とっとりの緑化検討委員会【第2回】

とっとりの緑化検討委員会【第2回】

日時 平成28年1月13日 14時~16時
場所 鳥取市福祉文化センター会議室

【出席者】
 日置委員、伊藤委員、片山委員、浅中委員、渡辺委員、西河委員

【概要】
 鳥取県の緑化について各委員の認識を共有するために、日置会長(鳥取大学農学部教授)と鳥取大学の秋鹿氏(鳥取大学大学院農学研究科)に、とっとりの緑化に関連した2つのテーマについてご講演をいただきました。
 また、公共施設緑化マニュアルの改訂概要について説明を行いました。
 
 ●「自生植物を使った緑化」 日置委員
  ・生物多様性緑化とは?
  ・緑化の現状と問題点(法面、街路樹、生垣、公園樹)
  ・生物多様性緑化の実例(サントリーブナの森工場、ダイキン青谷アレス)
  ・生物多様性緑化の課題と展望(自生種を用いた最近の緑化、遺伝的攪乱
    を防ぐための対応)
 ●「鳥取県を事例とした生物多様性緑化のための樹木データベースの作成」
   秋鹿氏
  ・背景と必要性(侵略的外来種、生物多様性緑化の現状)
  ・目的(樹木データベース作成と有用性の検討)
  ・作成方法(流域、用途、標高、流通性、希少種等を考慮)

 公共施設緑化マニュアルの改訂概要(PDF 58KB)
【主な意見】
 鳥取県公共施設緑化マニュアルの改定概要について
  ○ストーリーが感じられる写真や目を引くイラストを掲載することで伝わり
   易くなる。
  ○住民が緑化運動に具体的に係わっていける仕組み(教育や健康づくりの場、
    補助金)が欲しい。
  ○植栽管理委託における出来形管理基準を案として入れると良い。
  ○「現状と目標」は、具体的に記載すること。イメージでは、捉え方の違い
   がある。
  ○「緑の機能」は、最新の効果を追記すること。(身近な生物の生息地、都市を
    涼しくする等)
  ○「地域在来種による緑化」については、問題のない範囲内で外来種を利用
   することも可。ただし、従来の緑化で問題が多い種は植えない、除去転換
   するよう記載すること。
  ○植物発生材の活用(堆肥化)等、処理やエネルギーの無駄を省く維持管理
   を取り入れること。
  ○道路のインターチェンジは今後重要な分野となる。
  ○樹木の間引きや、小さく植えて大きく育てる等、低コストで効果的な維持
   管理方法を記載すること。 

 

  

最後に本ページの担当課    鳥取県 県土整備部技術企画課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-74070857-26-7407    
    ファクシミリ  0857-26-8189
    E-mail  gijutsukikaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000