植物防疫法第32条に基づいて設置され、県内における農作物の病害虫発生状況を調査し、それに基づいて防除を的確かつ安全に行えるよう指導し、良質で安全な農産物の安定生産を図ることを目的とする県の行政機関です。
病害虫発生予察
○病害虫発生状況調査
県内の主要な農作物の病害虫について、予察灯やフェロモントラップ等を利用した調査、定点巡回調査などを行っています。
フェロモントラップ調査
水田すくい取り調査
予察灯
○病害虫発生状況調査
県内の主要病害虫の発生状況調査結果と気象情報をもとにして、今後の発生時期及び発生量を予測して定期的に病害虫発生予察情報を発表しています。
予察情報の種類 |
|
予報 |
主要病害虫の発生予想を定期的に発表するもの |
注意報 |
病害虫の多発が予想され、早めに防除対策が必要となる場合に発表 |
警報 |
病害虫の大発生が予想され、早急な防除対策が必要となる場合に発表 |
特殊報 |
新規病害虫の発生や、生態及び発生消長が特異な場合に発表 |
*その他、調査結果の速報や、迅速な情報提供が必要な場合には、「指導情報」として情報を提供しています。
侵入警戒調査
新規病害虫の国内への侵入や蔓延を未然に防ぐため、国の植物防疫所と協力して侵入警戒調査にあたっています。
ミバエ類の侵入警戒調査用トラップ