本日の鳥取砂丘は暖かく、昨日の雨で濡れていた砂も乾き始めています。砂丘の景色は、いつも何故か?「走りたくなるような・・。」日本海には亀に似た「海士島(あましま)」が右側からついてきます。そんな一日でした。

(砂が半分乾いてる風紋)

今日の砂丘は団体の方より、一人歩きの方が多いようでしたので、じっくりと砂丘を散策されたことでしょう。砂の上に腰を下ろしたり、大の字にねっころがっている方も・・。
(砂丘植物のコウボウムギも仲良く成長しています。)

砂丘の中にいる「アリ」も春の日差しを浴びて、・・巣作りで忙しそうです。
この形は「鳥取名産!とうふ竹輪のようですね。」

こんなアリの巣、・・ありですか?

春になると砂丘の中は植物やとても小さな昆虫が動き始めます。ですから鳥取砂丘もゴミの無いきれいな場所にしておきたいものです。
今月4月17日(日)は「春の鳥取砂丘一斉清掃」が予定されています。砂丘へお越しの方もお時間に余裕があれば、ご参加くださいね。
(今日は、燕(つばめ)も飛んでいました。)
(青レンジャー)
砂丘事務所 2011/04/12
本日の鳥取砂丘は雨模様で気温7~8度と寒い日でした。昨日までは暖かい日が続いて砂丘周辺は桜も満開で、砂丘では「モンシロチョウ」が飛んでいたのに、・・・。
(ハマダイコンの花にとまるモンシロチョウ)

今日の砂丘は静か~な感じでした。

桜の咲く頃、陽気が定まらず一時的に寒くなりましたが、天気予報では、また暖かくなりそうです。ご家族や友人との旅行、一人旅など、是非、鳥取砂丘へお越し下さい。
(青レンジャー)
砂丘事務所 2011/04/11
去年のレンジャー日記でもお伝えした除草ボランティア体験→
詳細はコチラ、今年もスタートしました!
除草ボランティア体験では、鳥取砂丘へ来られた観光客の方々にプチ除草体験をして頂いています。
今日は、オアシスの尻無川西側(馬の背向かって左側)付近で、雑草を抜いて頂きました。今日、主に抜いて頂いた雑草はコチラ↓

コウボウシバの間にひっそりといるチチコグサです。
除草ボランティア体験の内容を説明すると、快く参加して頂いた皆さん。
岡山県からお越しの女性2人組や、

小さいお子様連がいるご家族や、

カップルまで!

他にも若い男性グループなどなどなど、様々なグループの方々にご参加頂きました♪

中には最初は15分程度の予定が、1時間半以上も除草をして頂いた倉敷からお越しのご家族も!
女の子のお子様2人と一緒に、もくもくと雑草を抜いて頂きました。
皆さん、どうもありがとうございました!!
天候にもよりますが、今月は毎週土日に実施する予定ですので、興味がある方は是非!お気軽にスタッフにお声がけ下さい。美しい鳥取砂丘を守り育てるため、是非お手伝い下さい!
砂丘事務所 2011/04/09
昨日、砂丘内を巡視中に落とし物を発見しました。
砂丘中央の風速計から海に向かっていたところ砂の上にコインがありました。 そのコインには見慣れない四角の穴があいており、砂を取り除き文字を読むとなんと「寛永通宝」ではありませんか、ただし 裏面には砂がこびり付き見る事が出来ませんでした、下の写真がその現物です。

寛永通宝は、寛永13年(1636年)から幕末まで造られ、江戸時代に広く流通し、4文、1文があったそうで、その区分けは裏側の模様だそうだす。

上の写真はインターネットから入手したものですが、一番上の波模様が4文銭とのことです。
砂が乾燥後に少しづつ取り除き解明して行きます。
尚、当拾得物は持ち主が現れるまで保管しておきます。
(赤レンジャー)
砂丘事務所 2011/04/08
今日の砂丘は曇っていましたが、暖かく、歩いていると汗がにじむようでした。
暖かくなったので、いろいろな砂丘植物が見られるようになりました。
以前のレンジャー日記にも載せてありますが、
コウボウシバ

コウボウムギ

ハマニガナ

ウンランも大きくなってきました。

今日はまた違う砂丘植物が出てきていました。
ハマヒルガオ、ハマボウフウ、ネコノシタを見つけました。



植物だけではありません。
生き物も発見!


砂丘内をいっぱい歩いてみてください。
いろいろな発見ができるはずです
《オレンジレンジャー》
砂丘事務所 2011/04/07