その他の様々な活動

令和4年度

【奨学金説明会】県立米子工業高校

 令和4年5月17日(火)に県立米子工業高等学校で「奨学金説明会」を行いました。3年生を中心に約60名の生徒が参加し、当課の学校教育担当指導主事と奨学金担当職員による説明や簡単な話し合い活動を通して、「学ぶことの意義・学ぶ権利の保障」、「奨学金制度」について学びました。自分の進路決定に一歩踏み込んで考える、よいきっかけになったようです。

  この説明会は、生徒が進路選択に関して、家庭の経済状況などで進学を断念することがないよう、奨学金等の制度について正しく理解することを目的としています。当課職員が学校へ出向き、直接、奨学金の制度内容・借りるときの心構え・将来どのように返還するかなどについて説明します。お気軽にご相談ください。

 <説明会の様子>

活動の様子

  
令和3年度

【人権教育LHR】米子白鳳高等学校

  令和3年11月19日(金)米子白鳳高校で人権教育公開LHRが行われました。生徒たちは、障がいのある人の立場にそった支援をするためにはどうしたらよいか具体的な場面を想定しながらグループになって一生懸命考えていました。最後には、各担任から生徒たちへの熱いメッセージが贈られ、自分の大切さと他の人の大切さについて実感するよい学びになりました。
<活動の様子>

様子1

様子2

様子3

  

令和元年度

【ファシリテータースキルアップ事業】第2回人権教育プログラム(社会教育編)ファシリテータースキルアップ研修会

令和元年9月18日(水)に標記の研修会を開催しました。この研修会は、「人権教育プログラム集」を使用した学校保護者研修等へ、当課が派遣しているファシリテーターの資質・能力の向上を図るために年2回行っています。講師に大阪教育大学教職教育研究センター教授の岡田耕治先生をお迎えして、「参加型学習を活用した効果的な議論の進め方のポイント」について、演習を交えながら研修していただきました。参加したファシリテーターだけでなく、私たちにとっても得るものが多い研修でした。

<研修の様子>

・全体の様子               ・講義の様子

研修の様子1 研修の様子2

・演習の様子(肯定的に話をつなげる技能) ・演習の様子(音読によるアイスブレイク)

研修の様子3 研修の様子4


【教職員研修】県立鳥取工業高等学校 教職員人権教育研修会

令和元年9月5日(木)に行われた鳥取工業高校教職員研修会で当課の指導主事が講師を務めました。研修は「鳥取県人権教育基本方針-第2次改訂-」について演習を交えながら「参加型」で行いました。また、当課が提案する人権学習を実際に体験していただきました。教職員の方々は、非常に熱心に研修に参加してくださいました。
 当課では、各学校のニーズに合わせた研修を行っていますので、お気軽にご相談ください。

<研修会の様子>

・全体の様子                ・「権利のカード」の演習1

研修の様子1 研修の様子2

・「権利のカード」の演習2         ・「障がいのある人の人権」についての演習

研修の様子3 研修の様子4


【奨学金説明会】県立米子高等学校・県立米子南高等学校

令和元年6月5日(水)県立米子高等学校、6月13日(木)県立米子南高等学校で、当課の指導主事と奨学金担当職員が「奨学金説明会」を行いました。参加生徒は、「学ぶことの意義・学ぶ権利の保障」、「奨学金制度」について学びました。自分の進路決定に一歩踏み込んで考えるよいきっかけになったようです。

  2020年度の進学者から、給付型奨学金が大幅に拡充されることに加え、入学金や授業料の減免制度が始まります。 対象は、住民税非課税およびそれに準ずる家庭となっています。詳しいことがお知りになりたい方は育英奨学室までご連絡ください。
 <説明会の様子>

説明会の様子1 説明会の様子2


【人権教育LHR】県立米子西高等学校

   令和元年5月9日(木)米子西高校で人権教育公開LHRが行われました。ジグソー法を活用して、多面的・多角的に捉え、主体的に判断する力の育成をめざした授業が行われました。生徒たちは、「人権が守られ、みんなが幸せに暮らせる社会をつくるには、どうすればよいか」について熱心に討論していました。

<活動の様子>

授業の様子1 授業の様子2

授業の様子3 授業の様子4

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000