防災・危機管理情報


第1回鳥取創生チーム東部会議

地方創生に向けた取組を推進するため、県・市町村の情報共有・協議の場として「鳥取創生チーム」を設置し、第1回鳥取創生チーム東部会議を開催しました。

会議の様子の写真その1 会議の様子の写真その2

日時・会場

平成27年1月16日(金)午前10時から11時20分
鳥取県立図書館 大研修室

出席者

  • 知事、統轄監、未来づくり推進局長、総務部長、地域振興部長、関係部局幹部職員、 各チーフ市町村コンシェルジュ、各市町村担当コンシェルジュ
  • 各市町長、担当部・課長等
  • 鳥取商工会議所、鳥取県商工会連合会、鳥取いなば農業共同組合、鳥取県森林組合連合会、一般社団法人とっとり県民活動活性化センター

次第

  1. 知事あいさつ
  2. 市町村コンシェルジュ紹介
  3. 国の地方創生の取組説明
  4. 各市町長の描く総合戦略
  5. 意見交換 

主な意見  

 鳥取市  雇用創出、子育て支援、まちの魅力向上、若者定住、圏域の拠点性向上に資する施策を中心に検討していく。「すごい!鳥取市」を打ち出し、市の知名度向上を図っていく。
 岩美町  新たな子育て・結婚支援などのほか、武蔵野市との交流事業を拡充し、修学旅行の誘致など人の流れにつなげたい。整備中の道の駅を6次産業の拠点施設としたい。
 若桜町  古民家を活用した交流施設、若桜駅の鉄道公園化等により、観光客10万人を目指したい。田舎の良いところを、子育てしやすいまちとして情報発信していきたい。
 智頭町  町の面積の9割を占める「森」を最大限に活かして、自然をバックにしたインパクトのある戦略を考えている。
 八頭町  東京オリンピックのキャンプ地(ホッケー会場)の招致を目指し、スポーツパークの整備を行いたい。若桜鉄道を活用した交流人口の増加で、若桜谷の活性化を進めたい。
  【関係団体】
 鳥取商工会議所 地方創生のカギは知恵とスピードと本気度である。日本一の砂時計、駅前の足湯、美術館、シネコンに取り組んではどうか。また、前田昭博氏を中心とした全国にはない工芸村を検討してみてはどうか。 
 県商工会連合会  地方創生を追い風として創業支援などに力を入れていきたい。鳥取では自分たちのまちをどうしていきたいか、地域の人と一緒に話をすることができる。お金の豊かさではなく、心の豊かさが鳥取にはある。
 JA鳥取いなば  地域ごとの営農のブロック化を模索している。若桜の大根など、観光面も含めて営農分野で取り上げてはどうか。
 県森林組合連合会  林業再生は地方創生につながる。木材搬出量増の出口対策として鳥取港の活用の検討、整備をお願いしたい。
 県民活動活性化センター  鳥取の暮らしやすさなど、お金には代えられないものをどう発信していくかが課題である。まちづくりや人づくりなど市町村と一緒に課題解決に向かっていきたい。

 

会議資料

 ※次の資料は全てPDFファイルです。 
  会議資料(PDF・4130KB)  参考資料(PDF・2162KB)

  

最後に本ページの担当課    鳥取県 地域社会振興部 市町村課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70560857-26-7056    
    ファクシミリ  0857-26-8129
    E-mail  shichouson@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000