鳥取県の危機管理


 平成12年に発生した鳥取県西部地震では、鳥取県西部を中心に大きな被害が発生しました。被災地域にあっても、西部地震を経験していない住民が増えているなか、被災当時の体験を踏まえて、現在の地域状況や取り組みを改めて捉え直し、より良い取り組みや支援を考える契機とするため、「聴く・話す・共有する」という視点によるフォーラムを毎年開催しています。

【動画】日本海テレビニュース「【鳥取県西部地震】から23年…つながり大切に フォーラム開催で訴えるのは“支え合う地域づくり” 鳥取県日野町」(2023年10月6日放送)

 

鳥取県西部地震から25年フォーラムを開催します

 平成12年に発生した鳥取県西部地震から今年で25年が経過します。
 被災地域にあっても、西部地震を経験していない住民が増えているなか、被災当時の体験を踏まえて、現在の地域状況や取り組みを改めて捉え直し、より良い取り組みや支援を考える契機とするため、「聴く・話す・共有する」という視点によるフォーラムを下記のとおり開催します。

 

(1)日 時  10月5日(日) 午後1時から午後5時まで

(2)場 所  日野町山村開発センター
(3)主 催  日野ボランティア・ネットワーク、鳥取県、日野町、日野町社会福祉協議会、

        鳥取地方気象台
(4)参加者  100名(県内の自治会・自主防災組織構成員、社会福祉協議会職員 等)

(5)テーマ  被災後の地域づくり活動にどう取り組んできたか

(6)プログラム

  第1部:パネルディスカッション「日野町でのこれまでの取り組みと、今、これから」

      パネリスト:松田 暢子(日野ボランティア・ネットワーク)

            石原 美希(日野町地域包括支援センター)

            三島 秀典(泉龍寺)

            景山 政之(日野町役場総務課長)

      コーディネーター:桒原 英文(FEEL Do)

  第2部:トークセッション「令和6年能登半島地震、奥能登豪雨:

               輪島市でのこれまでのの取り組みと、今、これから」

      スピーカー:三谷 みはる(輪島市災害ボランティアの会)

      (被災住民・地元支援者):槌谷 雅也(輪島復興支援団体リガーレ)

      コメンテーター:桑原 英文(FEEL Do)

      コーディネーター:山下 弘彦(日野ボランティア・ネットワーク)

(7)申込方法

  申込書にご記入のうえ、ひの防災福祉コミュニティセンター宛にFAXかメールにてお申し込 

 みください。

  チラシ:(鳥取県西部地震から25年フォーラム.pdf)

 

 


【終了】鳥取県西部地震から24年フォーラムを開催しました

以下のとおり開催しました。

(1)日 時  10月5日(土) 午後1時30分から午後4時30分まで

(2)場 所  日野町山村開発センター 大集会室
(3)主 催  日野ボランティア・ネットワーク、鳥取県、日野町、日野町社会福祉協議会
(4)参加者  約40名(自治会・自主防災組織構成員、社会福祉協議会職員 等)

(5)テーマ  令和6年能登半島地震から考える、被災後の支援と受援

        (1)民間による支援とたすけあい

        (2)災害時の福祉専門職による支援の位置

        (3)行政による支援

(6)プログラム

  第1部:全体会「能登半島地震の経験も踏まえながら現状と問題提起」

      山下弘彦(日野ボランティア・ネットワーク)

      桒原英文(FEEL Do)

      森岡潤一(鳥取県危機管理部危機管理政策課)

      コーディネーター:森本智喜(日野町社会福祉協議会)

  第2部:分科会「どのような取り組み・備えが必要か」

      テーマごとに分かれ、どのような取り組み・備えが必要か、話し合います

  第3部:全体会

 

 fo-ramu1 fo-ramu2

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000