Foreign Languages
English
簡体中文
繁体中文
한국어
русский
Tiếng Việt
色変更
標準
黒
青
読み上げ
サイズ変更
大
きくする
元
にもどす
県外の方へ
分野で探す
組織で探す
防災 緊急
メニュー
緊急情報
注目情報
熱中症に関する注意情報
強風時の屋外での火の使用は絶対に止めましょう
境港昭和北岸壁における配管工事に伴う事故について(3月10日現在)
風水害に関する情報
風水害にかかる気象情報・避難情報
令和6年9月20日からの大雨 石川県復興支援特設ページ
令和6年能登半島地震被災地支援特設ページ
北朝鮮によるミサイル発射に関する情報
高病原性鳥インフルエンザへの対応
漂着したアザラシやオットセイなど海獣類にご注意ください。
災害に便乗した悪質商法に十分注意を!
豚熱に関する情報
新型コロナウイルス感染症特設サイト
在宅療養されている方等の避難(ご連絡ください)
ウクライナ情勢に関する情報
鳥取県中部地震5年特設サイト
防災・危機管理情報
鳥取県の危機管理
(危機管理ホームページ)
危機管理対策/ 日頃の備え/ 災害情報/ 役立つ情報..
鳥取県防災情報
雨量情報/ 土砂災害警戒情報/ 河川情報/ 気象情報..
災害情報ダイヤル(災害情報等の問合せ)
電話:0857-26-8100
救急情報
とっとり
おとな
救急ダイヤル(#7119)
とっとり
子ども
救急ダイヤル(#8000)
全国版救急受診アプリ「Q助」(外部リンク)
とっとり医療情報ネット
とっとりWebマップ「医療機関情報」
全国AEDマップ
[ウェブ版]
[iPhone版、Android版]
(日本救急医療財団へのリンク)
AEDの設置場所
サイト内検索
キーワード
検索の方法・テクニック
メニューから探す
県の紹介
県外の方へ
分野で探す
組織で探す
ネットで手続
現在の位置:
ホーム
県の組織と仕事
地域社会振興部
むきばんだ史跡公園
これまでの取組・刊行物
これまでのイベント記録
平成30年度に行ったイベントの記録
平成30年度に行ったイベントの記録
もどる
|
平成30年イベント実施情報
2018年07月20日
弥生のものづくり講座(プロフェッショナル編)「器台づくり」を開催しました!
一覧にもどる
7月7日(土)・8日(日)の2日間の日程で、弥生のものづくり講座(プロフェッショナル編)「器台づくり」を行い、8名の参加者が、「器台(きだい)」づくりに挑戦しました。
今回製作する器台のモデルは鳥取県西伯郡南部町の天萬土居前(てんまんどいまえ)遺跡から出土した3世紀後半の器台です。この頃の山陰地方の器台は鼓(つづみ)のような形をしていることが特徴です。妻木晩田では仙谷地区に墳丘墓(仙谷8号墓・9号墓)が造られた時期にあたり、仙谷9号墓の裾でも器台が出土しました。小さな破片で残りが悪かったので、別の遺跡の出土品をモデルにしました。器台の製作を通して当時の技術だけではなく、妻木晩田村の首長のお墓や葬儀に思いをはせてもらいたい!という企画です。
さて、今回製作する「器台」という土器は、壺や甕(かめ)などを乗せるもので祭祀の場面等で使われたものです。この器台を2日間かけて作っていきます。
まずは、白粘土、石見(いわみ)赤土、川砂を混ぜたものを練ります。中に空気が入っていると焼いた時に割れてしまうので時間をかけてしっかり練りました。
粘土練りが終わったら器台づくりスタートです。講師の「土器づくりの会」の皆さんによるサポート態勢も万全で、うまくいかないところは講師に手伝ってもらいながら進めていきました。
1日目は、上半分と下半分をそれぞれ完成させて終わりです。
2日目は、上下の部分を接合しました。息を殺して、緊張の一瞬です
形ができたら、内側を削ってうすくしたり、ハマグリの貝殻で磨いたりしてモデルとする器台に近づけていきました。
今回製作した器台は自然乾燥させたのち、9月1日(土)・2日(日)に野焼きします。土器づくり入門編では電気窯で焼成しますが、こちらはプロフェッショナル編ということで当時の方法(野焼き)で焼いていきますよ!!
ページの先頭へ
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000