防災・危機管理情報


主な業務

アイキャッチ(メインビジュアル/カテゴリビジュアル)

2024年度(令和6年度)に、公募で集まった若手県民メンバーの方々とともにワークショップで議論を重ね、鳥取県の未来の1シーンを言語化した「未来シナリオ」30本と、それらの時系列や相関関係を整理し年表化した「未来年表」を作成しました。

また、「未来シナリオ」「未来年表」の世界観を県内の若手イラストレーターの手によりビジュアルで表現した資料も作成しており、これらの総称を「とっとりの未来予想図」と呼んでいます。

 

「とっとりの未来予想図」は、以下の観点を踏まえて作成を行っております。

  1. 30年という期間を1つの目安に、中長期的な目線で未来を考える
  2. 30代以下の若手世代が主体的に参画して作成を行う
  3. 行政組織からの目線だけでなく、様々な主体が考える理想の地域の変化を表現する

今後「とっとりの未来予想図」を活用して、以下のような取組を行います。

  • 未来思考人材(=鳥取県の未来を自分事として前向きに捉え、自分の人生や地域に対して行動を起こす人材)の育成
  • バックキャスト的思考(=未来の理想像から逆算的に政策/事業を企画・立案する手法)による政策立案や官民共創による新事業創出の起点づくり

メインビジュアル

メインビジュアル

メインビジュアル(pdf:2952KB)

【担当イラストレーター】

伊吹春香(いぶきはるか)さん

鳥取市を拠点に活躍する若手イラストレーター。

親しみのあるタッチのイラスト/デザインにより、ワークショップの雰囲気や未来シナリオの世界観を表現。
カテゴリビジュアルのレイアウトデザインも担当


  

カテゴリビジュアル(自然・土地・文化の価値の再定義)

カテゴリビジュアル(自然・土地・文化)

カテゴリビジュアル(自然・土地・文化の価値の再定義)(pdf:677KB)

 

【担当イラストレーター】

後藤広樹(ごとうひろき)さん

江府町地域おこし協力隊としての活動に加え、繊細かつ丁寧なタッチによる色鉛筆画家としても活動。県外からの移住者として観た未来予想図の根底にある魅力的な鳥取の自然を表現。

 

【該当シナリオ一覧】

各シナリオの詳細はこちらから >> シナリオ一覧(自然・土地・文化)(pdf:533KB)

 通し番号  タイトル
 NA-1 水質が精緻にデータ化されるようになり、鳥取県の良質な水質データを反映した、水のマスコット化により、鳥取県産の水のブランド価値が高まる
 NA-2 遠隔地でにおいや手触り感が共有できるようになり、鳥取県の観光資源を県外や海外でリアルに体感することで鳥取県への来訪のきっかけとなる
 NA-3
鳥取県の自然や地域の雰囲気を県外にいながらにして五感で共有できるようになり、鳥取県の魅力が余すことなく伝えられることで全国的に鳥取県コミュニティが形成される
 NA-4 鳥取県民の親切さやホスピタリティの高さが数値化されることで、ホームステイ先や移住先に選ばれやすくなり、第二の故郷になる人が増える
 NA-5 水や食料に情報が付与され飲食と同時に情報が得られるようになり、鳥取県に関する情報の入った水を飲むことで郷土愛が思いだされ、現在の居住地に関わらず鳥取県のために活動する人が増える
 NA-6 残り寿命がわかる技術の普及により、人生の豊かさは「経済性」ではなく「個人の価値観」が基準となり、自然や人の穏やかさがある鳥取県が自分のペースで歩みやすい移住先として選ばれるようになる
 NA-7 鳥取県の過酷な自然環境は、教育における非認知能力の中でも、心身ともに折れないレジリエンス性を高める最適な場になる
 NA-8 自然と深く共存することにより山や川などと会話することが出来る言語「自然語」が生まれ、鳥取県はその言語を学ぶ場となる
 NA-9 鳥取県は神話から続く伝説や地元で代々語り継がれる昔話が豊富で、それらに登場する人物とAR等の技術を用いて対話ができる地として認知され、タイムリーパー感覚での移住が増加する
 NA-10 先人のデータをインプットした擬人化AIやロボット技術により、先人も一人の鳥取県民となって、担い手不足の解消や地域活性化の活動を行うようになる
  

カテゴリビジュアル(産業振興の新たな仕掛け)

カテゴリビジュアル(産業)

カテゴリビジュアル(産業振興の新たな仕掛け)(pdf:536KB)

【担当イラストレーター】

河田千優(かわたちひろ)さん

鳥取県主催のポスターデザインコンテストにて、小学生の部最優秀賞を受賞した小学6年生。
次世代の鳥取県を担う小学生から観た「とっとりの仕事」の可能性を表現。

【該当シナリオ】

各シナリオの詳細はこちらから >> シナリオ一覧(産業)(pdf:647KB)

通し番号 タイトル
IN-1 AIが所有者の感性に合わせて、旅行の内容と移動をトータルコーディネートすることで、これまで認知度が低かった鳥取県のディープスポットが人気になる
IN-2 情報過多な世界の中で教育現場におけるデジタルデトックスが全国的に重要と
なり、鳥取県はデジタルを使わないリアルな体験学習ができる県として知られ
るようになる

IN-3
ストレスの可視化が一般的なものとなり、検査・治療に加えて予防の観点からも癒しや健康を実現する鳥取県のメディカルツアーが人気になる
IN-4 鳥取県の雪、酷暑、曇天などの過酷な環境など一見マイナスに見える点と技術を組合わせる逆転の発想でイノベーションが多発するようになる
IN-5 鳥取県の農林水産業では、仕事風景や日常生活を配信やVRでアピールすること
が一般的となり、販売収入だけでなくコンテンツビジネスとしての収益化もで
きるようになる

IN-6 安定した大量生産技術の普及により画一化された農産品に対して、小規模な生産者は価値観やストーリーの表現による差別化を行うようになる
IN-7 健康への効果が明示されたシン・鳥取野菜(長生き野菜、筋肉野菜)の生産が盛んになり、食べ続けることでなりたい体を手に入れることが可能になる
IN-8 砂地農法の技術の更なる進化により、鳥取県は月面での食料生産をリードし、月面生活で必要不可欠な技術をサポートする役割を担う
IN-9 砂丘を中心に月面開発に関する実験・研究をリードしてきた鳥取県は、さらに
、重力・気温・地質等の月面環境を完全再現することで、月面開発に向けた最
先端地域となる

IN-10 宇宙での生活や宇宙と地球の二拠点居住が一般化し、自然豊かな鳥取県が宇宙との中継地点として憩いの地となる
IN-11  民工芸・伝統芸能は、マニュアルの自動生成や、3Dプリンタによるデジタル再現により、後継者がいなくても文化が保存される
IN-12 鳥取県の後継者不足で悩む経営者をサポートするため、小中学校で経営を行う部活が立ち上がり、外部の支援を受けながら企業を経営するようになる
  

カテゴリビジュアル(安心の提供と自己実現)

カテゴリビジュアル(安心の提供と自己実現)

カテゴリビジュアル(安心の提供と自己実現)(pdf:1005KB)

【担当イラストレーター】

鳥取県立米子高等高校 美術・漫画研究部

まんが甲子園(全国高等学校漫画選手権大会)での入賞や鳥取県警の啓発ポスター制作など、多くの制作実績を有する部活動。高校生の目線から観た科学技術の進歩による様々な場面における新たなコミュニケーションが実装された社会を表現。

【該当シナリオ】

各シナリオの詳細はこちらから >> シナリオ一覧(安心・自己実現)(pdf:455KB)

通し番号 タイトル
SA-1 県内の過疎地域では、ドローンやロボットを活用した生活支援が当たり前にな
り、そのノウハウを生かして災害に対しても、スムーズな遠隔支援が実施され

SA-2 バスやタクシーは移動に加え、地域住民の交流や文化芸術の表現活動など幅広い目的の多機能型サードプレイスの役割を果たす
SA-3
利用者の潜在的なニーズと、店舗・施設のメニューにはない隠れたサービスなどの精緻なマッチングが行われるようになる
SA-4 AIとの会話やライフログのセンシングで、家庭・地域の状況(幸福度・トラブル)がわかり、迅速な共有や対応が行われるようになる
SA-5 ライフログ活用により、子どもと高齢者など異なる世代間での出会いや相互見守りが創出され、ゆるやかな関係構築と役割に応じた報酬が得られるようになる
SA-6 感覚が共有できる技術により、災害時だけでなく平時でもタイムリーに意思疎通し、障がいの有無や子ども・高齢者などを問わず平等に安心が担保される
SA-7 誰もが所有する自分専用の肩乗りAIが、能力や知識を十分に発揮するためのきっかけづくりをし、自己実現をサポートする
SA-8 思考を他者と共有できる技術が進展し、価値観の合う人や助けを必要としている人と繋がることができ、自分が活躍できるコミュニティには自然に参加できる

  

お問い合わせ先

「とっとりの未来予想図」を活用した新規事業創出や行政機関・企業向け研修など連携に御関心がございましたら、以下連絡先まで御連絡ください。

 

鳥取県令和の改新戦略本部とっとり未来創造タスクフォース

電話:0857-26-7668

電子メール:mirai-taskforce@pref.tottori.lg.jp


  

最後に本ページの担当課
   とっとり未来創造タスクフォース
 住所 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
 電話 0857-26-7668  ファクシミリ 0857-26-8111
 E-mail  mirai-taskforce@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000