防災・危機管理情報


事業の目的

 美しい街なみ景観や良好な住環境を確保することにより、住民や市町村によるゆとりとうるおいのある地域の形成を図り、もって公共の福祉に寄与することを目的とします。

事業主体

 市町村

事業の進め方

地区要件

 市町村の街なみ整備方針において定める「街なみ環境整備促進区域」のうち、街なみ環境整備事業計画において定める「街なみ環境整備事業地区」において実施されます。

■街なみ環境整備促進区域の要件
 街なみ環境整備促進区域は、事業主体が街なみ環境整備方針において定める土地の区域であり、面積が1ヘクタール以上で、かつ次の(1)~(3)のいずれかの要件に該当する区域である。
(1)区域内の住宅の戸数に対する接道不良住宅(幅員4m以上の道路に接していない住宅)が1ha当たり30戸以上である区域
(2)区域内の幅員6m以上の道路の延長が区域内の道路総延長の1月4日未満であり、かつ、公園、広場及び緑地の面積の合計が区域の面積の3%未満である区域
(3)景観法による景観計画区域又は景観地区の区域の一部又は全部を含むこと、又は地方公共団体の条例等により景観形成を図るべきこととされている地域

→本県は全域が景観計画区域となっています。

■街なみ環境整備事業地区の要件
 街なみ環境整備促進区域内において、地区の面積が0.2ha以上であり、かつ、区域内の土地所有者等により街づくり協定が締結されている地区。

とっとりの美しい街なみづくり補助金

 市町村が実施する「街なみ環境整備事業」のうち、民間住宅の所有者の負担が生じる住宅の修景整備等に対し、所有者負担を軽減することで事業を促進するため、県が上乗せ助成を行うものです。

事業主体   市町村(間接補助(市町村を介して所有者に補助))
対象要件  国の街なみ環境整備事業を活用して住宅修景助成を実施していること
対象事業   街なみ環境整備事業を活用して実施される住宅の修景整備
補助率 

 県9分の1(国3分の1、市町村3分の1、所有者9分の2)

→補助率合計は9分の7となります


活用事例


■住宅修景
      【整備前】               【整備後】
整備前の写真       整備後の写真

■小公園                                
小公園の写真  

県内の街なみ環境整備事業

市町村名

地区名・特徴

事業期間

整備内容等

鳥取市

鹿野地区

・鹿野祭りの似合う街なみ

平成6年度~事業中

・ポケットパーク
・住宅修景
・道路美装化

・水路等

 鳥取市

久松地区

・鳥取城跡山麓の山手通り景観整備

 平成23年度~令和2年度

 ・道路美装化

・電線地中化

・歩道改良等

 米子市

皆生温泉地区

・温泉情緒のある街なみ景観の形成

令和4年度~事業中 

・夜間景観

・公衆トイレ等

米子市

旧加茂川・寺町周辺地区

・土蔵群や町家の景観改善

平成15年度~平成26年度

・住宅修景
・道路美装化
・案内板等

倉吉市

打吹玉川地区

・城下町の蔵と町家の景観形成

平成18年度~事業中

・住宅修景など

琴浦町

 光地区

・左官職人による鏝絵やなまこ壁のある街なみ整備

平成20年度~平成26年度

・協議会活動
・住宅修景

大山町

大山アルペンライン地区

・歴史的資源と自然環境を融和させた景観整備

平成20年度~平成26年度

・住宅修景
・ポケットパーク
・空き家除去

 境港市

水木しげるロード地区

・水木しげる作品の似合う昭和レトロな景観形成

平成28年度~事業中 

 ・住宅修景

・公園改修

・誘導サイン

お問い合わせ

事業の実施等については各市町村にお問い合わせください

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000