交通死亡事故抑止対策の推進

交通死亡事故抑止対策の推進(平成22年推進・評価計画)

  

担当部署

 交通部

重点目標

 交通死亡事故抑止対策の推進

目指す方向及び施策の内容

目指す方向

 平成22年が第8次鳥取県交通安全計画の最終年であり、関係機関・団体等と更なる連携を図り、総合的な交通事故防止対策を推進する。前年は、人身交通事故の発生件数、負傷者数等はともに減少したものの、死者数については増加し、その中でも高齢者の死者数が大幅に増加した。また、飲酒運転による交通事故も後を絶たない状況にある。
 このような情勢の下、県民を交通事故の脅威から守り、交通の安全と円滑の確保に向けて、高齢者を中心とした交通死亡事故の抑止対策及び飲酒運転根絶対策を強力に推進する。

施策の内容

  • 高齢者を中心とした交通事故防止対策の推進
  • 飲酒運転根絶対策の推進
  • 安全・安心な交通環境の整備

達成目標・評価方法

高齢者を中心とした交通事故防止対策の推進

 近年、交通死亡事故の減少傾向の定着化を図り、第8次鳥取県交通安全計画の抑止目標(平成22年までに、死者数を38人以下、死傷者数を3,400人以下とする。)及び鳥取県次世代改革の目標(交通事故死傷者数全国最少)を視野に入れ、前年達成できなかった交通事故死者抑止目標を28人以下、死傷者数を2,350人以下、人身事故件数を1,860件以下とする。

区分

H17

H18

H19

H20

H21

H22目標

死者数

45人

39人

34人

30人

37人

28人以下

死傷者数

3,950人

3,737人

3,270人

2,763人

2,476人

2,350人以下

人身事故件数

2,970件

2,878件

2,539件

2,138件

1,952件

1,860件以下


 また、交通安全教育については、各種対策の実施状況等により評価する。

区分

H17

H18

H19

H20

H21

高齢者に対する参加・体験・実践型等の交通安全教育

19,712 人

20,305人

20,838人

20,266人

25,856人


飲酒運転根絶対策の推進

 交通指導取締りについては、取締件数等により評価する。

区分

H17

H18

H19

H20

H21

悪質交通違反(注1)の取締り

24,979件

24,774件

25,995件

23,111件

19,776件

飲酒運転の検挙件数

818件

506件

292件

164件

159件

(注1)悪質交通違反とは、飲酒、無免許、信号無視、速度超過、一時不停止、歩行者妨害、はみ出し禁止違反、踏切通行違反をいう(平成21年から踏切通行違反を加えた。)。

安全・安心な交通環境の整備

 信号機等の交通安全施設の整備については、整備状況等により評価する。

区分

H17

H18

H19

H20

H21

信号機の新設・高度化

69基

90基

84基

79基

40基

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000