検索

鳥取まいもん宣隊FaceBookページ

食パラダイス公式X

食パラダイス公式Instagram

0
  

審査結果概要 New!

審査により、ご出品いただいた商品の中から、総合グランプリ(1点)、各部門(総菜部門、食材部門、菓子・パン部門、飲料部門、酒類部門)ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2又は3点)、優良賞を決定しました。

 

【総合グランプリ】

  贅沢王秋梨ジュース180ml(有限会社サンパック)

【部門別最優秀賞】 

 ○総菜部門:山陰 中浦かにめし(中浦食品株式会社)

 ○食材部門:生はちみつ食べくらべセット(株式会社Buzz Bee)

 ○菓子・パン部門:白バラ牛乳生ロールケーキ(大山乳業農業協同組合)

 ○飲料部門:贅沢王秋梨ジュース180ml(有限会社サンパック)

 ○酒類部門:週末のリキュールOIMO(株式会社稲田本店) 


受賞商品一覧 New!

受賞結果一覧 (pdf:340KB)

※同一賞については、商品名の五十音順で掲載しています。

  

【総合グランプリ】 New!

 <贅沢王秋梨ジュース>

<贅沢王秋梨ジュース180ml>

事業者名:有限会社サンパック(倉吉市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取県産の王秋梨を丸ごと絞った贅沢なジュース
  • 果肉は緻密で、みずみずしい王秋梨の良いところ全てが果汁となっています。
  • 鳥取県が王秋梨の産地1位となっており、その名を全国に広めるべく開発しました。
  • アルコールや炭酸との相性も抜群です。

審査員のコメント:

  • 鳥取名産の「梨」を贅沢に使って生み出される濃厚な味わいがとてもよく表現されている商品だと思います。
  • 100%果汁で濃厚なのにとても飲みやすいなめらかさは素晴らしいです。
  • 県産の規格外の梨を使用し無添加・砂糖不使用で梨の魅力が感じられる商品だと思います。
  

【最優秀賞】 New!


  

総菜部門 New!

 q

<山陰 中浦かにめし>

事業者名:中浦食品株式会社(境港市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 境港産のベニズワイカニのむき身・カニエキスを入れており、存分にベニズワイガニを堪能できる炊き込みご飯の素
  • 炊き込みご飯として食べる際にもしっかりとかに身がわかるよう、ふんだんに使用しています。
  • 鳥取県といえば・・・かに!!鳥取県の魅力を全国へ発信したいという思いで商品開発を行いました。

審査員のコメント:

  • 境港産のカニの「旨さ」がパッケージによく表現され、品質管理や衛生管理も徹底された素晴らしい商品だと思います。
  • 「鳥取のカニ」を存分に味わえる大変素晴らしい商品です。
  • 価格的にもやさしい設定でおうちで簡単にかにめしが食べられて鳥取の魅力が感じられる商品だと思います。

食材部門 New!

 q

<生はちみつ食べくらべセット>

事業者名:株式会社Buzz Bee(八頭町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取の地で春から夏にかけ咲く花々の移ろいを、舌と香りで楽しめる商品
  • 花の種類によって変わるハチミツの風味を存分に楽しめる贅沢なセットにしました。
  • 「この豊かな自然を、そのまま味わっていただきたい」という想いから、単一の蜂蜜ではなく四季を巡る食べ比べセットを開発しました。

審査員のコメント:

  • 四季折々の様々な種類のはちみつが食べ比べできる面白い商品コンセプトだと思います。
  • 味の違いも鳥取県の緑豊かな自然環境を最大限に生かし配慮した商品と思います。
  • 生の蜂蜜の様々な味も試すことができ自然の力が詰まった良い商品だと思います。

菓子・パン部門 New!

 a

<白バラ牛乳生ロールケーキ>

事業者名:大山乳業農業協同組合(琴浦町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • しっとりやわらかなスポンジとくちどけの良い特製ミルクホイップクリームが特徴のロールケーキ
  • 白バラ牛乳を使用した、くちどけの良さと後口のよいミルクの風味で、2口、3口と食べ進められる、「ミルクが主役」がコンセプトとなっています。
  • お子様からお年寄りまで、ご家庭から贈答用と幅広いお客様にお楽しみいただけます。

審査員のコメント:

  • 白バラといえば、鳥取ブランドの代表格の1つ。そのブランド力を活かして、たくさんの方にこの美味しさを広めて欲しいです。
  • 白バラ牛乳を贅沢に使用し、多くの方に喜ばれる商品に仕上がっている。
  • 白バラ牛乳を連想させるデザインが良い。

飲料部門 New!

<贅沢王秋梨ジュース180ml>

事業者名:有限会社サンパック(倉吉市)

 詳細はコチラ ※総合グランプリ受賞

酒類部門 New!

 お酒

<週末のリキュールOIMO>

事業者名:株式会社稲田本店(米子市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取県産紅はるかを使用した、濃厚なさつまいもを口いっぱいに感じるコクのあるリキュール
  • 隠し味に黒糖を加えることで、和の優しい味わいに仕上げています。
  • 昨今、若年層を中心に、お酒を飲まない方が増えている中、気軽に手に取ってもらるような、新しいお酒を開発したいという想いから完成したお酒です。
  • 牛乳で割ってお飲みいただくのがおすすめですが、アイスにかけたり、お茶で割ったり、今日は何で試してみようかな…と飲むまでの工程も楽しんでほしいと思い、割って召し上がっていただくスタイルで商品化しました。

審査員のコメント:

  • 女性視点のアイデアがよく表現され、ライフスタイルにとてもマッチした商品コンセプトが素晴らしい 。
  • 幅広い年齢層の方々にいろんな形での味わい方が楽しめる商品だと思います。
  • さつまいものリキュールは珍しく、特徴がある。

  

【優秀賞】 New!


  

総菜部門 New!

 t

鳥取和牛の生ふりかけ

事業者名:株式会社 シーケイ・クリエイト(湯梨浜町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 全国でも高い評価を受ける鳥取和牛を100%使用した生ふりかけ
  • ブランド牛である『鳥取いなば万葉牛』の脂を混ぜることで、より上品な味にしました。
  • 極め付けは、パンチを出すために入れたにんにくチップと「焼肉ちづや」で大人気の自家製焼肉ダレを混ぜ合わせることで、最高にご飯を美味しくする「鳥取和牛の生ふりかけ」が出来上がりました。

審査員のコメント:

  • パッケージ全面から鳥取和牛の旨みがストレートに伝わってくる良い商品だと思う。
  • そぼろ状なので高齢の方でも食べやすい。
  • 鳥取和牛の美味しさの詰まった人気焼き肉店さんが作った本格的な味が伝わって来ます。

f

骨まで食べられる岩美の魚シリーズ サバ(煮魚)

事業者名:株式会社いわみ道の駅(岩美町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取県岩美町の地魚を活用しており、「美味しさ」はもとより、魚離れやライフスタイルの変化に対応するため「簡便性」も兼ね備えており、手軽に魚食を楽しんでいただける商品です。
  • 骨まで食べられる事で、含まれる栄要素を捨てる事無く摂取でき、高齢者や幼児でも骨を気にする事無く食べられます。
  • 保存食にも適応(1年半)できます。

審査員のコメント:

  • 骨まで食べられる商品コンセプトは、フードロス削減にもつながり、SDGs観点からも大変良いと思う。
  • 常温で1年半は保存できるため、災害時の防災食としても備えられる。
  • さかな嫌いの子供にも安心して食べられる画期的商品。骨まで食べられるのが魅力の商品。

 


食材部門 New!

 g

<食材を活かすぽん酢 大山山麓>

事業者名:株式会社キュウ(米子市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • その名の通り食材本来の味を引き立てられるよう、甘み・塩味・酸味・苦味・旨味のバランスを考えた調味料
  • 須山醤油のまろやかな味わいの「マルス醤油」、フルーティーな甘さが特徴な「鳥取県産二十世紀梨」、爽やか酸味の「鳥取県伯耆町産ゆず」を合わせることによって生み出しました。
  • “伝統の味を守り、調味料の可能性を追求する“をコンセプトに同じ地元企業である鳥取県米子市の老舗醬油メーカー・須山醬油株式会社との共同開発によって誕生しました。

審査員のコメント:

  • 鳥取県産の食材をより郷土色強く、味わうことができる商品だと思います。
  • 大山山麓というネーミングとデザインが良い。
  • 色々な食材を引き立たせて、かつご当地感がよくあらわれていて、大変美味しいです。

 MY

<MYHONEY BEE GARDEN《NEMU》>

事業者名:株式会社MYHONEY(北栄町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 現在、自社養蜂場は鳥取県中部に3箇所あり、MYHONEY養蜂事業本部で管理しながら、ミツバチたちを大切に育てています。
  • 5種類ある蜂蜜のうち、《NEMU》は歓喜を宿す花の香りと、とろける甘さが楽しめます。
  • MYHONEYが養蜂から丁寧に製造した鳥取県産の蜂蜜を、全国のお客様にお届けして参ります。

審査員のコメント:

  • 全国的にも希少なネムの蜜で大変深い味わいです。
  • 鳥取県産にこだわることで、魅力的な商品ができたと思う。
  • こだわりのはちみつの風味を深く味わえる商品だと思います。

菓子・パン部門 New!

 g

<Galette de Poire>

事業者名:株式会社ノノスタイル(鳥取市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 一枚の梨葉から生まれた、鳥取の未来をつなぐ「梨葉クリームサンド」
  • 鳥取大学・倉吉農業高校・地域の皆さま、そして私たち開発チームが一丸となって生み出した、まさに「まるごと鳥取県のお菓子」です。
  • 鳥取と言えば「梨」。しかし近年は農家の高齢化により、梨産業を支える環境は厳しくなりつつあります。地域資源を新しい形で生かし、鳥取県を盛り上げたいという思いが、今回の商品開発につながりました。
  • お茶菓子にもお土産にも喜ばれるだけでなく、「鳥取の梨産業を次世代につなぐ新しい形」として、県を代表する銘菓に育てていきたいと願っています。

審査員のコメント:

  • 鳥取大学農学部や倉吉農業高等学校と連携して機能性にも着目した商品設計や、梨産業の未来への願いがよく伝わる魅力的な商品だと思います。
  • 鳥取県の特産品“梨”をうまくまるごと活用。しかも普段は食さない葉を使うところのアイデアが素晴らしい。
  • ポリフェノールが豊富な梨の葉を使ってガレットに仕上げることで魅力的な商品になっています。

 g

<伯耆ぷりん>

事業者名:パティスリーモンテ(琴浦町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 海と山の恵みを活かし、地元食材を贅沢に使用して素材本来の味を最大限に引き出したのが「伯耆ぷりん」です。
  • 皆生のあら塩、大山乳業農業協同組合の生クリーム、岸田牧場の牛乳を使用しています。
  • 全て伯耆の国で育まれた誇り高い特産品。
  • 「地元の宝をひとつのスイーツに」という想いから丁寧に手仕事で作り上げました。

審査員のコメント:

  • 伯耆の食材がたっぷりと味わえて、舌で地元を楽しめる良い商品だと思います。
  • 地元の特産品を使って製造し、冷凍することによって食品ロスにも努めている。
  • 牛乳も生クリームも鳥取県 ・ミルクプリンなので白い容器。そして皆生の海のイメージが伝わる。

飲料部門 New!

 v

<鳥取百年棒茶ティーバッグギフトボックス>

事業者名:有限会社長田茶店(米子市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取県のお茶製造の匠と、鳥取県に歴代2名しかいないお茶鑑定士の茶師が100年先も愛される鳥取県の名物茶を考えるプロジェクトチームを結成し、発売した商品のギフトボックスで、原料生産地・焙煎地は共に大山町。
  • 商品個別のパッケージには感性デザインを採用していますので、見た目で使用シーンが分かるようになっています。
  • 渋くならないため、朝500~750㎖の水筒に1袋入れ、夕方に味わっても味の変化がほとんどありません。

審査員のコメント:

  • 鳥取の『お茶の匠』がこだわった3種類の味わいが楽しめるハイグレードな商品だと感じました。
  • 100年先も考えた鳥取県のお茶作りのプロ「匠」とお茶の鑑定士「茶師」が作り上げた「鳥取百年棒茶」。ネーミングを目にしただけでも飲んでみたくなります。
  • ほぼ完成された商品。米子の老舗茶舗が選定した茎茶で、飲みやすく魅力あふれる商品だと思う。

 f

<ふるさとスパイスと大山・陣構和紅茶の有機チャイシロップ>

事業者名:合同会社大山スマイルファーム(大山町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • チャイは紅茶の茶葉、牛乳、スパイスを煮詰めて濾すという若干手間がかかる飲み物ですが、牛乳以外の素材を煮詰め濃縮シロップにすることで、牛乳で割れば飲める商品にしました。
  • 町内の有機茶農家である陣構茶生産組合の有機和紅茶に着目し、それを使用した有機飲料を検討する中で、自社スパイスブランド「ふるさとスパイス」と組み合わせたチャイを開発しました。
  • 全国的にも手作りチャイシロップは複数ありますが、有機JAS認証を取得したものは希少です。

審査員のコメント:

  • オーガニックで、環境と健康を意識した人にやさしい商品で素晴らしいと思います。
  • 地元のおいしい牛乳と合わせることで手軽においしく飲めると思う。
  • 安全性にもこだわりがあり、安心して食することができます。

 g

<まるでフルーツジュース>

事業者名:西田園芸(鳥取市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 固定ファンの多い西田園芸の甘いフルーツトマト(ミニトマト)だけを原料に使用した甘いトマトジュース
  • フルーツトマトを100%使用した、甘くてフルーツジュースのような味わいになっています。
  • お子様のおやつや食事補助としてお楽しみいただけます。

審査員のコメント:

  • コンクール受賞されている高品質なミニトマトから作られるジュースは、味わい深さと濃厚さがよく伝わります。
  • 自家栽培のフルーツトマトを原料に使用し、トマト嫌いな方にも飲みやすいジュースで興味が沸きます。
  • 割れたミニトマトなど規格外品を使っている点が良い。

酒類部門 New!

 d

<砂丘ワイン「小公子」>

事業者名:株式会社いまむらワイン&カンパニー(倉吉市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 「小公子」は数種類の山ブドウを交配して開発された赤ワイン用ブドウで、濃厚な色調と野趣あふれる香り、長い余韻を持つ深みのある味わいで長期熟成も可能です。
  • 倉吉ワイナリーでは、北条砂丘地の水はけの良い土壌と日本海からのミネラル成分豊かな環境で化学肥料や除草剤などを使用せずに栽培しております。
  • 温暖化の影響でブドウ栽培が厳しくなる中、日本の風土に合うブドウ品種によるワイン造りにチャレンジしました。

審査員のコメント:

  • 鳥取北条砂丘で育まれた小公子ブドウの深みのある味わいが、とてもよく感じられます。
  • 小規模ワイナリーの産品らしくブドウ栽培から醸造まで、丁寧に作りこまれた印象を受ける。
  • 山ぶどうを交配した日本オリジナル品種のようで環境に配慮した栽培を実施されているとても興味深い商品です。

 f

<純米 シャインマスカット>

事業者名:大谷酒造株式会社(琴浦町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • シャインマスカットから採取したラカンセア酵母仕込の純米酒
  • フルーティな優しい味わいを特徴をしています。
  • 鳥取大学は、特徴的な地域資源に由来するユニークな酵母(「ローカル酵母」と呼称)を発掘・活用し、産学官の密な連携により、オンリーワンの新規商品開発による新たな地域価値創造と地域活性化にチャレンジしていらっしゃいます。このようなお取り組みに共感し、未知の世界ではあるけれど、われわれもチャレンジして、日本酒という形で貢献したいとの強い想いから、ラインナップを増やしています。

審査員のコメント:

  • シャインマスカットで作られたフルーティな日本酒の味わいが、パッケージから溢れ出ていると思います。
  • 人気のシャインマスカットを使用することで幅広い年齢層の方々へお酒の魅力も発信できる。
  • 鳥取大学と連携して発掘したローカル酵母が最大の特徴。

  

【優良賞】 New!


  

総菜部門 New!

 f

<イカカツ(イカ、ネギ入り)>

事業者名:村尾蒲鉾店(境港市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 日本海で獲れた新鮮な境港産のイカを贅沢に使用した「イカカツ」
  • 通常では捨てられる地元の規格外ネギをたっぷり加え、スパイス香る生地をパン粉で包み揚げました。
  • 「イカカツ」は、NPO境港銀座市場のメンバーと、地元である境港市立境小学校の生徒たちの思いが詰まった商品です。
  • 規格外で市場に出回らない野菜や、これまで捨てられていた食材を積極的に活用しています。

審査員のコメント:

  • SDGsに配慮したアプローチや、サメとイカの組み合わせがワクワクする商品設計だと思います。
  • 原材料が高騰する中で材料配合の工夫がされていて素晴らしいと思います。 
  • 食感がねばりのある感じで美味しかったです。

 r

<大森さんちの十割そば>

事業者名:自然栽培農家 大森農園(岩美町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 10年以上農薬、肥料、除草剤などを一切使用しない栽培方法で育てたそば粉のみを使ったお蕎麦
  • 年齢、性別を問わずお楽しみいただけます。
  • 蕎麦湯も美味しい、本格十割蕎麦をお楽しみください。

審査員のコメント:

  • 農薬と肥料を使わない自然栽培で育てられたソバの安心感や環境保全の大切さが伝わる商品だと思います。
  • 自然栽培の十割そばはそれだけで価値がある。
  • 自然を守りながら農薬・化学肥料・除草剤を一切使用せず持続可能な農業への取組を実施されている。

 

<神の海藻ピザ シイタケペースト・カニ入り>

事業者名:株式会社元気亭ぐるーぷ(境港市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取県大山町沿岸で採れた天然アカモク海藻の醤油漬けと日野町産のシイタケをペーストにしてピザソースに使用した、新しい味わいのピザ
  • トッピングには境港で水揚げされたベニズワイガニの身を使い、味わい豊かな、他にはない美味しさに仕上げました。
  • ピザなので海藻やきのこが苦手なお子様にも食べやすく、海藻の風味とチーズがマッチして大人のお酒のおつまみにも最適です。

審査員のコメント:

  • 鳥取県産の3つの素材(アカモク、シイタケ、ベニズワイガニ)を使い、家族で楽しく味わえる良い商品だと思います。
  • 素材それぞれの良さが上手に組み合わさって、子供から美味しくいただける商品だと思います。
  • 鳥取の海の幸、山の幸がふんだんに使われており、郷土色あふれる商品に仕上がっている。

 

<喫茶ベニ屋のビーフカレー>

事業者名:喫茶ベニ屋(鳥取市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 長年通っていらっしゃる常連の方にも試食・評価いただき、店舗で提供しているカレーの味を忠実に再現しているレトルトカレー
  • 手軽に食べることができ、1年以上の保存ができます。
  • 見た目から分かるような濃厚なカレールウは、味わい深くクセになるベニ屋自慢の鳥取和牛を使用したカレーです。

審査員のコメント:

  • 地域で愛されていることが良く伝わる商品コンセプトだと思います。
  • 創業77年の歴史と地元に愛され続けたカレーをレトルト商品化することで県内外の多くのお客様へ食べていただきたい想いが伝わります。
  • 地元で長年愛されてきたベニ屋のカレーがレトルトで県外へも販売できるのはとても素晴らしいこと。

 

<牛骨おむすび>

事業者名:株式会社Ties(Food-Lab EN)(米子市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取県中西部のご当地グルメ 牛骨ラーメンならぬ『牛骨おむすび』
  • 牛骨感を出すためにあえて具材を控えめにし、大山産の豚肉を甘辛く煮込んだ自家製チャーシューを具材にしたおむすびになります。
  • 冷凍に調理加工することで、お土産や備食としてもお楽しみ頂けますし、フードロスの削減にもなります。

審査員のコメント:

  • 手軽にほおばって牛骨の旨みを味わえる、手に取りやすい商品コンセプトは大変良いと思います。
  • もちもち食感が口の中に広がり、アクセントになってとても美味しいです。
  • 地元食材を使用して県産品の魅力発信に繋がる商品と思います。
  • 牛骨スープで炊き上げた米飯のおにぎりは、牛骨ラーメンとセットでPRできる。

 

<こだわりの熟成舞茸&チキンカレー>

事業者名:株式会社幸一(米子市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 舶来亭のカレーは氷温熟成されることで素材の旨味とコクを最大限に引き出しています。
  • カレールー、舞茸共に氷温熟成技術を使用し、甘み、辛みのバランスに優れています。
  • 鳥取県で生まれた技術である氷温熟成を生かした「氷温熟成カレー」です。

審査員のコメント:

  • 氷温熟成された県産マイタケと県産白ネギから出てくる旨みが、存分に楽しめる魅力的な商品だと思います。
  • 高級感のあるパッケージデザインで、商品の特徴もわかりやすい。
  • 人気店の味が手軽に。 

 

<ごっついうまいあらびきW180g>

事業者名:株式会社サンマート(鳥取市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 濃い味つけのウインナーではなく、鶏のムネ肉を入れることでお年寄りから子供にかけて幅広い年齢層に食べやすく旨味もあり、後味があっさりしたウインナー
  • 食感はあらびきに仕上げており食べ応えは十分に、皮はパリッとした食感を出すために天然腸を使用しました。
  • 2025年1月より8大アレルゲンを全て不使用に改善し、更に多くの方におすすめできるようになりました。

審査員のコメント:

  • 鳥取県産のお肉100%を手軽に地産地消でき、子供からお年寄りまで幅広く食べやすい味付けに工夫されている点は大変素晴らしいと思います。
  • 乳アレルギーフリーの改良をされていて、とても食べやすく、美味しい商品だと思います。
  • 鶏肉と豚肉をブレンドして食べやすく工夫するとともにアレルゲンを不使用とすることで、一層受け入れられやすい商品に仕上がっている。

 

<白ソーセージ(レモン)>

事業者名:貝殻節の里 旅風庵(鳥取市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取市気高町で飼育する「山宮ポークロゼ」というブランドの豚肉を使用したソーセージ
  • 天然の腸を使用し、食べ応えもありながら、レモンであっさり食べられます。
  • 10年以上前より当旅館では山宮ポークロゼを使用した料理を提供していました。とても美味しい豚肉を気高町の方にはもちろん、鳥取県内、鳥取に観光にいらっしゃる方にも知っていただきたいと思っています。

審査員のコメント:

  • 山宮ポークロゼの旨みを際立させる工夫や加工がなされていて良いと思います。
  • 鳥取市で唯一の養豚農家さんがなくなる危機を継承して地元の良いものを盛り上げて行こうという姿勢がすばらしいと思います。
  • さらに熱狂的な固定ファンを拡げていってください。

 

<SOUMORE 米粉麺とグリーンカレースープのセット>

事業者名:宝福一有限会社(倉吉市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 日頃仕事や家事に忙しく頑張っているそんな方へ「美容」と「手軽さ」を両立させた商品
  • 鳥取県産の鶏肉とエリンギを使用した辛さ控えめのグリーンカレーと鳥取県産「星空舞」を使用した米粉麺のセットです。
  • 自分自身へのご褒美に。頑張っているあの方へプレゼントに。

審査員のコメント:

  • グルテンフリーに拘っている点や多忙な女性たちを応援する商品コンセプトはとても魅力的だと思います。
  • エリンギの食感がとても面白くて、グリーンカレーのやわらかさを感じる。
  • 30~40代の女性というターゲットをしぼり、洗練されたデザインが良い。

 

<鳥取砂丘長芋と飛魚のト・ト・トリュフの大爆笑>

事業者名:金田屋・かねちく(琴浦町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取砂丘の長芋のサクサクと鳥取の飛魚のプリプリ、世界のトリュフのコクと甘さの初めての食感です。
  • そのままでも、温めても美味しくいただけます。
  • これぞ、鳥取が世界に羽ばたく一品です。

審査員のコメント:

  • 大変おもしろいネーミングで、楽しく笑って食べられる素敵な商品だと思います。
  • ネーミングがおもしろく又商品に長いもが入っているのに真っ黒なところが目を引きます。
  • コンセプトどおり、おいしくたのしくおもしろい商品になっている。

 

<ねばりっこキムチ>

事業者名:道の駅ほうじょう(北栄町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取県北栄町の名産品であるねばりっこを短冊切りにし、白菜と特製のキムチだれで和えた辛さとサクサクの歯ごたえがクセになる商品
  • 鳥取県北栄町に位置する「道の駅ほうじょう」のために開発しました。
  • 鳥取県産のねばりっこを使用しており、他にはない食感を楽しんでいただけます。

審査員のコメント:

  • ねばりっこの美味しさを、あらためて再確認できるよい商品だと感じます。
  • 特産品の「ねばりっこ」使用の鳥取県の魅力が詰まった良い商品です。
  • ご当地でしか買えない希少価値は良いと思います。

食材部門 New!

 2

<黒らっきょうエキス>

事業者名:健康エキス株式会社(米子市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 原料のらっきょうと摘果りんごからエキスを抽出後、糖度を約70 度に調整したそれぞれのエキス
    を9対1の比率で混合することでらっきょう特有の臭いと味を調整し、らっきょうが苦手な方も食べ易くした食品
  • 製品1本(100 cc)にらっきょう+りんごを約850g 使用しています。
  • 農産廃棄物または出荷不能な農産物から新しい(食品)製品を製造・販売することで生産者のメリットを作り、持続可能な地域農業活動の一助となることを目指しました。

審査員のコメント:

  • 製法やSDGsにもこだわり、独自ブレンド配合で作られた魅力的な商品だと思います。
  • 特産品であるらっきょうのエキスを効率的な作業体制のもと規格外商品を有効活用しSDGsの達成に向けた取組である。
  • しっかりとしたコンセプト、製造工程のもと製造されている。

 

<私のお抹茶 大山町産 抹茶ソース>

事業者名:kazycoffee(大山町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 濃厚な抹茶の苦みと程よい甘みのバランスが特徴です。
  • とろりとした滑らかな質感でシロップタイプなので様々な用途に使用できます。
  • 抹茶と砂糖で火入れをせず製造していますので、大山抹茶本来の風味をしっかり残しています。

審査員のコメント:

  • さまざまなシーンで、手軽に大山抹茶を楽しめる良い商品だと思います。
  • 抹茶の鮮やかな緑が表現できている。
  • 手軽に地元産の抹茶がソースとしてスイーツなどに取り入れられて良い商品。デザインも良い。

菓子・パン部門 New!

 r

<いのっキー>

事業者名:大山ジビエ振興会(大山町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 猪の脂をつかった無添加クッキー
  • 普段なら捨てられてしまう内脂肪。でも、それもいただいた命の一部。何か活用できないかと「ニコスイーツ」さんと知恵を絞り美味しいお菓子になりました。

審査員のコメント:

  • ジビエの「肉」に注目が集まる中、猪の脂も余すことなく活用しているSDGsにかなった商品だと思います。
  • ジビエのお菓子という発想が面白い。
  • 猪の脂を使ったクッキーというのが最大の特徴。SDGsの取り組みが素晴らしい。

 r

<ごくぼそ塩芋けんぴ>

事業者名:Camelプランテージ合同会社(鳥取市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取市賀露町の砂地で自社栽培したさつまいもと鳥取県産の「皆生のあら塩」を使い、さつまいもの美味しさが引き立つように塩芋けんぴにしました。
  • 全て手作業で丁寧に製造し、さつまいも本来の風味の中に感じる旨味が特徴です。
  • 極細にカットすることで、カリッとしながらも軽い食感に仕上がり、さつまいもの甘さと程よい塩味がクセになる美味しさで、あっという間になくなること間違いなしです。

審査員のコメント:

  • 鳥取砂丘で育ったサツマイモをよく味わえる良い商品だと思います。
  • 自社栽培のさつまいもを自社加工し商品化しているSDGsの達成に向けた取組である。
  • ちょっとしたお土産にもちょうどよい。

 r

<漆黒の丸可愛甘>

事業者名:カプリシューズ(境港市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 境港総合技術高等学校の食品・ビジネス科の授業の一環として、高校生と合同で考案した商品
  • マカロンの生地部分に鳥取県産の竹炭を使用してあり、鳥取県の竹林の環境保全を目的としています。
  • クリームが多めのいわゆる韓国マカロン(トゥンカロン)タイプのマカロンで、竹炭特有の食感を軽減するなど、一般の高校生に試食してもらいながら改良したので若者向けの甘さになっています。

審査員のコメント:

  • 境港総合技術高等学校とも連携して、大山山麓の竹林保全にも意識を向けてた商品コンセプトは素晴らしいです。
  • デザインがかわいく若者の目を引く。
  • 地元の高校生との合同開発で環境保全の取り組みを次世代の若者と一緒に考えるきっかけとなる良い商品と思います。

 f

<伯雲軒のサンドクッキー>

事業者名:八雲ことぶきフーズ株式会社(米子市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • シナモンとラム酒の風味、レーズンの食感をダイレクトに味わっていただけるクッキー
  • 伯雲軒のブドーパンのバタークリームを再現してクッキーにサンドしております。
  • 原材料には、大山町産の卵を使用しています。
  • 1個ずつ手作業で丁寧に包装しており、境港市のふるさと納税の返礼品としても販売しております。

審査員のコメント:

  • 境港のソウルフードの味を復活させた新たな商品を、全国の皆様に知ってもらえる商品だと思います。
  • 伝統の味を生かし、多くの方に好まれる商品だと思う。
  • 厚みのあるバターサンドは印象に残る。

 f

<星空舞のフロランタン>

事業者名:合同会社cocoto(八頭町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取県八頭町で大切に栽培された星空舞を使用したフロランタン
  • 乳製品不使用ですが、アーモンドの美味しさと絶妙な甘さで満足感の高いお菓子です。
  • コンタミネーションにも対応したおやつにするため、専用の工房を持っている店舗にて専用に作ってもらい、少量でもアレルギー反応が出てしまう方にも対応できる商品を目指しています。

審査員のコメント:

  • 鳥取県産の星空舞を使い、8大アレルゲンフリーにしたやさしさ溢れる商品だと感じました。
  • 子供の食育を考えた、心にも体にもやさしいおやつだと感じました。
  • 人工甘味料を使わず健康志向の人にはうけが良いと思います。

飲料部門 New!

 e

<青春コーラ>

事業者名:INABA COLA(鳥取市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取の梨果汁をふんだんに使用した甘酸っぱくて青いクラフトコーラ
  • 規格外や傷、害虫被害によって出荷できない果実を優先的に使用しています。
  • 甘酸っぱくてどこか懐かしい味わいで青春を思い出すというコンセプトです。
  • 農家さんと連携しながら、原料の背景や製造の様子をSNSなどで発信することで、鳥取県の魅力も一緒に届けたいと考え、この商品を開発しました。

審査員のコメント:

  • 規格外の素材を活用するなどのSDGs視点は良いと思います。
  • 県産梨果汁を使ったコーラはめずらしく話題性のあるものだと思います。
  • 高度な品質管理がなされ、梨のフレッシュ感がよく伝わります。

 f

<たんぽり荘の甘酒>

事業者名:株式会社さじ弐拾壱(鳥取市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 鳥取市佐治町のお米を使用した甘酒
  • 古来から親しまれてきた日本伝統の発酵飲料で、温めて良し、冷やして良し。
  • 「飲む点滴」とも呼ばれ、100%お米由来の甘味と旨味は、やさしく体になじみます。
  • 平成28年より弊社で製造・販売してきたどぶろく「どんでん返し」は好評いただいていますが、お酒を飲まない人や子どもにも味わってもらえる商品を作りたいと思い、この甘酒と塩麹を姉妹品として作りました。

審査員のコメント:

  • 鳥取の自然豊かな環境で育まれた、やさしい甘酒の味わいがよく表れていると思います。
  • 地元で米の生産から加工までを手掛けている点が良かった。
  • 同社のどぶろく「どんでん返し」は人気商品であり、セットで販売することで子どもやお酒を飲まない人にも手にとってもらえる。

 e

<大山ほうじ茶ジンジャーエール>

事業者名:URUWASHI JAPANESETEA(若桜町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 日本茶専門店の大山町産のほうじ茶を使用したほうじ茶香るジンジャエール
  • 日本茶の新たな愉しみ方として、クラフトコーラ専門店INABA COLAと共同開発した商品です。
  • ノンカフェインのほうじ番茶を使用しているので、からだにやさしくも懐かしく癖になるドリンクです。

審査員のコメント:

  • 大山町産ほうじ茶と生姜の組み合わせは、とても面白いと感じました。
  • 思わず風呂上りに、一気飲みしたくなる美味しさです。
  • ノンカフェインのほうじ茶が体にやさしい。

  e

<のぶちゃん畑 ブルーベリーサイダー>

事業者名:山本農園のぶちゃん畑(琴浦町)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 自家農園を中心とした完熟ブルーベリーエキスを使用したフルーティーな味のサイダー
  • 後味がスッキリした甘さにするために液糖ではなく砂糖にこだわって配合調整を繰り返して、納得のできる味に仕上げました。
  • シュワっと広がる果実の余韻を是非お楽しみください。

審査員のコメント:

  • 果汁感がある味だけでなく、開栓時の吹きこぼれも抑えることを意識した配合設計はとても良い工夫だともいます。
  • 自家農園での栽培が主となっていて安全安心な商品。
  • 同社の日向夏サイダーの姉妹品として売り出しやすい。

 g

<モリンガ茶>

事業者名:特定非営利活動法人ラ・ルーチェ「絆縁」(鳥取市)

商品の紹介・作り手の思い:

  • 県産のモリンガの葉を乾燥させ、粉砕し飲みやすい健康茶を作りました。
  • 90種類の栄養素を含む「モリンガ」を日常的に飲むことで、体調管理に活かせます。
  • ノンカフェインで、お子様や妊婦さんをはじめとする全ての方に安心してお召し上がりいただけます。

審査員のコメント:

  • 鳥取県産モリンガという貴重な食材を使ったお茶が、鳥取の新たな地域特産物としてリードしてほしい。
  • 栄養豊富なスーパーフードとされているが、値段も手ごろで、扱いやすい分包になっているのは良いと思う。
  • 「モリンガ」は栄養素も多く含む植物だが、鳥取県で栽培されているイメージはない。自社栽培された努力に敬服します。

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000