鳥取県の危機管理


鳥取県防災情報ポータル 鳥取県防災アプリ あんしんトリピーなびトリピーメール原子力アプリ さいがいにそなえましょう Prepare for Disaster

災害等発生情報

過去の災害情報


ツイッター  フェイスブック



とっとり災害記録伝承ポータル

雪に関する注意情報 Caution information about snow

各項目をクリックすることで、内容の表示・非表示の切り替えができます。
By clicking each item, you can display / hide the contents.
  

雪崩(なだれ)の発生にご注意ください

鳥取県では、3月12日現在、平年より高い気温の日が続いており、積雪が多い地域では雪崩(なだれ)が発生するおそれがあります。

雪崩は住民だけでなく、スキー・スノーボードや登山、温泉などのレジャー目的で訪れる観光客も巻き込むおそれがあります。
積雪、降雪の状況や気温の変化などに十分注意し、雪崩のおきやすい場所や危険な場所には近づかないことが大切です。

 

雪崩(なだれ)への注意(ページ内リンク)

 

県民の皆様へお願い

雪の始末などは危険がつきまといます。

油断しないよう注意して下さい。お子様にもよく教えてあげて下さい!

  • 除雪や雪下ろし中の事故
    ・除雪機の操作ミス
    ・バランスを崩して転倒
    ・屋根やハシゴからの落下 などに要注意
  • 路面の凍結(歩行者、自転車など滑りやすい)
    ・部分的な凍結には要注意
  • 屋根からの落雪
    ・氷状の重量物が落下すると危険。軒先では要注意
  • 暖かくなると斜面で雪崩の発生

 

雪がある生活は普段と違う注意が必要です。

県ではホームページで注意喚起しています。ぜひご活用下さい。

 

  

大雪時は不要不急の外出は控えましょう!

自動車で移動・来県される方は大雪にご注意ください

「顕著な大雪に関する気象情報」の運用が始まりました

  
  
【注意喚起】

防災情報をアプリやメールで入手しましょう

大雪時は不要不急の外出を控えましょう!

風雪への対策

冬用タイヤは必ず装着!慎重な運転を!燃料はこまめに満タンに!

雪のレジャーへの備え

雪崩(なだれ)への注意

雪下ろしや雪かき中の事故に注意!

除雪中の事故はこんなケース、こんな原因で起きています!

 雪下ろしの事故の場合、屋根からの転落事故が多く、高齢者や一人での作業中に多く発生しています。何かあった時に対応できるよう作業は複数人で行うようにしましょう。

屋根からの転落

  雪下ろし中に屋根の上で転落したり、雪が滑り落ちてきてバランスを崩して転落する事故

屋根からの落雪

  軒下で除雪中に落雪で埋まる、落雪が直撃する事故

水路等への転落

  融雪槽に投雪中、槽内に転落する事故(発見までの時間がかかり、死亡に至る例も)

除雪機の事故

  エンジンを止めずに、雪詰まりを取り除こうとして巻き込まれる事故(約7割が40~50代)

除雪作業中に心筋梗塞などを発症

  寒い屋外での重労働によって作業中に心肺停止などで倒れる事故

 

 

除雪事故に遭わないために ~命を守る除雪中の事故防止10箇条~

(1)作業は家族、となり近所にも声かけて2人以上で!

(2)建物のまわりに雪を残して雪下ろし!

(3)晴れの日ほど要注意、屋根の雪がゆるんでる!

(4)はしごの固定を忘れずに!

(5)エンジンを切ってから!除雪機の雪詰まりの取り除き

(6)低い屋根でも油断は禁物!

(7)作業開始直後と疲れたころは特に慎重に!

(8)面倒でも命綱とヘルメット!

(9)命綱、除雪機など用具はこまめに手入れ・点検を!

(10)作業のときには携帯電話を持っていく!

(参考)雪害では、どのような災害が起こるのか(首相官邸)

    よくある除雪作業中の事故とその対策(内閣府・国土交通省パンフレット)

除雪機を使用時の事故に注意!

車が雪で埋まったら、一酸化炭素中毒に注意!

低温による水道管凍結・破裂に注意!

冬季の入浴への注意(ヒートショックへの注意)

孤立のおそれがある地域での対策

船舶の転覆・沈没への注意

積雪時の停電への対策

県外からおいでになる皆さまへ

  

道路情報

  

ライフライン情報(電気・水道・ガス・通信)

  
  
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000