ウミガメ放流会
- 開催日: 6月1日(日)午前10時~正午
- 場所: 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
- 内容:
保護していたウミガメ(タイマイ)を海へ放流します。
- 対象: 幼児~一般(中学生以下は保護者同伴)
- 参加費:無料
- 定員: なし
- 申込: 不要
- 申込・問合せ先:
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
〒681-0001 鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794-4
電話 0857-73-14450857-73-1445 FAX 0857-73-1446
- URL等:山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館ホームページへのリンク
《野外観察会》鉱物をさがそう!in百谷鉱山跡
- 開催日: 6月1日(日)午前10時~午後3時
- 場所: 鳥取市百谷
-
対象: 小学生・中学生(小学生以下は保護者同伴)※高校生以上も参加可能です。
- 定員: 20名
- 参加費:
無料
- 申込: 5月15日(木)~、電話のみで受付
- 申込・問合せ先:
県立博物館
〒680-0011 鳥取市東町二丁目124番地
電話0857-26-8044 FAX 0857-26-8041
- URL等:県立博物館ホームページへのリンク
アウトドアクッキング「ピタサンドをつくろう」
- 開催日:6月1日(日)午前10時30分~午後1時
- 場所: 響の森周辺
- 内容:生地からピタづくり。焼けたピタに具材を挟んでオリジナルサンドでいただきます!協力/もりのひと
- 対象: 小学生以上(小中学生は保護者同伴)
- 参加費:2,000円(大人)、1,000(小人)
- 定員:6組
- 服装:汚れてもいい服
- 申込:3日前まで
- 申込・問合せ先: 氷ノ山自然ふれあい館 響の森
〒680-0728鳥取県八頭郡若桜町つくよね635-175
電話0858-82-1620 FAX0858-82-1612
- URL等:響の森ホームページへのリンク
ホタル観察会
- 開催日:6月7日(土) 午後6時30分~午後9時
- 場所:江府町せせらぎ公園あやめ館集合 開催場所/江府町せせらぎ公園
-
内容: ゲンジボタル、ヘイケボタルが生息するせせらぎ公園でホタルの生態を学習後、ホタルの観察をします。
-
対象: 小学生以上(小中学生は保護者同伴)
- 定員:
20名(応募者多数の場合は抽選)
- 参加費: 1,500円(夕食代)
- 申込:【申込方法】電話、ファクシミリ、はがき、メールでイベント名、氏名(参加される方全員)、住所、電話番号を伝えて申し込んでください。【募集期間】5月17日(土)~24日(土)午後5時到着分まで
- 申込・問合せ先:大山自然歴史館
〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山43
電話0859-52-2327(午前9時~午後5時) FAX0859-52-2330
メール rekishikan@daisen-museum.jp
- URL等:
大山自然歴史館ホームページへのリンク
登山「若杉天然林を訪ねよう」
- 開催日:6月8日(日)午前9時~午後3時
- 場所: 響の森周辺(集合場所/道の駅わかさ 桜ん坊)
- 内容:若桜町から峠を越えていこう!インタープリターがサポートします。
- 対象:小学生以上(小中学生は保護者同伴)
- 参加費:1,800円
- 定員:20名
- 服装:登山ができる服装、登山靴または履きなれた靴、帽子
- 持物:リュック、弁当、、飲み物、レインウエア(上下)、防寒着、その他登山に必要なもの ※お申込みいただいた方に事前案内を送付します。
- 申込:3日前まで
- 申込・問合せ先: 氷ノ山自然ふれあい館 響の森
〒680-0728鳥取県八頭郡若桜町つくよね635-175
電話0858-82-1620 FAX0858-82-1612
- URL等:響の森ホームページへのリンク
親子自然研究クラブ 棚田の生き物観察
- 開催日:6月14日(土)午前10時~午後0時30分
- 場所: 響の森周辺
- 内容:つく米の棚田には何がいるかな? 後援/中国四国農政局
- 対象: 親子自然研究クラブメンバー(登録制)小中学生の親子
- 参加費:初回登録料500円・2回目以降各回300円
- 定員:20名
- 服装:野外で活動できる服と靴、帽子
- 持物:フィールドノート、筆記用具、飲み物、雨具、あればプラケース、網、図鑑、カメラ
- 申込:3日前まで
- 申込・問合せ先: 氷ノ山自然ふれあい館 響の森
〒680-0728鳥取県八頭郡若桜町つくよね635-175
電話0858-82-1620 FAX0858-82-1612
- URL等:響の森ホームページへのリンク
棚田プロジェクト 草取り
- 開催日:6月15日(日)午前10時~午後1時
- 場所: 響の森周辺
- 内容:「つなぐ棚田遺産」にも選ばれているつく米棚田で、棚田を楽しみながらお米作りをする、貴重な体験イベントです。秋には稲刈りと収穫祭を行うシリーズ企画です。みんなで大事なお米を雑草から守ろう!後援/中国四国農政局
- 対象: 小学生以上(小中学生は保護者同伴)
- 参加費:800円(おにぎり弁当付き)※リピート割引あり ※田植えに参加された方は100円引き
- 定員:20名
- その他:お申込みいただいた方に事前案内を送付します。
- 申込:3日前まで
- 申込・問合せ先: 氷ノ山自然ふれあい館 響の森
〒680-0728鳥取県八頭郡若桜町つくよね635-175
電話0858-82-1620 FAX0858-82-1612
- URL等:響の森ホームページへのリンク
《野外観察会》探して調べる、久松山の変形菌
- 開催日: 6月21日(土)午前10時~午後2時30分
- 場所: 県立博物館 会議室
- 内容: 変形菌は、時にはアメーバ、時にはキノコのような生活環をもつ不思議な生物で、わずか数ミリの大きさであるにもかかわらず近年、美しい写真集や図鑑が刊行され人々の関心が寄せられています。
この講座では、専門家をまねいて、変形菌について学ぶとともに、参加者が変形菌を探すことや、双眼実体顕微鏡での観察やスマホで拡大撮影することで変形菌を身近に感じること、親しみや理解を深めることを目標にしています。講師/高橋和成(日本変形菌研究会)
-
対象: 幼児~一般(小学生以下は保護者同伴)
- 定員: 12名
- 参加費:
無料
- 申込: 6月5日(木)~、電話のみで受付
- 申込・問合せ先:
県立博物館
〒680-0011 鳥取市東町二丁目124番地
電話0857-26-8044 FAX 0857-26-8041
- URL等:県立博物館ホームページへのリンク
昆虫観察会
- 開催日:6月28日(土) 午前9時~午後1時
- 場所:鏡ヶ成集合 開催場所/鏡ヶ成
-
内容: 初夏の鏡ヶ成の草原や湿原で活動するチョウや昆虫を、解説を聞きながら観察します。
-
対象: 小学生以上(小中学生は保護者同伴)
- 定員:
20名(応募者多数の場合は抽選)
- 参加費: 無料
- 申込:【申込方法】電話、ファクシミリ、はがき、メールでイベント名、氏名(参加される方全員)、住所、電話番号を伝えて申し込んでください。【募集期間】6月7日(土)~14日(土)午後5時到着分まで
- 申込・問合せ先:大山自然歴史館
〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山43
電話0859-52-2327(午前9時~午後5時) FAX0859-52-2330
メール rekishikan@daisen-museum.jp
- URL等:
大山自然歴史館ホームページへのリンク
森のようちえん+(プラス) 親子で自然を楽しもう!
- 開催日:6月29日(日)午前10時~午後2時
- 場所:
響の森集合
- 内容:その時、その場所の自然に合わせたプログラムです。
- 対象: 年少以上の子どもと家族(小学生と家族もOK)
- 定員: 20名
- 参加費:500円
- 服装:野外で活動できる服、靴、帽子
- 持物:弁当、飲み物、リュック、雨具、タオル、着替え、その他野外活動に必要なもの
- 申込:3日前まで
- 申込・問合せ先:
氷ノ山自然ふれあい館 響の森
〒680-0728鳥取県八頭郡若桜町つくよね635-175
電話0858-82-16200858-82-1620 FAX0858-82-1612
- URL等:
響の森ホームページへのリンク