防災・危機管理情報


看護部概要

看護部

看護部概要

看護部長 あいさつ

2025年3月末に当施設で発生しました入所児童の転落事故、その加療中に亡くなられるという医療事故を起こしてしまいましたことを、ご遺族の方に深くお詫び申し上げるとともにご冥福をお祈りいたします。二度とこのような事故を起こさないように看護部職員一丸となり一日も早く利用者の皆さまの信頼を回復できるよう取り組んでまいります。

令和7年度の看護部の目標は「こども(利用者)まんなかの安全安心な看護を提供する」としました。こどもの権利擁護、意思決定支援を日々行っている中でいつも考えてほしいのは「こどもがまんなか」にいるかどうかに立ち返って支援ができる看護職員であってほしいということです。そして、命を預かっているということを常に考え、安全意識を高く持っていくことが必要だと思っています。

障がい児(者)看護に必要なことは、

  • 研ぎ澄まされた観察力とアセスメント能力
  • コミュニケーション力
  • やってみようというチャレンジ精神

だと思っています。

入所している子どもたち、地域で暮らしておられ方、ご家族に寄り添い、その人らしい人生の一部を彩るお手伝いができるように役割を果たしていきたいと思っています。そのために私たちは、強く、しなやかで適応力のある看護職員となる一人ひとりが自律して生涯学習に取り組んでいくことが使命だと考えています。

 

鳥取県立総合療育センター看護部長

看護部長 足立裕季子

 

 

                   

看護理念

  1. 社会状況を認識し、地域のニーズに対応できる看護を提供する

  2. 科学的、倫理的判断のもとに安全な看護を提供する

  3. 人権を尊重し、子どもの心を育てる看護(療育)を提供する

  4. 看護専門職としての責務を自覚し、常に自己の能力開発に努める

看護目標

  1. 安全で安心できる質の高い看護を提供する

  2. 個々が役割を自覚し、主体性を持って行動する


看護体制

看護職員数

 看護師  47名  (令和5年12月現在)

看護師配置

7対1看護体制 

勤務体制

次の時間で、3交替勤務をしています。

日勤

  9時~17時45分

準夜

 16時30分~翌1時15分

深夜

  0時45分~9時30分

(週38時間45分)


※多様な勤務形態

早出7時~15時45分 遅出12時30分~21時15分

看護方式

固定チームナーシング

職場紹介

働く場所の紹介

 

看護師は、

外来、地域療育連携支援室、通園部、病棟に配属されます。

外来

外来には小児科・リハビリテーション科・装具外来、児童精神科、歯科があります。
外来看護師は、重症心身障がい児・者、肢体不自由児・者、発達障がい、精神疾患等の児・者の方が安心して診療・検査・処置を受けられるよう個々に応じた配慮をすることが必要になります。
利用児・者が関わる他部門と連携し、入院相談や在宅医療など在宅で生活するための継続看護、在宅支援を含めた看護を提供しています。

外来正面にある制作物
外来

地域療育連携支援室

地域療育連携⽀援室には、医療ソーシャルワーカー・児童指導員・地域療育担当⽀援員・相談⽀援専⾨員・看護師が在籍しています。

センターの総合的な窓口です。

看護師は、保険入院や入所に関すること、ショートステイ利用に関すること、また利用者の方や地域の皆様の相談事などに対応しています。

相談内容に応じて、医療・福祉・教育・⾏政・地域との連携を密に支援しています。

相談に対応する看護師
相談に対応する看護師
地域療育連携室前
総合療育センター 相談支援事業所
ちいき療育支援連携室看板
地域療育連携支援室

通園部

医療型児童発達支援センター(のびっこワールド

就学前までの障がいや発達の遅れがある乳幼児が対象になります。

医師・看護師・リハビリテーションスタッフ・保育士・児童指導員とともにそれぞれの専門性を活かしながら、遊びの中で子どもの興味関心、意欲を育み、動くことやコミュニケーションの楽しさが拡がるよう、一人ひとりに合わせた支援を行っています。

 

通園入口
ようこそ!通園へ
通園前廊下
通園前の廊下

多機能型生活介護事業所(はっぴぃフレンド)

18歳以上の重症心身障がいの方が対象になります。

常時介助を必要とする重症心身障がいのある方が、充実した在宅生活を送れるよう、各職種の専門性を活かしながら健康管理、医療的ケア、入浴、食事、製作や外出、交流活動等のサービス提供を行っています。

看護師は、吸引・吸入・導尿・経管栄養等の医療的ケアが必要な方が安心して活動に参加できるように支援します。

通園:はっぴいふれんどの様子
通園:はっぴいふれんどの様子
ケア中の看護師
ケア中の看護師
バルーンがひろがったよ。
バルーンがひろがったよ
バルーンの風を受けて
バルーンの風を受けて

病棟

当センターの病棟は、すこやか棟ときらきら棟の2つの病棟に分かれています。

すこやか棟入口
すこやか棟入口
短期入所利用時の様子
「大丈夫だよ」
絵具遊び
絵具でアート
オレンジリボンたすきリレー出発式
オレンジリボン【子供は未来】

すこやか棟

当病棟は、短期入所(ショートステイ)ならびに急性期の治療後の調整、術後リハビリテーション、集中リハビリテーション、機能評価を目的とした入院を受け入れています。

●短期入所(ショートステイ)

短期入所は、自宅で介護する家族が病気になった時、用事が生じた時、あるいは家族の休養が必要になった時などに利用できます。 家族と在宅での様子やケア方法を情報共有し、安心して過ごしてもらえるように努めています。

●保険入院

保険入院では、患児とその家族と連携し、在宅生活での課題を共に検討します。 医師、看護師、リハビリスタッフ、保育士など多職種と協力しながら、患児の不安を軽減し、在宅での生活をサポートします。


きらきら棟

当病棟では、児童の健康管理に関する困難さや家庭の事情など、さまざまな理由で在宅生活が難しい18歳未満の肢体不自由または重症心身障がいのある児童が入所しています。

入所には、契約入所と措置入所の二つの主な入所形態があります。

入所している児童の主な疾患には脳性麻痺、てんかん、筋ジストロフィー、染色体異常症などがあり、気管切開や人工呼吸器の装着、胃ろう造設などの特別な医療ケアが必要な児童もいます。

  

職場見学

 

職場見学


最後に本ページの担当課    鳥取県立総合療育センター
    住所 〒683-0004
             鳥取県米子市上福原7丁目13-3
    電話 0859-38-21550859-38-2155(代表)  
    ファクシミリ  0859-38-2156
    E-mail  sogoryoikucenter@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000