一発受取の人は、カッコイイ!~「置き配」×フリースタイルフットボール~

便利なだけでなく、配達員さんにも地球にも配慮できてカッコイイ!それが「置き配」!みなさんも普段の生活に取り入れてみませんか?

啓発チャンネル

その他の動画

一発受取の人は、カッコイイ!~「置き配」×フリースタイルフットボール~

便利なだけでなく、配達員さんにも地球にも配慮できてカッコイイ!それが「置き配」!みなさんも普段の生活に取り入れてみませんか?

あきやのあした | 空き家問題、3つの悩みの取り組み方

空き家のことで悩んでいませんか。放置を続けると後に大きな負担となることも…。では、何から始めたらよいか困っているあなたへ!空き家相談、家財撤去、解体の3つの実際の事例をご紹介しながら、空き家のお悩みについてどう取り組んだらよいかお伝えします!

【空き家利活用】山邉邸(鳥取県空き家利活用コンテスト2023 ベストアイデア賞)

~優れたアイデアで断熱性と耐震性を実現!~「空き家利活用コンテスト2023」ベスト賞を受賞!空き家リノベーションのポイントについて受賞者にインタビューしました。

【空き家利活用】産前産後ケアハウス はぐはぐ(鳥取県空き家利活用コンテスト2023 地域貢献賞)

~空き家を’地域の子育て支援拠点’に再生!~「空き家利活用コンテスト2023」地域貢献賞を受賞!空き家を改修し事業所として活用している事例をご紹介します。

運転するあなたへ! デジタル×手形アート「おもいやり運転」

高校生と小学生が巨大なアートを共同制作!「事故に遭いませんように」。こどもたちの願いがこもった手形アートをご覧ください。この作品は、県立米子高等学校美術部と米子市立啓成小学校のみなさんが、交通安全啓発の一環として共同で制作したデジタル×手形アートです。こどもの未来を守るため、これからも歩行者等に対する「おもいやり運転」をお願いします!

一発受取の人は、エライ!vol.1

知ってましたか?「一発受取」って実はすごいことなんです!\一発受取のココがエライ!/・配達してくれる運輸事業者さんの負担軽減につながる!・配達に必要な燃料が減り、CO2の排出を抑えることができて環境にやさしい!・荷物が再配達にならない(※)ので、幸福な状態で荷物を受け取れる!※宅配便ロッカーを使用する場合、保管期間内に受取ができないと営業所の持ち戻りになりますのでご注意ください。

イネカメムシ発生拡大中! お近くのJAか農業改良普及所へ相談を!

イネの害虫、イネカメムシの発生が増えています。多発すると、イネが稔らず減収するなど大きな被害に繋がりますので、出穂時期に合わせた防除を徹底しましょう。発生が見られる場合は、お近くのJAか農業改良普及所へご相談ください。イネカメムシに関する情報はこちら(鳥取県病害虫防除所)https://www.jppn.ne.jp/tottori/inekamemushi/inekamemushi.html

鳥取の未来を守る!災害復旧の現場~土木インフラを支える人たち~【八頭編】

令和5年台風7号の災害復旧は、県土木職員や建設業界が一丸となって推進しています。早期復旧のため、災害発生、調査、設計、災害査定、工事着手に奮闘する県土木職員の様子を紹介します。鳥取の安全安心な未来を守るため、土木インフラを支える県土木職員たちの熱い思いをご覧ください。

鳥取の未来を守る!災害復旧の現場~土木インフラを支える人たち~【中部編】

令和5年台風7号の災害復旧は、県土木職員や建設業界が一丸となって推進しています。早期復旧のため、災害発生、調査、設計、災害査定、工事着手に奮闘する県土木職員の様子を紹介します。鳥取の安全安心な未来を守るため、土木インフラを支える県土木職員たちの熱い思いをご覧ください。

鳥取の未来を守る!災害復旧の現場~土木インフラを支える人たち~【佐治編】

令和5年台風7号の災害復旧は、県土木職員や建設業界が一丸となって推進しています。早期復旧のため、災害発生、調査、設計、災害査定、工事着手に奮闘する県土木職員の様子を紹介します。鳥取の安全安心な未来を守るため、土木インフラを支える県土木職員たちの熱い思いをご覧ください。

弾道ミサイルから身を守る避難行動~もし、Jアラートが聞こえたら~

弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合、Jアラートを通じて緊急情報が流れます。発射からわずか10分もしないうちに、弾道ミサイルが到達する可能性がありますので、メッセージが聞こえたら、本動画で紹介する避難行動を直ちにとるようにしてください。

学ぼう!食中毒予防~飲食店のための基礎授業~

お客様の健康を害してしまう「食中毒」。この動画では、どうすれば食中毒を予防できるか分かりやすく説明します。食中毒の原因物質の多くは、細菌とウイルスによるものです。「つけない」「増やさない」「やっつける」の食中毒予防の三原則と、ウイルス性食中毒予防に大切な「持ち込まない」「ひろげない」といったポイントをもう一度チェックしましょう!

最後に本ページの担当課    鳥取県令和新時代創造本部広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70970857-26-7097
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000