最近はマダイを中心に順調な水揚げが続いていましたが、あいにく本日は昨晩の強風の影響で出漁している船は少なかったようです。
5月に入り水揚げは少ないながらも、マダイが中心だった4月より
多様な魚が姿を見せ始め、厳しい冬から春への季節の移り変わりを感じました。
コウイカは春を代表するイカで、この季節になると産卵のため浅場に寄ってきます。
シロイカ(ケンサキイカ)やテナシ(ヤリイカ)とは異なり石灰質の甲をもつことでこの名がつきました。

本日はコチとイサキも見られました。いずれも初夏の代表的な魚です。
コチは漢字で書くと鯒になります。これはかつてコチは桶に入れて売られていたからこの名が付いたといわれています。

イサキは夏に旬を迎える魚です。漢字で書くと鶏魚とも書かれます。しかし幼魚のうちはウリボーと呼ばれるなど、ニワトリだったりイノシシだったり呼び名が成長によって変わる忙しい魚です。
