新型コロナウイルスについての正しい情報、予防のための対策を、鳥取大学医学部ウイルス学分野の景山教授がわかりやすく説明します。 正確な情報をもとに、ご自身と大切な人を守るための行動をとるようにしましょう。 鳥取県の新型コロナウイルスの感染症予防のページ→https://www.pref.tottori.lg.jp/289706.htm
家の中でも身体を動かしてリフレッシュ! 鳥取県内のいろんなスポーツの第一人者が、家の中で簡単にできる運動を紹介します。 【出演】・宇佐美里香(鳥取県スポーツ協会特任体育指導員、2012年世界空手道選手権大会チャンピオン)・川中香緖里(鳥取県庁スポーツ指導員、2012年ロンドン五輪アーチェリー女子団体銅メダリスト)・西郷智博(鳥取県庁スポーツ指導員、2018年世界相撲選手権団体優勝、同個人・無差別級3位) ・三上紗也可(日本体育大学1年(米子南高・米子ダイビングクラブ出身)、2019年世界水泳選手権女子3m飛板飛込5位入賞⇒東京五輪出場内定) ・森卓也(医療法人養和会養和病院所属、2018年インドネシアアジアパラ競技大会座位砲丸投げ5位) ・石丸知コーチ(医療法人養和会メディカルフィットネスセンターCHAX所属、理学療法士、障がい者スポーツトレーナー)
新たな森林管理システムは、経営管理されていない森林を、市町村が仲介役となり、森林所有者と林業事業者をつないで管理するシステムです。長年管理されていない森林の経営管理を進め、森林の機能の保持と林業の活性化をめざすため、平成31(2019)年4月からスタートした新しい制度です。詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/273934.htm
紅葉シーズンの大山で森林環境保全税を活用した体験型・森林環境学習!BSSテレビの毎週土曜放送「Bang!+」のリポーター阿部樹里さんと一緒に 秋の大山ハイキング、森林学習、木登りやハンモック遊びを体験し、山や森の大切さを学びました。 森林環境保全税は、豊かな森林を守り育てるために、県民の皆様にご負担いただき、手入れの行き届いていない森林や竹林の整備、森林体験企画の支援などに活用しています。県民みんなで鳥取県の森林を守り育てましょう! 詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/100906.htm
今、海で何が起きている!?プラスチックごみの排出抑制、リサイクルのアイディアがいっぱい!プラスチックごみゼロを目指す鳥取県は、「とっとりプラごみゼロチャレンジ」映像・写真コンテストを開催し、令和元年8月から9月まで作品を募集しました。この動画は、映像部門で優秀賞に選ばれた作品です。 「とっとりプラごみゼロ」チャレンジとは?→https://www.pref.tottori.lg.jp/286263.htm
今、海で何が起きている!?プラスチックごみの排出抑制、リサイクルのアイディアがいっぱい! プラスチックごみゼロを目指す鳥取県は、「とっとりプラごみゼロチャレンジ」映像・写真コンテストを開催し、令和元年8月から9月まで作品を募集しました。この動画は、映像部門で最優秀賞に選ばれた作品です。 「とっとりプラごみゼロ」チャレンジとは?→https://www.pref.tottori.lg.jp/286263.htm
声をかけられたりつきまとわれたら「いかのおすし」を思いだそう! 保育園のお友達や高校生、鳥取県のトリピー、鳥取県警のぱとろーくん&ぱとこちゃんも!手話通訳さんも!さらに平井知事も踊ったよ!さぁ、みんなも一緒に歌って踊って楽しく防犯対策! ★防犯標語「いかのおすし」●いか…知らない人にはついて いか ない ●の…知らない人の車に の らない ●お…「助けて!!」と お おきな声をだす ●す…こわかったら大人のいる方に す ぐに逃げる ●し…どんな人が何をしたか、家の人に し らせる 子どもと女性の安全対策、もっと詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/41344.htm ★歌・曲・振付について 「いかのおすしであんぜんに」 作詞・作曲 渡辺 洋 編曲・演奏 つじのさわこ 元動画:【別府警察署】「いかのおすし」であんぜんに!https://www.youtube.com/watch?v=hMZXXTT7IAk
「お金名人」は、鳥取県におけるエシカル消費のさらなる普及・浸透に向けて、詩人の谷川俊太郎さんに作っていただいた詩です。 エシカル消費とは、人や社会、環境への配慮など、広範な社会問題や社会責任に配慮した消費行動です。あまり難しく考えず、日々の生活の中で、環境や社会、地域のために良いと思う商品やサービスを購入することから始めてみましょう。 エシカル消費の例など詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/255487.htm 「お金名人」の歌詞など詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/272826.htm
「お金名人」は、鳥取県におけるエシカル消費のさらなる普及・浸透に向けて、詩人の谷川俊太郎さんに作っていただいた詩です。 エシカル消費とは、人や社会、環境への配慮など、広範な社会問題や社会責任に配慮した消費行動です。あまり難しく考えず、日々の生活の中で、環境や社会、地域のために良いと思う商品やサービスを購入することから始めてみましょう。 エシカル消費の例など詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/255487.htm 「お金名人」の歌詞など詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/272826.htm
三朝町の子ども達が森林保全活動を体験!BSSテレビの毎週土曜放送「まいどっ」のリポーターの阿部樹里さんと一緒に、クヌギ造林地の下刈り、竹の伐採、ナメコの植菌を通して森林環境整備を体験し、山や森の大切さを学びました。 森林環境保全税は、豊かな森林を守り育てるため、県民の皆様に御負担いただき、手入れの遅れた人工林の間伐や竹林の整備、森林体験企画の支援などに活用しています。 詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/100906.htm
鳥取県星空保全条例が制定されました。(平成30年4月施行) 鳥取県はすべての市町村で「天の川」が見える全国に認められた美しい星空を持つ場所です。 不要な明かりを消して、美しい星空を楽しんでみませんか? ○条例の趣旨 鳥取県の美しい星空を、観光や地域経済の振興、環境教育などに生かし、美しい星空が見える環境を県民の貴重な財産として保全し、次世代に引き継いでいくための条例です。 鳥取県の星空環境の保全について https://www.pref.tottori.lg.jp/272027.htm
夏は食中毒が発生しやすい時期です。食中毒を防止するには食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」を守ることが大切です。「つけない」・・・調理前に手洗い、調理器具の消毒 「増やさない」・・・食品は冷蔵・冷凍保存、早めに食べる「やっつける」・・・中心までしっかり加熱◆詳しくは鳥取県くらしの安心推進課ホームページをご覧ください→https://www.pref.tottori.lg.jp/43264.htm