自然保護監視員日記


 中部担当の自然保護監視員が、日々のパトロールの中で発見したこと、感じたこと等を綴りながら、中部地区の魅力的な自然の数々をご紹介します。
 

2010年9月9日

なつかしの倉吉線

 中国自然歩道の古い案内標識をよく見ていたら、ずいぶん前に廃止された倉吉線の路線図が色あせながらも残っているのに気付きました。

 そういえば新駅舎がまもなく完成するという倉吉駅は、昔は上井駅と呼ばれていたなーと思い出し、廃線跡をたどってみることにしました。

倉吉駅のホームから倉吉線が出ていた東の方向を撮影。線路敷はバスターミナルになっている。

 

東に向かっていた線路は大きく右に曲がり、山根で南東に向きを変える。正面に打吹山、遠くにかすんだ下蒜山

 

県道と交差する伊木の踏切跡で大平山方面を振り返る。当時は大きな遮断機があった。

 

倉吉市街地の線路敷は遊歩道に、打吹駅跡は公園として整備、すぐ近くの鉄道記念館には懐かしい写真も展示されている。

 

生田から上古川までは沿道に桜が植えられ、自転車道に。快適なサイクリングが楽しめそう。

 

大鳥居の関金駅跡から松河原方面。大きな車道に大変身で、当時の痕跡は全くなし。

 

旧関金町の松河原までは倉吉線は大きく変貌していましたが、泰久寺に向かうと俄然様子が変わってきます。

松河原で車道が終わり、いきなり線路が現れる。レールも取り除かれることなく残されている。

 

泰久寺の集落へと進む。左側を走る道路は、鏡ヶ成へと続く県道倉吉江府溝口線。

 

泰久寺駅跡に立っている駅名板。保存していたものを改めて設置したものか

 

向こうのカーブの先から今にも汽車が走ってきそう。ウォーキング大会などのイベントも開催されている。

 

倉吉線唯一?の山守トンネルをくぐると小鴨川を渡る鉄橋跡に、と進むが、ふさがれており断念。

 

曲がりなりにも鉄路が残っていたのは今西まで。この先、終着の山守駅跡まで、線路敷はアスファルトで固められ、農道状に。

 

 泰久寺のすぐ北には自然歩道が通っており、日本のため池100選の1つ、大山池に写る大山や蒜山の優美な姿を楽しむこともできます。

 今年はまだ異常な暑さが続いていますが、ススキの穂がなびく頃、この辺りをのんびりと散策すればノスタルジーを覚えること請け合いです。一度お出かけ下さい。(自然保護監視員 浜辺正篤)

中部総合事務所環境建築局 2010/09/09 in 県立自然公園,国立公園,植物,中国自然歩道,野鳥



問合せ先

中部総合事務所 環境建築局 環境・循環推進課

(自然公園担当)
電話:0858-23-3276  Fax:0858-23-3266

(野生鳥獣・狩猟免許担当)

電話:0858-23-3153  Fax:0858-23-3266

  
<2024年6月>
2627282930311
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30123456

  このページの見方 

・記事のタイトルをクリックすると、全文が表示されます。

・「トップページ」をクリックすると、記事の一覧に戻ります。

・カレンダーの日付をクリックすると、その日の掲載記事が表示されます。
 (※ただし、選択できるのは下線がある日のみです。)

・カテゴリーの項目をクリックすると、そのカテゴリーに分類された記事が表示されます。

    Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000