鳥取県の防災、災害時の情報ポータルサイト

災害等発生情報

過去の災害情報


バナーなび

トリピーメール

原子力防災アプリ

ツイッター  フェイスブック



とっとり災害記録伝承ポータル

総合防災訓練(防災フェスタなど)

総合防災訓練

年1回、県内で総合防災訓練を実施し、防災力の向上と、防災意識の普及啓発を図ります。
  

過去の実施状況一覧

年度 訓練の名称 開催日 訓練場所 参加機関 訓練の内容 参加人数 備考
H11 平成11年度鳥取県西部地区総合防災訓練 H11.9.3 境港市、米子市、西部地区各町村内 106機関 ・本県及び他県(島根、兵庫)の消防防災ヘリコプターと合同の救助、消火訓練
・西部消防局、航空自衛隊等により油貯蔵タンクの火災消火流出防止訓練
約37,000人 主催:鳥取県、境港市、米子市、西部地区各町村
H12 平成12年度鳥取県東部地区総合防災訓練 H12.9.6 鳥取市内(他の市町村は独自に防災訓練を行うこととなった) 65機関 ・本県及び他県(島根、兵庫)の消防防災ヘリコプターと合同の救助、消火訓練
◯ 海上自衛隊、県トラック協会等による物資輸送訓練
◯ 富桑地区社会福祉協議会による高齢者安全確保訓練
約2,400人 主催:鳥取県、鳥取市
H13 平成13年度鳥取県中部地区総合防災訓練 H13.8.30 倉吉市 42機関 ・広域応援、災害派遣による訓練
◯ 本県及び他県(島根、兵庫)の消防防災ヘリコプターと合同の救助、消火訓練
◯ 消防局、警察、自衛隊等による、倒壊家屋・車両からの救助訓練
・住民参加による訓練
◯ 中部医師会との救護、消防団・婦人消防隊との高齢者安全確保訓練
約4,300人 主催:鳥取県、倉吉市
H14 平成14年度鳥取県西部地区総合防災訓練 H14.9.3 米子市、境港市、西部地区各町村内
62機関 ・本県及び他県(島根、兵庫)の消防防災ヘリコプターと自衛隊、県警航空隊合同の情報集収伝達及び救助、消火訓練
・消防、警察の広域援助隊等による倒壊家屋からの救出訓練
・災害弱者安全確保、搬送訓練
約18,000人 主催:鳥取県、米子市
H15 平成15年度鳥取県東部地区総合防災訓練 H15.9.10 鳥取市内(他の東部町村は情報伝達訓練で単独の被害情報を送信) 59機関 ・本県及び他県(島根、兵庫)の消防防災ヘリコプターと自衛隊、県警航空隊、海上保安庁ヘリ合同の情報集収伝達・ヘリテレ伝送及び救助、消火訓練(*兵庫県ヘリ荒天の為不参加)(本部にモニター3台設置)
・ 航空自衛隊のC-1輸送機による人員・物資輸送訓練(境港市備蓄物資を県トラック協会、県職員応援隊・支援チームにより輸送)
・ 現地災害対策本部運営訓練(DIG参考、モニター活用)
・ 同時多発型災害対応訓練(久松地区自治会)
約4,500人 主催:鳥取県、鳥取市
H16 平成16年度鳥取県総合防災訓練(中部地区) H16.8.31 倉吉市内 81機関 ①倉吉市を主会場とした訓練
・防災関係機関による災害発生直後の緊急輸送、人命救助訓練
・住民参加型の避難、救護、救援訓練
・ライフライン関係事業者による応急普及訓練  等
②県関係の訓練
・空路を想定した、航空自衛隊C-1輸送機による人員、物資、車両輸送訓練
・海路を想定した、海上自衛隊輸送艦による物資輸送訓練
・自治会単位の簡易型災害図上訓練
・県災害対策本部、支部、各市町村との情報伝達訓練  等
約4,500人 主催:鳥取県、倉吉市
※台風接近に伴い、災害の発生が予想されたため中止。
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000