手話ちゃんねる

(開設の趣旨)

 鳥取県では平成25年10月11日、全国で初めてとなる「手話言語条例」を制定しました。条例では、県の責務として、県民が手話を学べる機会の確保や、手話を用いた情報発信に努めるといった手話を使用しやすい環境整備の推進を定めています。
 現在、とりネットに「とっとり動画ちゃんねる」を設けているところですが、この中に手話動画専用ページ「手話チャンネル」を新たに開設し、より効果的な手話の普及を図るものとし、手話に関心や興味のあるかたが集まるような場を提供します。
 また、提供する動画については、実際に利用されるかたの声を反映しながら、よりよい動画づくりに努めていきたいと思います。
  

民間事業者にも義務化!障がいがある方も暮らしやすい社会へ

令和3年に障害者差別解消法が改正され、3年以内に民間事業者にも合理的配慮が義務化されることになりました。合理的配慮とは、障がいのある人から何らかの配慮を求められた場合には、負担になりすぎない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要な配慮を行うことです。https://www.pref.tottori.lg.jp/255190.htm

おすすめ動画

民間事業者にも義務化!障がいがある方も暮らしやすい社会へ

令和3年に障害者差別解消法が改正され、3年以内に民間事業者にも合理的配慮が義務化されることになりました。合理的配慮とは、障がいのある人から何らかの配慮を求められた場合には、負担になりすぎない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要な配慮を行うことです。https://www.pref.tottori.lg.jp/255190.htm

将来の負担が減る!とっとり健康省エネ住宅『NE-ST』

高断熱で高気密な家は健康的で快適に暮らしながら光熱費やCO2を抑えることができるお得な住宅です。鳥取県では国の基準を上回る独自の基準を定め、これを”とっとり健康省エネ住宅”『NE-ST』として普及を進めています。家から健康になる「NE-STな家」づくりを。補助金制度もあります。とっとり健康省エネ住宅『NE-ST』について詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/ne-st/

手話を覚えてみよう!(手話講座)

とっとり県政だよりで紹介している手話を、動画で見ることができます! 過去の動画もまとめて見られますので、ぜひ、ご活用ください!

手話「年賀状」(県政だより平成28年1月号)

毎月、発行しているとっとり県政だよりの中で紹介している手話について、動画で紹介します。1月号は「年賀状」です。「年賀状」:両手人差し指を左右から引き寄せ、手首を内側に反してその指を上下に置く。利き手でない手の人差し指と中指を、利き手の人差し指で「〒」の形を表す。【県政だよりWEB版】はこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/kenseidayori/

手話動画(県政だより平成27年3月号)

毎月、発行しているとっとり県政だよりの中で紹介している手話について、動画で紹介します。3月号は「おじいさん、おばあさん」です。「おじいさん」:利き手を上げて親指を曲げる「おばあさん」:利き手を上げて小指を曲げる【県政だよりWEB版】はこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/kenseidayori/

手話動画(県政だより平成27年4月号)

毎月、発行しているとっとり県政だよりの中で紹介している手話について、動画で紹介します。4月号は「お姉さん、お兄さん」です。「お姉さん」:利き手の小指を立てて上へ上げる「お兄さん」:利き手の中指を立てて上へ上げる【県政だよりWEB版】はこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/kenseidayori/

白兎海岸・白兎神社(鳥取市) 鳥取県おすすめ手話観光ガイド2

魅力あふれる鳥取県内の観光地を、ろう者の女子2人が手話で案内する観光ガイド動画、第二弾!今回は、因幡の白兎で有名な白兎海岸と白兎神社をご案内!恋人の聖地でもありますよ♪グルメはもさバーガーです!

鳥取民藝美術館(鳥取市) 鳥取県おすすめ手話観光ガイド3

魅力あふれる鳥取県内の観光地を、ろう者の女子2人が手話で案内する観光ガイド動画、第三弾!今回は鳥取民藝の世界をご案内!その民芸の器を使った料理も紹介します!

白壁土蔵群(倉吉市) 鳥取県おすすめ手話観光ガイド4

魅力あふれる鳥取県内の観光地を、ろう者の女子2人が手話で案内する観光ガイド動画、第四弾!今回は倉吉市の白壁土蔵群を、倉吉絣を着てまちなみ散策します!

三徳山三佛寺投入堂(三朝町) 鳥取県おすすめ手話観光ガイド5

魅力あふれる鳥取県内の観光地を、ろう者の女子2人が手話で案内する観光ガイド動画、第五弾!今回は国宝、三徳山の投入堂拝観!グルメは精進料理です!

三朝温泉(三朝町) 鳥取県おすすめ手話観光ガイド6

魅力あふれる鳥取県内の観光地を、ろう者の女子2人が手話で案内する観光ガイド動画、第六弾!今回は850年以上の歴史がある三朝温泉で、河原風呂・足湯・飲泉場をめぐり、浴衣で射的もしましたよ!

国立公園大山(大山町) 鳥取県おすすめ手話観光ガイド7

魅力あふれる鳥取県内の観光地を、ろう者の女子2人が手話で案内する観光ガイド動画、第七弾!今回は日本百名山のひとつ、大山で、ダウンヒルサイクリングを体験!大山寺では、水木しげるさんが描かれた妖怪天井画も紹介します!

とっとり花回廊(南部町) 鳥取県おすすめ手話観光ガイド8

魅力あふれる鳥取県内の観光地を、ろう者の女子2人が手話で案内する観光ガイド動画、第八弾!今回は日本最大級のフラワーパーク、とっとり花回廊をご案内!フラワートレインで花々を満喫!

水木しげるロード(境港市) 鳥取県おすすめ手話観光ガイド9

魅力あふれる鳥取県内の観光地を、ろう者の女子2人が手話で案内する観光ガイド動画、第九弾!今回は漫画家・水木しげるさんのふるさと、境港市にある「水木しげるロード」を散策します!名物の鬼太郎列車もご紹介!

むきばんだ史跡公園(大山町) 鳥取県おすすめ手話観光ガイド10

魅力あふれる鳥取県内の観光地を、ろう者の女子2人が手話で案内する観光ガイド動画、第十弾!今回は日本最大級の弥生時代の遺跡、むきばんだ史跡公園をご案内!火おこしの古代体験や、古代食を食べましたよ!

【手話パフォーマンス甲子園】20.石川県 田鶴浜高等学校

【チーム紹介】 うちら、石川県立田鶴浜高校 健康福祉科は、介護福祉士の卵として3年間一緒に過ごしてきてん。実習等でまんでいっ­ぱいの人とあってかって、「人と人が分かりあえるって、たったうれしいやん」って思っ­てん。ほんで、うちら「みんなで心豊かに安心して生活していける社会」を創っていくっ­て心にきめとるげんね。 今回、こんな立派なチャンスもらって、石川県聴覚障害者協会や七尾市の手話サークルの­皆さんとも出会えたし、たくさん学んでんよ。うちらの「願い」を手話劇と歌で精いっぱ­い表現するさかい、よろしくお願いします!!※市販CDの音源を使用している部分については、著作権の関係上、音声を消去していま­す。御了承ください。

【手話パフォーマンス甲子園】19.大阪府 松原高等学校

【チーム紹介】 私たちは、大阪府立松原高等学校手話クラブです。部員には、自立支援生(知的障がいの­ある子)や聴覚障がいのある子もいて、いつもみんなで楽しく手話の勉強をしています。­手話パフォーマンス甲子園に出場できて、めっちゃ嬉しいです!!今回の手話歌では、曲­のイメージや伝えたいことに合わせて、自分たちでオリジナルの手話を考えました。みな­さんにも、曲のイメージが伝わるように、一生懸命頑張ります!私たちの元気いっぱいの­笑顔をみなさんに届けたいです!よろしくお願いします。※市販CDの音源を使用している部分については、著作権の関係上、音声を消去していま­す。御了承ください。

【手話パフォーマンス甲子園】18.佐賀県 嬉野高等学校

【チーム紹介】 みなさんこんにちは!私たちは佐賀県から来ました嬉野高校2年生16人です。 16人の魅力はどがん時でも元気な笑顔と満ちあふるっくらいの明るさのあっところよ!­今回手話パフォーマンス甲子園に出らるってゆーて手話ば基本から習ったとばい。だけん­が手話でお世話になった人たちに恩返ししたか気持ちのいっぱいあっとです。パフォーマ­ンスのなかにはキレッキレのダンスばすっけんね。団結力はどこにも負けんばい!「やる­からには日本一!!!」

【手話パフォーマンス甲子園】17.沖縄県 沖縄水産高等学校

【チーム紹介】 私たち沖縄水産高校、福祉サービス系列のメンバーは、今年3月の卒業式から、いきもの­がかりのYELLという曲で、手話を通して多くの方へ『心』から声援を贈ってきました­。 今回は、鳥取県のふれあい会館(手話甲子園)の地で、『ゆいま~る』という沖縄の方言­から「結びつき」・「助け合い」、さらに『私達一人一人の福祉に対する思い』を会場の­皆さんへ届けたいと思います。宜しくお願いします。※市販CDの音源を使用している部分については、著作権の関係上、音声を消去していま­す。御了承ください。

【手話パフォーマンス甲子園】16.三重県 三重高等学校・相可高等学校・松阪工業高等学校

【チーム紹介】 私たちは、Team M・T・S・K です。みんなの名前のイニシャルをつなげたら、私たちの住んでいる町、MaTsuSa­Ka(松阪)の頭文字になったことがチーム名の由来です。 うまれた場所、育った場所、そして学校も違う私たちが、手話パフォーマンス甲子園の出­場をきっかけに出会うことが出来ました。そして、今回の新しい出会いも楽しみにしてい­ます。みなさんと一体となって、盛り上がれるようなパフォーマンスを披露できたらいい­なぁと思います。それぞれの個性を活かしたパフォーマンスをご覧ください!!

手話動画リンク集

手話関連の面白い取り組みをされているサイトページについて紹介していきます。
その他にもこんな取り組みをしているということがありましたら、(shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp)までご紹介ください。

最後に本ページの担当課    鳥取県令和新時代創造本部広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70970857-26-7097
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000