5.3 酸性雨、黄砂防止対策の推進

平成21年度版 鳥取県環境白書

5.地球環境保全に向けた活動の推進と国際連携

 5.3 酸性雨、黄砂防止対策の推進

酸性雨調査事業

1 事業の目的

 酸性雨は、土壌や湖沼の酸性化を引き起こし、森林の衰退や水生生物の死滅等を引き起こすなど地球的規模で問題となっているため、県内の酸性雨の実態を把握し、被害の未然防止に資する。

2 背景、現状、及び課題

  1. 東アジア地域の経済発展に伴い、広域的な酸性雨の被害が懸念されている。
  2. 県内でも降雨の酸性化が見られるが、明確な被害は確認されていない。

3 事業の内容

  1. 酸性雨モニタリング
     県内の酸性雨の実態を把握するため、湿性沈着、乾性沈着について調査を実施。
     (1)調査地点:鳥取保健所(鳥取市)、氷ノ山(若桜町)、衛生環境研究所(湯梨浜町)
  2. 酸性雨長期モニタリング(土壌・植生)調査
     長期的な観点から、酸性雨沈着が土壌・植生へ与える影響を把握するためのモニタリング調査を実施。(環境省委託事業)
     (1)調査地点:大山地内
     (2)平成21年度調査内容:樹木衰退度調査、森林総合調査及び土壌調査

 平成21年度の実績

 
 県内の酸性雨の実態を把握するため、3地点において調査を実施した。その結果、降水の酸性度(pH)の年平均値は4.65~4.74であり、全国並みの値であった。
 
【調査地点】鳥取保健所(鳥取市)、氷ノ山(若桜町)、衛生環境研究所(湯梨浜町)

●担当: 生活環境部 水・大気環境課 大気担当 電話0857-26-7206

参考URL
  鳥取県水・大気環境課のwebサイトより
 「水・大気環境課」 
 http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=4596

黄砂と微小粒子状物質の実態把握に関する調査研究

1 事業の目的・効果

  • 県民の黄砂に対する予防行動の推進
  • 微小粒子状物質による健康影響把握のために活用
  • 北東アジア地域国際交流・協力地方政府サミットの環境交流における砂漠化防止・黄砂部会おいて、各国との情報交換の場で、この調査研究で得られた成果を活用する予定

2 事業内容

  1. 黄砂による全県的な飛来物質濃度の把握
  2. 粉じんに付着している微生物類の調査
  3. 微小粒子状物質(粒径2.5マイクロメートル以下)の濃度とその成分
  4. 黄砂飛来粉じん中の花粉の存在状況の調査

 平成21年度の実績

1 広域実態の把握とその成分濃度
○2009年の黄砂観測日は12日であった。県中、西部で黄砂を採取したところ、いずれも粉じん濃度に応じて各成分濃度(金属成分)も増加するが、大陸由来の人為起源エアロゾルの割合が多い事例も見られた。
○黄砂観測日の沈着量は湯梨浜町18~105kg/km2日(平均49 kg/km2日)、米子市は20~100kg/km2日(平均48 kg/km2日)と推計された。

2 微小粒子状物質の健康影響
○パイロット試験では黄砂観測日の大気中真菌数が、非黄砂日に比較してやや多い傾向にあった。
○パイロット試験では黄砂観測日の粉じん量と花粉アレルゲンとの相関は弱く、黄砂によって引き起こされるアレルギー症状と花粉アレルギー症状を分類できる可能性がある。
3 PM2.5サンプラーによる重量濃度測定
 冬場は濃度が概ね低い傾向にあるが、黄砂観測日には高濃度となった。

●担当:鳥取県衛生環境研究所 大気・地球環境室 電話0858-35-5414

参考URL
  鳥取県衛生環境研究所のwebサイトより
  「黄砂と微小粒子状物質の実態把握に関する調査研究」
  https://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?itemid=219798#itemid219798

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000