防災・危機管理情報


イネカメムシの特徴

成虫の体長は13mm前後、淡黄褐色の長楕円形

inekame_seichu  inekame_youchu

    イネカメムシ成虫         イネカメムシ幼虫

 

 

被害の概要

他のカメムシ類より早い出穂期頃から加害する。

開花期に籾の基部を吸汁して不稔籾を発生させる。

被害が大きい場合、加害された穂は充実せず、直立する。

穂揃い期以降に加害されると、籾の基部が変色した斑点米を生じる。

 

イネカメムシによる被害

水田への飛び込みが早い

出穂期頃イネを加害

不稔被害が生じる

 

 

inekamemushi_funen

    実が入らず穂が直立

 

 

穂揃期以降の加害

斑点米被害が生じる

inekame_hantenmai

    基部を加害するのが特徴

  

お問合せ先

[稲・麦・大豆関係]

鳥取県病害虫防除所
〒680-1142 鳥取市橋本260
(Tel) 0857-53-1345
Mail: byogaichu@pref.tottori.lg.jp
もしくは
鳥取県農業試験場 環境研究室
(Tel) 0857-53-0721
(Fax) 0857-53-0723

[果樹・野菜関係]

鳥取県園芸試験場 環境研究室
(Tel) 0858-37-4211
(Fax) 0858-37-4822

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000