食欲の秋という言葉を耳にするようになりました。
 いつからいつが食欲の秋?調べてみたのですが、9月下旬から10月は夏から秋への切り替わりの時期で、その変化が食欲増進に繋がるみたいです。
 何をいただいても、おいしいですよね~。
 さて、今回はコウベモグラを紹介します!
 11月から狩猟が始まります。
 それを前に、制札板(鳥獣保護区のような場所では、「ここからは猟ができませんよ」という印のために、赤い看板が立てられています)の修繕作業を行っています。日野郡は雪が多くて、制札板もよく倒れてるので…。
 その帰り道、公用車を運転していると、きなこパンが転がっていました。止まって見てみると、ひっくり返ったモグラでした。
 このモグラ、名前をコウベモグラといいます。

私が見つけた時には、永眠されておられました。モグラの毛はとても
触りごこちがいいんですよ。
 西日本に広く分布しており、平地から山地まで広い範囲で生息していてます。
 体長は12cm~18cm。日本で最も大きいモグラです。
 モグラは地中にいることは、みんな知っているところだと思いますが、なんと、泳ぎもいけるそうです!確かに、浮きそうな体つきしてますよね。

上から見ると可愛い顔してますね。でも、ミミズとか食べているだけ
あって、下から見ると牙が怖かったです。
 涼しくなってくると野生生物の活動も活発となり、人の目に触れる機会が増えてきます。
 死骸での出会いは、あんまり喜べる話しではないですけどね…。
 
            
          
 
          
            日野振興センター 2012/10/05