飲食店における感染予防対策について紹介する動画です。 飲食の際は、マスクを外すため、感染リスクが高まる可能性があります。 ぜひ、この動画を参考にコロナ対策を徹底してください。 また、県の職員が直接店舗を訪問する個別相談も受付中です。感染対策に迷われたら、ご相談ください。【問合せ先】鳥取県生活環境部くらしの安心推進課(電話:0857-26-7982) ※この動画は、徹底した感染対策を行っている「新型コロナ対策認証事業所」において撮影しました。(撮影協力:とある田園亭) ※動画内では、主に来客対応を中心に紹介していますが、店舗ではその他にも、従業員の体調管理、マスク着用、手洗い・手指消毒の徹底等、さまざまな感染対策を実施しています。 <新型コロナ対策認証事業所>https://www.pref.tottori.lg.jp/292413.htm <その他の対策事例>https://www.pref.tottori.lg.jp/280966.htm
カラオケを伴う飲食店における感染予防対策について紹介する動画です。 カラオケは大声を出すことから、飛沫が飛びやすく、リスクが高まる可能性があります。 ぜひ、この動画を参考にコロナ対策を徹底してください。 また、県の職員が直接店舗を訪問する個別相談も受付中です。感染対策に迷われたら、ご相談ください。 【問合せ先】鳥取県生活環境部くらしの安心推進課(電話:0857-26-7982) ※この動画は、徹底した感染対策を行っている「新型コロナ対策認証事業所」において撮影しました。(撮影協力:スナック奈奈) ※動画内では、主に来客対応を中心に紹介していますが、店舗ではその他にも、従業員の体調管理、マスク着用、手洗い・手指消毒の徹底等、さまざまな感染対策を実施しています。 <新型コロナ対策認証事業所>https://www.pref.tottori.lg.jp/292413.htm <その他の対策事例>https://www.pref.tottori.lg.jp/280966.htm
これからの時期、友人と集まって食事会や飲み会などをする機会が増えてくると思います。 親しい間柄での食事会でも感染が拡大したケースもあります。 食事会の際には対策をお願いします。 感染しても症状の出ない方々が気づかずにウイルスを拡散させることがあります。ご家族、大切な人たちや地域を感染から守るため、御協力をお願いします。 「感染リスクが高まる『5つの場面』」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」→https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1225871.htm#itemid1225871 ※この動画は、鳥取県内店舗(新型コロナウイルス感染予防対策協賛店)で、県内大学生の協力のもと撮影しました。
新型コロナウイルスが全国で感染拡大している今、社会生活でマスクをつけることは「礼儀」です。マスクの着用が、あなた、ご家族、大切な人たち、地域や国を感染から守ります。親しい間柄であっても、マスクを外す瞬間をウイルスが狙っています。特に狙われる会食時は、大騒ぎを控え、少人数で、できるだけマスクを着用しましょう。「新型コロナ克服3カ条」をしっかり守り、新型コロナを克服しましょう。詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1210664.htm#itemid1210664
SNSでのやりとりは”楽しい”!でも、”危険”もいっぱい! SNSをきっかけに犯罪に巻きこまれる青少年が年々増えています。合言葉「とりのからあげ」を覚えて、身を守りましょう! どんな犯罪があるの?相談先は?など詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/291686.htm 合言葉考案:鳥取市立浜村小学校「チームHOT」 動画制作:学校法人鶏鳴学園 青翔開智中学校・高等学校 放送部 企画・著作:鳥取県
水害から命を守る3つのポイント (1)「お住まいの地域の災害リスクを確認するためのハザードマップ」 (2)「警戒レベル情報と避難の目安」 (3)「様々な防災情報の入手方法等」を説明します。また、避難にあたっての新型コロナウィルス感染症対策を紹介します。 河川課の防災情報ページ「水害から命を守る」→https://www.pref.tottori.lg.jp/288174.htm
新型コロナウイルスから人命、生活を守るため、日夜、最前線で活動している医療従事者の皆さんを応援します! 県民のみなさんが、医療従事者への感謝や応援の気持ちを込めたメッセージを届けます。 新型コロナウイルス感染症の治療等に当たる医療従事者の皆さま、そしてその家族などに対し誤解や偏見に基づく差別を行うことは決して許されることではありません。 正しい情報に基づいて、相手の立場に立って冷静に行動しましょう。 鳥取県の新型コロナウイルスの感染症のページ→https://www.pref.tottori.lg.jp/corona-virus/
新型コロナウイルスについての正しい情報、予防のための対策を、鳥取大学医学部ウイルス学分野の景山教授がわかりやすく説明します。 正確な情報をもとに、ご自身と大切な人を守るための行動をとるようにしましょう。 鳥取県の新型コロナウイルスの感染症予防のページ→https://www.pref.tottori.lg.jp/289706.htm
家の中でも身体を動かしてリフレッシュ! 鳥取県内のいろんなスポーツの第一人者が、家の中で簡単にできる運動を紹介します。 【出演】・宇佐美里香(鳥取県スポーツ協会特任体育指導員、2012年世界空手道選手権大会チャンピオン)・川中香緖里(鳥取県庁スポーツ指導員、2012年ロンドン五輪アーチェリー女子団体銅メダリスト)・西郷智博(鳥取県庁スポーツ指導員、2018年世界相撲選手権団体優勝、同個人・無差別級3位) ・三上紗也可(日本体育大学1年(米子南高・米子ダイビングクラブ出身)、2019年世界水泳選手権女子3m飛板飛込5位入賞⇒東京五輪出場内定) ・森卓也(医療法人養和会養和病院所属、2018年インドネシアアジアパラ競技大会座位砲丸投げ5位) ・石丸知コーチ(医療法人養和会メディカルフィットネスセンターCHAX所属、理学療法士、障がい者スポーツトレーナー)
新たな森林管理システムは、経営管理されていない森林を、市町村が仲介役となり、森林所有者と林業事業者をつないで管理するシステムです。長年管理されていない森林の経営管理を進め、森林の機能の保持と林業の活性化をめざすため、平成31(2019)年4月からスタートした新しい制度です。詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/273934.htm
紅葉シーズンの大山で森林環境保全税を活用した体験型・森林環境学習!BSSテレビの毎週土曜放送「Bang!+」のリポーター阿部樹里さんと一緒に 秋の大山ハイキング、森林学習、木登りやハンモック遊びを体験し、山や森の大切さを学びました。 森林環境保全税は、豊かな森林を守り育てるために、県民の皆様にご負担いただき、手入れの行き届いていない森林や竹林の整備、森林体験企画の支援などに活用しています。県民みんなで鳥取県の森林を守り育てましょう! 詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/100906.htm
今、海で何が起きている!?プラスチックごみの排出抑制、リサイクルのアイディアがいっぱい!プラスチックごみゼロを目指す鳥取県は、「とっとりプラごみゼロチャレンジ」映像・写真コンテストを開催し、令和元年8月から9月まで作品を募集しました。この動画は、映像部門で優秀賞に選ばれた作品です。 「とっとりプラごみゼロ」チャレンジとは?→https://www.pref.tottori.lg.jp/286263.htm