◎ 重要犯罪の検挙件数が前年より増加したほか、県民の体感治安に大きく影響する殺人・死体遺棄事件、連続強盗事件等の重要犯罪等を検挙するなど、重要犯罪等に重点を置く検挙活動の効果が現れているものと認められる。
◎ 暴行、傷害、覚せい剤取締法違反等による暴力団構成員等の検挙に努めるとともに、企業を経営する暴力団準構成員を検挙し、その資金源の封圧に努めた。また、鳥取県及び米子、境港両市で暴力団排除条例が議決され、さらに、県下19市町村のうち18市町村等との間で「行政事務からの暴力団の排除に関する合意書」を締結するとともに、暴力団構成員等を公営住宅から排除、銀行取引から排除、建設業許可の取り消しなど行政、民間企業による暴力団排除を推進し、事件検挙と連動した暴力団対策に一定の効果が現れているものと認められる。
◎ 国際犯罪組織の基盤となり得る店舗型性風俗特殊営業事件、偽装結婚事件(公正証書原本不実記載・同行使罪事件)等を検挙しており、来日外国人犯罪に対する取締り効果が現れているものと認められる。
● 今後とも、県民の体感治安に大きく影響する重要犯罪及び重要窃盗犯に重点を置いた検挙活動を推進していく必要がある。
● 暴力団等反社会的組織が行う犯罪が潜在化・巧妙化していることから、より一層、情報収集・分析を推進し、共生関係企業等を含め組織的犯罪の実態解明を図り、壊滅に向けた徹底した取締りと県民と一体となった暴力団排除対策を推進する必要がある。
● 今後とも、犯罪インフラ事犯に対する取締りを推進し、国際犯罪組織の流入阻止を継続していく必要がある。
(◎効果 ●問題点・今後の課題等)
- 重要犯罪、重要窃盗犯等の検挙活動の推進
- 暴力団対策、薬物銃器対策の推進
- 犯罪のグローバル化対策の推進
政策評価報告書(重要犯罪等の検挙と組織犯罪対策の推進)の詳しい内容を次のPDFファイルでご覧になれます。
平成23年政策評価報告書(重要犯罪等の検挙と組織犯罪対策の推進)PDFファイル、22キロバイト