防災・危機管理情報


参加者

5社

選考方法

審査要領に基づき、参加者から提出された企画提案書等により審査を行いました。

選考結果

以下の業者を最優秀提案者として選考。

審査結果概要

1.開催日時 令和7年7月25日

2.審査結果

順位 参加者  合計点 
1位  日本海テレビジョン放送株式会社 496
2位  B社 470 
3位  C社 445 

4位

D社 408
5位 E社  389

業務の名称及び内容

業務名

 令和7年度鳥取県若年層向け献血普及啓発業務

業務内容

 鳥取県若年層向け献血普及啓発業務委託に係るプロポーザル実施要領の別添1「鳥取県若年層向け献血普及啓発業務委託仕様書」のとおりとする。

  >>(別添1)鳥取県若年層向け献血普及啓発業務委託仕様書 (PDF:329KB)

業務期間

 契約締結日から令和8年1月30日(金)まで

予算額

 3,813,000円(消費税及び地方消費税の額を含む)

主なスケジュール

 令和7年6月11日(水) 募集開始
 令和7年6月18日(水)正午 競争入札参加資格登録申請期限
 令和7年6月24日(火) 参加表明書提出期限、質問の受付期限
 令和7年6月30日(月) 質問への回答期限
 令和7年7月 9日(水) 企画提案書の提出期限
 令和7年7月 (別途通知)審査会、審査結果通知→契約締結

参加資格要件

 この公募型プロポーザル(以下「本プロポーザル」という。)に参加できる者は、次に掲げる要件の全てを満たす者とする。

(1)単独事業者に関する要件
ア  鳥取県内に本店、支店、営業所又はその他の事業所(以下「県内事業所」という。)等を有していること。ただし、県内事業所に従業員が常駐していることが確認できる場合に限る。
イ  令和6年鳥取県告示第507号(物品等の売買、修理等及び役務の提供に係る調達契約の競争入札参加者の資格審査の申請手続き等について)に基づく競争入札参加資格(以下「競争入札参加資格」という。)を有するとともに、その業種区分が以下の全ての業種区分に登録されている者であること。
 (ア)イベント・広告・企画のイベント企画・運営
 (イ)イベント・広告・企画の広告・広報
 (ウ)イベント・広告・企画の映画・ビデオ制作
 なお、本プロポーザルに参加を希望する者であって、競争入札参加資格を有していない者又は当該業種区分に登録されていない者は、鳥取県競争入札参加資格審査事務取扱要綱(昭和40 年1月30 日付発出第36 号)第5条第1項に規定する競争入札参加資格者名簿(以下「競争入札参加資格者名簿」という。)への登録に関する申請書類を令和7年6月18日(水)正午までに、原則としてとっとり電子申請サービスにより実施要領15の場所に提出すること。この際、本プロポーザルに参加するための登録申請であることを、当該申請書類の提出後速やかに実施要領15の場所に必ず連絡すること。
ウ  本件調達の公告日から本件業務の企画提案書の提出の日までのいずれの日においても、鳥取県指名競争入札参加資格者指名停止措置要綱(平成7年7月17日付出第157号)第3条第1項の規定による指名停止措置を受けていない者であること。
エ  地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
オ  本件調達の公告日から本件業務の企画提案書の提出の日までのいずれの日においても、会社更生法(平成14年法律第154号)の規定による更生手続開始の申立てが行われた者又は民事再生法(平成11年法律第225号)の規定による民事再生手続開始の申立てが行われた者でないこと。
カ  本プロポーザルに係る共同事業体の構成員でないこと。
キ  法人格を有していること。

(2)共同事業体に関する要件
 構成団体が共同して本件業務に携わり、それぞれの得意分野で実力を最大限に発揮することでより効果的、効率的に運営することが可能な場合は、共同事業体による参加を可とする。
ア  共同事業体のすべての構成員が競争入札参加資格を有するとともに、その業種区分が以下のいずれかの業種区分に登録されていること、及びそれぞれの業種区分に構成員の1以上の者が登録されていること。
 (ア)イベント・広告・企画のイベント企画・運営
 (イ)イベント・広告・企画の広告・広報
 (ウ)イベント・広告・企画の映画・ビデオ制作
 なお、本プロポーザルに参加を希望する共同事業体の構成員であって、競争入札参加資格を有していない者又は当該業種区分に登録されていない者は、鳥取県競争入札参加資格審査事務取扱要綱(昭和40 年1月30 日付発出第36 号)第5条第1項に規定する競争入札参加資格者名簿(以下「競争入札参加資格者名簿」という。)への登録に関する申請書類を令和7年6月18日(水)正午までに、原則としてとっとり電子申請サービスにより実施要領15の場所に提出すること。この際、本プロポーザルに参加するための登録申請であることを、当該申請書類の提出後速やかに実施要領15の場所に必ず連絡すること。
イ  各構成員は、上記(1)の要件ア、ウからオ及びキの要件を全て満たしていること。
ウ  各構成員が、本プロポーザルにおいて参加する単独事業者又は他の共同事業体の構成員でないこと。

  

質問への回答

【質問1】仕様書(4)業務内容のキ イベント開催を周知するチラシによる広報について、配布先の選定・配布又は配布方法も業務に含まれますか?

【回答】含みません。チラシは県医療・保険課から関係各所に配布します。
 なお、各種広告媒体を利用した広報を展開していただくことについて妨げるものではないため、チラシ以外の広報を提案に含めていただくことは問題ありません。

【質問2】仕様書(7)その他 イベント実施に際して、本業務で制作した動画を活用するとは、どのような活用方法を想定していますか?

【回答】制作した動画を会場で流すなど、イベント効果(若年者層の献血関心向上、初回献血につなげる等)の向上を期待しており、具体的な活用方法は提案していただきたいと考えています。

調達公告及びその他関係資料

  

お問い合わせ先

〒680-8570 鳥取市東町一丁目220番地

鳥取県福祉保健部健康医療局 医療・保険課

電話:0857-26-7189

ファクシミリ:0857-26-8168

電子メール  iryou-hoken@pref.tottori.lg.jp

  

最後に本ページの担当課
   鳥取県福祉保健部 健康医療局 医療・保険課
   住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-76360857-26-7636    
   ファクシミリ  0857-26-8168
    E-mail  iryou-hoken@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000