大雪時は、道路の通行止めや車両の立ち往生、公共交通機関の長期間かつ大規模の遅延や運休が発生することがあります。車でお出かけになる場合は、冬用タイヤやタイヤチェーンを装着し、ガソリンはこまめに満タンにしておくようにしましょう。また、最新の気象情報及び道路情報等を確認の上、外出を控えることも検討するようにしましょう。
なお、本県の雪に関する対応状況については、下記リンクに掲載しております。
雪に関する注意情報
※最新の気象情報等は気象庁ホームページなどを参考にしてください。
登山やレジャー等で山に入る際は、登山届を必ず提出しましょう。また、危険性を十分理解し、ルールやマナーを守った上、安全を最優先に行動しましょう。気象状況によっては、入山を中止しましょう。
雪山レジャーの注意について
年末年始は圏域ごとの急患診療所を中心に外来診療体制を確保します。
※上記のほか、無料で相談できる「とっとり子ども救急ダイヤル(♯8000)や「とっとりおとな救急ダイヤル(♯7119)もご活用ください。
県内にインフルエンザ注意報が発令されており、今後も患者数が増える可能性がありますので、県民の皆様におかれましては、手洗い、換気等の感染予防・感染拡大防止に御協力をお願いします。
詳細については、鳥取県感染症情報センターホームページをご覧ください。
年末年始は、帰省や旅行で車の往来も多くなりますが、交通安全に気を付けて過ごしましょう。
闇バイトや強盗などの犯罪被害にあわないように、警察に相談をしつつ防犯対策を実施しましょう。
交通安全について(くらしの安心推進課ホームページ)
闇バイトに加担しないために(くらしの安心推進課ホームページ)
強盗等の犯罪被害に遭わないために(くらしの安心推進課ホームページ)
毎年12月から1月にかけて、食事中に餅や団子などを気道に詰まらせてしまう「窒息事故」が増えます。(※東京消防庁管内でのデータより)
口に入る食品の大きさ、硬さに気をつけ、ゆっくりとよく噛むようにしましょう。また、喉につまらせたばあいは、応急手当を行うほか、声が出ない、十分に強い咳ができない、顔が青黒くなる、反応がない、といった場合はただちに119番通報をしましょう。
(応急手当の詳細については、日本赤十字社ホームページをご覧ください。)
年末年始は休暇など、家で過ごす時間が長くなる方も多くなり、ストーブなどの暖房器具の使用頻度も増えますが、ご家族のいのち、ご自宅、地域を守るため、火の取り扱いには気をつけましょう。
年末年始の火災を予防しましょう!
弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに着弾する可能性もあります。
着弾した場合、爆風や破壊された建物等の破片などにより、被害を受けるおそれがあります。
Jアラートによる緊急放送が流れた場合は、落ち着いて避難行動を取るようにしてください。
北朝鮮によるミサイル発射に関する情報