マイナ免許証を保有し、免許センター又は警察署等にマイナンバーカードの署名用電子証明書の提出をすることで、マイナポータル連携(※1)、住所変更手続のワンストップサービス等、オンライン講習の受講(※2)が可能となりますが、署名用電子証明書の提出時には、以下の点をご確認ください。
※1 連携することでマイナポータル上の「運転免許」のページに運転免許の有効期限等の情報が表示されます。
※2 「優良運転者」又は「一般運転者」に該当される方は、免許更新期間になると受講が可能になります。
・電子証明書の有効期限
電子証明書の有効期限(5年周期)経過後は、マイナポータルを利用したオンライン講習の受講、免許情報の確認及び住所変更ワンストップサービス等の利用ができません。
電子証明書の有効期限経過後に上記サービスを利用するためには、住民票のある市町村の窓口において発行手続が必要となるため、有効期限が近付いている方は、事前に電子証明書の更新手続を行ってください。
なお、利用者証明用電子証明書が失効した場合でも、市町村の窓口で電子証明書の発行手続をすることで、再度、マイナポータルのサービスを利用できるようになります(この場合、再度マイナポータル連携を行う必要はありません。)。
署名用電子証明書が失効した場合、住所変更ワンストップサービス等を利用するためには、署名用電子証明書の再発行を受けた後、再度、住所変更ワンストップサービス等の利用開始手続を行う必要があります(マイナポータル上で手続可能です。)。
注1)マイナンバーカードの電子証明書の暗証番号には、
1 署名用電子証明書用(6~16桁英数字)
2 利用者証明用電子証明書用(4桁数字)
3 住民基本台帳用電子証明書用(4桁数字)
4 券面事項入力補助用電子証明書用(4桁数字)
の4種類があります。
・マイナポータル連携では1と4を使用
・住所変更ワンストップサービス等では1を使用
・マイナポータルへのログインでは2を使用
します。
注2)電子証明書の有効期限は、マイナポータルトップページの「マイナンバーカード」を選択することで確認できます。
【お問合わせ先】
〈マイナンバー総合フリーダイヤル〉※マイナポータル連携又はマイナ免許証に関するお問合せ
(電話)0120-95-0178(音声ガイダンスに従って以下の番号を選択してください。)
4番…マイナポータル連携及びスマホ用電子証明書について 7番…マイナ免許証について
(受付時間)平日:9時30分から20時00分、土・日・祝日:9時30分から17時30分まで(12/29-1/3を除く。)
〈マイナ免許証読み取りアプリヘルプデスク〉※マイナ免許証読み取りアプリに関するお問合わせ
(電話)03-6831-3221
〈受付時間〉平日:8時30分から18時00分まで(平日夜間・土・日・祝日・12/29~1/3を除く。)