令和2年度の中部療育園地域療育セミナーは、下記のとおりウェブ開催いたします。

1.目的
子どもの支援についての理解を深めるために、地域へ情報を発信し、地域とともに考える。
学童期以降の能力の土台でもある幼児期の子どもの発達について、子どもの視点に立った支援について考える機会とし、今回は、家庭で過ごす時間が長くなる今だからこそ考えたい、子どもとの遊びをテーマとする。
2.テーマ
「子どもと遊ぼう 第2弾! ~ステイホームの今だから~」
3.対象者
主に保育園、幼稚園、こども園、教育機関関係者、就学前後の児童の保護者、相談支援に関わる方、その他子育てや療育に関心のある方
4.主催
鳥取県立中部療育園
5.開催方法
動画配信(申込者のみの限定公開)
6.配信期間
2月中旬頃から1か月間
7.参加費
無料(動画視聴に係る費用は各自負担)
8.内容
中部療育園職員(医師、言語聴覚士、作業療法士)による講義
・『楽しく玩具で遊ぶために~思いとおりに操作するために~』 作業療法士 谷口 弘
・『「伝わることば」の発達支援』 言語聴覚士 富谷 匡之
・『「遊びこむ経験」を引き出す~それぞれの発達特性にあわせた関わり~』 医師 杉浦 千登勢
9.申込み等
(1)申込方法
「とっとり電子申請サービス」による申し込み
申込URL: https://s-kantan.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2571
(2)申込期間
令和3年1月4日(月)~令和3年1月18日(月)
(3)備考
・申込み時に取得した個人情報は、本セミナー受講管理にのみ使用し、他の目的には使用しません。
・本講演の録画、録音、撮影、資料の2次利用やSNSへの投稿、配信URLの転送や転載は禁止します。
(4)問い合わせ先
鳥取県立中部療育園 担当:音田
住所 倉吉市上井503-1
電話 (0858)27-0780
ファクシミリ(0858)27-0781
電子メール chubu-ryouikuen@pref.tottori.lg.jp
ちらしダウンロード(pdf:286KB)

令和2年2月25日(火)に開催された地域療育セミナーに、たくさんのご来場ありがとうございました。

日 時:令和2年2月25日(火) 13時00分~15時30分(受付 12時30分~)
会 場:倉吉未来中心 セミナールーム3 他(倉吉市駄経寺町212-5)
対象者:主に保育園、幼稚園、こども園、教育機関関係者、就学前後の児童の保護者、相談支援に関わる方、その他子育てや療育に関心のある方
参加費:無料(参加申込みが必要)
定 員:100名
申込方法:チラシの裏面の申込書により、ファクシミリ又は電子メール等でお申し込みください
申込締切:令和2年2月13日(木)。託児・手話通訳のご希望がある方は1月31日(金)。
チラシ(PDF509kb)
12時30分 受付開始
13時00分 開会
13時10分 第1部 子どもの発達を知ろう
・話題1『五感の馴染ませかた』 講師:中部療育園作業療法士
・話題2『身体のつかいかた』 講師:中部療育園理学療法主任
・話題3『人とのやりとりの成長のしかた』 講師:中部療育園園長
14時30分 休憩
14時45分 第2部 みんなで一緒に考えよう
※2つのグループに分かれて、それぞれのテーマについて参加者の皆さんと一緒に考えます。
・グループ1 『相談の多い日常生活場面について』
・グループ2 『読み書きに必要な力について改めて考えてみよう』
15時30分 閉会

たくさんの参加をお待ちしています。
平成30年度中部療育園セミナーにたくさんご来場いただき、ありがとうございました。

※アンケート回収率は93%でした!
丁寧に回答いただきありがとうございました。ご意見、感想たくさんありがとうございました。
今回のセミナーは、発達障がいのあるお子さんの就学前の支援について、少数派の学び方を知り、インクルーシブ教育について考える機会とすることを目的に下記のとおり実施します。
テーマは、
「子供ごとの視点にたった関わり方~その方法使えてますか!~」
興味関心のある方はどなたでも、お気軽にご参加ください。
お待ちしています。
参加無料です。
記
- 日時 平成31年2月26日(火)午後1時30分から3時45分まで (受付は午後1時から)
- 場所 倉吉未来中心 小ホール (倉吉市駄経寺町212-5)
- 対象 保育園、幼稚園、教育機関関係者、就学前、就学児の保護者、相談支援に関わる方、その他子育てや療育に関心のある方
- 主催 鳥取県立中部療育園
- 参加費無料
- 内容
(1)開会の挨拶 鳥取県立中部療育園 園長 杉浦千登勢
(2)講演者 (あ)琴浦町立聖郷小学校 西平 梢 教諭
(い)保護者 松田麻希子 氏
(う)鳥取県立中部療育園 園長 杉浦千登勢
鳥取県立中部療育園 理学療法主任 谷川英里
申込書.pdf(62KB)

今回のセミナーは、発達障がいのあるお子さんの就学前の支援について、少数派の学び方を知り、インクルーシブ教育について考える機会とすることを目的に下記のとおり実施します。
テーマは、
「少数派の学び方を知る ~生活の中にヒントはいっぱい~ 」
興味関心のある方はどなたでも、お気軽にご参加ください。
お待ちしています。
参加無料です。
記
- 日時 平成30年2月27日(火)午後1時30分から3時45分まで (受付は午後1時から)
- 場所 倉吉未来中心 小ホール (倉吉市駄経寺町212-5)
- 対象 保育園、幼稚園、教育機関関係者、就学前、就学児の保護者、相談支援に関わる方、その他子育てや療育に関心のある方
- 主催 鳥取県立中部療育園
- 参加費無料
- 内容
(1)開会の挨拶 鳥取県立中部療育園 園長 杉浦千登勢
(2)講演
- 『子どもの育ちをつなぐために~子どもの声に耳を傾け、子どもの思いを叶える教育~』
鳥取県立琴の浦高等特別支援学校 山根康代 教諭
- 『生活の中に遊び心を取り入れて~きょうだいの関わりを大切に』
保護者 木村仁子氏
- 『その子にあったやり方を引き出すには~どう真似させますか?~』
鳥取県立中部療育園 園長 杉浦千登勢
平成29年度 地域療育セミナーチラシ(PDF 548KB)
申込書(Word 56KB)
テキスト文書(txt 1KB)
【お問い合わせ・申し込み先】
主催 鳥取県立中部療育園 担当:井関
住所 倉吉市南昭和町15番地
電話 (0858)22-7191
ファクシミリ(0858)22-7192
電子メール chubu-ryouikuen@pref.tottori.lg.jp
※参加希望の方は、裏面の申込書または電子メールにより2月16日(金)までにお申込みください。
※託児、手話通訳のご希望がある方は2月13日(火)までにお申込みください。
今回のセミナーは、発達障がいのあるお子さんの学童期の支援について、教育機関、療育機関、保護者のそれぞれの立場から基礎知識や考え方を伝達し、今後の連携について考える機会とすることを目的に下記のとおり実施します。興味関心のある方はどなたでも、お気軽にご参加ください。お待ちしています。
1.日時 平成29年2月21日(火)午後1時30分から4時45分まで(受付は午後1時から)
2.場所 倉吉体育文化会館(倉吉市山根529-2)大研修室
3.対象 主に学校関係者、保護者、相談支援に関わる方、その他子育てや療育に関心のある方
4.主催 鳥取県立中部療育園
5.参加費 無料
*********<内容>**********
(1)開会の挨拶 鳥取県立中部療育園 園長 汐田まどか
(2)基調講演 座長 鳥取県立中部療育園 園長 汐田まどか
「鳥取県中部圏域の子どもの療育の歴史」
社会福祉法人倉吉東福祉会 田村勲理事
【第1部 実践発表】
コーディネーター 鳥取県立中部療育園 医長 杉浦千登勢
(1)「学童期の発達障がい児の支援~通常学級における取り組み~」
倉吉市立上灘小学校 尾﨑久仁香教諭
(2)「学童期の発達障がい児の支援~支援学級における取り組み~」
倉吉市立河北小学校 矢田憲子教諭
(3)「読み書きが困難で学校から紹介された児童の医療的評価-教育的介入のきっかけを探るために-」
鳥取県立中部療育園 言語聴覚士 居組千里
(4)「書字のつまずきとその対応」
鳥取県立中部療育園 作業療法士 谷口弘
(5)「肢体不自由児の姿勢・環境調整について」
鳥取県立中部療育園 理学療法士 阿部かおり
(6) 「学童期の発達障がい児の支援~保護者の立場から~」
保護者 坂口早代氏
【第2部 事例検討】
コーディネーター 鳥取県立中部療育園 係長 井関幹子
(1) 具体的な困り感に対しての機関連携や対応方法について
(2) 多様な発達段階の子どもたちを集団で保育する際の対応や考え方について
(3)閉会の挨拶 鳥取県立中部療育園 次長 入江隆明
H28地域療育セミナーご案内.pdf(2017年1月4日 更新 608KB)
開催要項.pdf(2017年1月 161KB)
*******<お問い合わせ・申し込み先>*******
主催 鳥取県立中部療育園 担当:上田
住所 倉吉市南昭和町15番地
電話 (0858)22-7191
ファクシミリ(0858)22-7192
電子メール
chubu-ryouikuen@pref.tottori.jp
※参加希望の方は、裏面の申込書または電話、電子メールにより2月10日(金)までにお申込みください。
※託児、手話通訳のご希望がある方は2月3日(金)までにお申込みください。
申込用紙に御記入いただき、ファクシミリまたは電子メールにて申込みをお願いいたします。
※定員(100名)になり次第、締め切らせていただきますので、御了承ください。
ファクシミリ 0858-22-7192 ※返信票は不要です。
電子メール
chubu-ryouikuen@pref.tottori.jp