1 事業の目的
 都市機能を維持・向上させ、美しい景観を創るため、街路の整備を行う。
2 事業内容
 宮下十六本松線(鳥取市内)
 上町松並線(鳥取市内)
 滝山桜谷線(鳥取市内)
 美萩野覚寺線(鳥取市内)
 大工町土居叶線(鳥取市内)
 米子駅陰田線(米子市内)
 車尾大谷町線(米子市内)
 西福原皆生線(米子市内)
 上井羽合線(倉吉市内)
 
 過去の実績
    - 平成18年度実績
 
        
            
                | 宮下十六本松線(鳥取市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 【関連事業】 古海晩稲線(鳥取市内)
 | 交差点改良工事完了 |  
                | 上町松並線(鳥取市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 滝山桜谷線(鳥取市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 美萩野覚寺線(鳥取市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 大工町土居叶線(鳥取市内) | 改良工事の促進 |  
                | 米子駅陰田線(米子市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 車尾大谷町線(米子市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 上井羽合線(倉吉市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
 
    - 平成19年度実績
 
        
            
                | 宮下十六本松線(鳥取市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 【関連事業】 上町松並線(鳥取市内)
 | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 滝山桜谷線(鳥取市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 美萩野覚寺線(鳥取市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 米子駅陰田線(米子市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 車尾大谷町線(米子市内) | 改良工事及び用地買収の促進 |  
                | 西福原皆生線(米子市内 | 改良工事の促進 |  
                | 上井羽合線(倉吉市内) | 改良工事の促進 |  
 
●担当:県土整備部 道路建設課 街路係 電話0857-26-7373
参考URL 
   鳥取県道路建設課のwebサイトより
  「街路事業の整備目標と整備効果事例」
https://www.pref.tottori.lg.jp/27373.htm
          
         
        
          
          1 事業の目的
 景観法に基づく届出制度及び新景観形成条例に基づく制度の運用、その他景観形成施策の総合的な推進と自発的な景観形成活動の促進を図ることにより、良好な景観の保全と創造に努める。
2 背景、現状、及び課題
 景観形成条例の改正、景観計画の策定により景観法に基づく届出制度へ移行することから、事務処理の流れや審査基準など制度の周知徹底が必要となっている。
 
3 事業の内容
(1)景観形成条例、景観計画の制度周知・運用
  景観法に基づく届出制度へ移行し、平成19年10月1日以後に着手される行為について適用、基準に適合しない場合は勧告、公表、変更命令等の必要な措置を講じる等の行為規制を実施
(2)市町村の景観行政団体への移行
  景観行政の中心的な役割を担う市町村が景観行政団体となり積極的に景観形成に取り組むよう移行促進を推進
(3)景観形成巡視員
  無届行為の発見及び通報、景観上問題の届出済み行為の発見及び報告のため各市町村に景観形成巡視員を配置(鳥取、倉吉、米子市を除く市町村)
(4)景観行政研究会
  景観形成に対する意識・技術の向上を図るため、景観行政上の共通課題について県、市町村担当者等が意見交換、共同研究のための研究会を開催
 過去の実績
    - 平成18年度実績
 (1)景観形成条例に基づく届出実績(計185件)
 ・大規模行為の届出指導状況(153件)
 ○建築物の新・増・改築、移転及び外観の変更-14件
 ○工作物の新・増・改築、移転及び外観の変更-133件
 ○物品の集積又は貯蔵-1件
 ○鉱物の掘採又は土石の採取-4件
 ○土地の区画形質の変更-1件
 ・特定行為の届出指導状況(32件)
 ○建築物の新・増・改築、移転及び外観の変更- 23件
 ○工作物の新・増・改築、移転及び外観の変更-   8件
 ○土地の区画形質の変更-1件
 (2)景観形成巡視員の配置
 計21名(4半期ごとに1日)
    - 平成19年度実績
 (1)景観形成条例に基づく届出実績(計87件)
 【平成19年9月30日以前】
 ・大規模行為の届出状況(37件)
 ○建築物の新・増・改築、移転及び外観の変更-4件
 ○工作物の新・増・改築、移転及び外観の変更-30件
 ○物品の集積又は貯蔵-1件
 ○鉱物の掘採又は土石の採取-2件
 ・特定行為の届出指導状況(8件)(平成19年9月30日以前)
 ○建築物の新・増・改築、移転及び外観の変更-7件
 ○鉱物の掘採又は土石の採取-1件
 【平成19年10月1日以降】
 ・届出状況(42件)
 ○建築物の新・増・改築、移転及び外観の変更-15件
 ○工作物の新・増・改築、移転及び外観の変更-25件
 ○鉱物の掘採又は土石の採取-2件
 (2)景観形成巡視員の配置
 計17名(4半期ごとに1日)
●担当: 生活環境部 景観まちづくり課 景観づくり担当 電話0857-26-7371
          
         
        
          
          1 事業の背景と目的
 景観まちづくり活動団体、住民及び行政による問題意識の共有をはかり、課題解決の糸口をともに探ることを通じ、活動の継続・発展に資する。
2 事業の内容
景観まちづくり活動団体を公募し、選定団体(2団体)へ委託し、各団体の自主企画による意見交換会、現地視察又は講演会等を実施。
 過去の実績
    - 平成18年度実績
 「景観まちづくり塾」開講事業
 倉吉市(10月27日)、若桜町(2月24~25日)
- 平成19年度実績
 (1)委託団体:琴ノ浦まちおこしの会 
        
            
                | 期日 | 場所 | 参加者 | 内容 |  
                | 第1回 | 11月22日 | 旧中井旅館 (琴浦町八橋)
 | 64名 (島根短期大学学生、一般県民等)
 | ・島根短期大学との旧中井旅館の保存方法についての意見交換会 ・島根短期大学准教授による小泉八雲に関する講演会
 |  
                | 第2回 | 11月27日 | 同上 | 70名 (八橋小学校生徒、八橋住民)
 | 八橋小学校、八橋住民との交流会、地元講師による小泉八雲に関する講演会、まちづくりコーディネーターによる旧中井旅館の活用方法に関する講演会 |  
                | 第3回 | 3月2日 | ・第1部 (バスツアー)大山町妙元寺~鳥取市浜村温泉
 ・第2部
 (講演会・交流会)まなびタウンとうはく
 | 約120名 (一般県民等)
 | ・小泉八雲の面影を求める鳥取中部へるんツアー ・八雲曾孫による小泉八雲に関する講演と参加者との交流会
 |  
 
 (2)委託団体:NPO法人ラーバンマネージメント
 
        
            
                |  | 期日 | 場所 | 参加者 | 内容 |  
                | 第1回 | 11月中旬~1月中旬 | 鳥取市明徳地区 | 942世帯投票 (地区全戸)
 | 鳥取市明徳地区において、地域住民による「景観探し」を実施。日常風景の写真から「大切な景観」を選考し、人気投票を実施。 |  
                | 第2回 | 2月24日 | パレットとっとり市民交流ホール | 約60名 | 明徳地区で取り組んだ大切な景観探しの結果発表と講評、「景観とまちづくり」をテーマとした東京経済大学教授による講演会、まちづくりグループと行政を交えたフリーディスカッション |  
 
 ●担当: 生活環境部 景観まちづくり課 景観づくり担当 電話0857-26-7371
          
         
        
          
          1 事業の目的
 県民、事業者等の行う景観形成活動に対して各分野の専門家である景観アドバイザーの助言、意見を求め、活動の活性化を図る。
2 背景、現状、及び課題
 制度周知の不足等から活用実績が乏しい。公共事業及び通知を要する行為に対する助言、住民・事業者に対する無料支援について業務内容を明確化するよう要綱改正を行い、積極的に制度周知を行い、活用の促進を図っている。
3 事業の内容
 景観形成活動を行う市町村、県民等が助言、意見提案を求める場合、景観アドバイザーを派遣し、この助言等に係る経費に対して支援を実施
 過去の実績
    - 平成18年度実績
 アドバイザー15名を配置
 ○派遣回数3回(延べ人数5人)
 ・大規模行為の届出審査に係る助言    2回
 ・条例改正に伴う色彩規制に関する助言  1回
- 平成19年度実績
 アドバイザー15名を配置
 ○派遣回数4回(延べ人数9人)
 ・大規模行為の届出審査に係る助言    1回
 ・公共事業に係る景観形成上の助言    3回
●担当:生活環境部 景観まちづくり課 景観づくり担当 電話0857-26-7371
参考URL 
   鳥取県景観まちづくり課のwebサイトより
  「鳥取県景観アドバイザー」
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=47452
          
         
        
          
          1 事業の目的
 県内の木造建築の着工数は減少しており、大工・左官等の建築に携わる職人の減少、後継者不足が深刻化していることなどの現状を背景に、木造建築推進策の一環として、また地産地消、地域経済の振興の観点から大工、左官等の伝統技能継承者の育成を図る。
2 事業の内容
 木造建築に携わる建築大工、左官、板金及び建具の技能士の伝統技能の継承を推進するため、大工、左官、板金、建具の団体が行う研修会の開催等に要する費用を助成する。
 
 過去の実績
●担当:生活環境部 景観まちづくり課 景観づくり担当 電話0857-26-7371
 
参考URL 
   鳥取県景観まちづくり課のwebサイトより
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=3577
※リンク先削除
          
         
        
          
          1 事業の目的
 県民に親しまれる公共建築の実現と、将来の鳥取県の建築やまちづくりを担う人材の育成を図る。
2 事業の内容
 将来の鳥取県を担う県内の青少年(29歳以下)を対象に公共建築物の設計アイデアを募集し、応募作品の中から優れたものを選定、表彰する事業を行う団体に、コンテスト開催に要する経費に助成を行う。
 過去の実績
    - 平成19年度実績
      
        
            
                | 課題 | 倉吉駅北広場自転車置き場 |  
                | 応募作品数 | 83作品 |  
                | 最優秀賞 | 米子工業高等専門学校 |  
   
●担当:生活環境部 景観まちづくり課 まちづくり推進担当 電話0857-26-7201
 
参考URL 
   鳥取県景観まちづくり課のwebサイトより
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=3577
※リンク先削除
          
         
        
          
          1 事業の目的
 鳥取県を代表する建築物として平成8年度及び平成17年度に選定された「県民の建物100選」の魅力を県民に伝えるとともに、これらの建物を魅力的なまちづくりに活用してもらう。
2 事業の内容
 「県民の建物100選」に選定された建造物を巡るバスツアーを実施する民間 建築団体等へその費用の一部を助成する。
 過去の実績
●担当:生活環境部 景観まちづくり課 まちづくり推進担当 電話0857-26-7201
 
参考URL 
   鳥取県景観まちづくり課のwebサイトより
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=3577
※リンク先削除