| 件名 | 議決年月日 | 
| 農民に対する供米感謝決議 | 昭和22・6・9可決 | 
| 中海埋立計画要望に関する意見書 | 昭和22・10・10可決 | 
| 中海埋立計画促進要望に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 天皇陛下行幸懇請に関する決議 | 〃  可決 | 
| 山陰線電化に関する意見書 | 昭和22・10・19可決 | 
| 県民の銀行設立に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 天皇陛下行幸に対する御礼言上の決議 | 昭和22・12・10可決 | 
| 県立綜合文化会館建設に関する意見書 | 昭和23・3・30可決 | 
| 副知事選任に関する意見書 | 昭和23・6・7可決 | 
| 中央出先機関廃止に関する決議案 | 昭和23・8・4可決 | 
| 国民金融公庫支社設置に関する意見書 | 昭和23・11・16可決 | 
| 米子専売局煙草製造工場拡張方陳情 | 昭和24・3・31可決 | 
| 臨時国会の早急開会要望に関する件陳情書 | 昭和24・7・1可決 | 
| 鳥取県、米子市共催による大博覧会を米子市に於いて開催方要望の件 | 昭和24・7・30可決 | 
| 鳥取県網代、長尾岬、御崎、賀露4カ所へ灯台設置方陳情書 | 昭和24・8・4可決 | 
| 鳥取県に国立結核療養所を設置方陳情書 | 〃  可決 | 
| 職業安定機関の職員増員と失業対策事業費全額金庫負担等に関する陳情書 | 昭和24・10・4可決 | 
| 国土開発法又は地方開発法制定促進に関する陳情 | 昭和25・2・28可決 | 
| 鳥取大学農学部に農村工業講座設置方陳情書 | 昭和25・3・31可決 | 
| 歯舞諸島及び千島列島返還懇請書 | 昭和25・5・2可決 | 
| 農業綜合計画の樹立並に農業綜合研究所設置に関する意見書 | 昭和25・8・2可決 | 
| 国際連合軍の将兵及び傷病将兵並にその留守家族に対する感謝決議 | 昭和25・9・26可決 | 
| 国有鉄道貨物輸送力の増強方陳情書 | 昭和25・11・2可決 | 
| 米子鉄道管理局管内の鉄道用炭を海送に変更方陳情 | 昭和25・12・15可決 | 
| 電気料金値上反対に関する陳情 | 昭和26・5・31可決 | 
| 文化財保護に関する県条例設定方の意見書 | 昭和26・9・2可決 | 
| 鳥取県購買農業協同組合連合会の再建整備を促進する目的をもって県常時金を県信用農業協同組合連合会に条件付預託を行うの件 | 昭和26・9・2修正可決 | 
| 県立中央病院跡建物(元久松閣)を地方職員共済組合鳥取県支部経営に係る保養所及び宿泊所創設のため払下げ処分をなすの件 | 昭和26・9・27否決 | 
| 日本医療団精算剰余金地方還付について陳情 | 昭和26・12・24可決 | 
| 国立鳥取病院の地方移管反対の陳情 | 昭和27・3・27可決 | 
| 電気料金の再値上反対について陳情 | 昭和27・3・29可決 | 
| 鳥取市大火見舞決議案 | 昭和27・4・18可決 | 
| 災害復旧要望決議案 | 〃  可決 | 
| 御礼言上決議案 | 昭和27・6・24可決 | 
| 鳥取市大火災救援感謝決議案 (駐留米軍) | 〃  可決 | 
| 同 (ララ中央委員会) | 〃  可決 | 
| 同 (政府及国会) | 〃  可決 | 
| 比島抑留戦犯者の助命減刑並びに内地送還に関する嘆願書案 | 〃  可決 | 
| 濠州抑留戦犯者の減刑並びに内地送還に関する嘆願書案 | 〃  可決 | 
| 戦犯者釈放に関する嘆願書 | 〃  可決 | 
| 舞鶴鳥取間路線の国道編入に関する意見書 | 昭和27・11・1可決 | 
| 民間航空ローカル線実現に関する陳情書 | 昭和28・1・24可決 | 
| 西尾知事外遊反対決議案 | 昭和28・5・21可決 | 
| 地方議会の権限縮小反対に関する決議 | 昭和28・6・20可決 | 
| 近藤農林常任委員長不信任決議 | 昭和28・7・9可決 | 
| 西尾知事不信任決議案 | 昭和28・11・2否決 | 
| 李ライン問題解決促進についての意見書 | 昭和28・11・4可決 | 
| 黄色種煙草再乾燥場を米子市に設置方陳情書 | 昭和29・11・6可決 | 
| 駐留米軍の爆弾処理場設置反対に関する決議 | 昭和29・12・22可決 | 
| 李承晩ライン問題解決促進についての意見書 | 昭和30・12・2可決 | 
| 米穀の統制撤廃反対に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 水道金融公庫設置に関する意見書提出の件 | 昭和31・9・25可決 | 
| 美保基地通信施設拡張予定地立入り調査に関する意見書提出の件 | 〃  可決 | 
| 航空自衛隊美保基地拡張立入り調査に関する意見書提出の件 | 〃  可決 | 
| 原水爆禁止に関する決議 | 昭和32・3・20可決 | 
| 米原教育委員長罷免要求決議案 | 昭和32・3・29審議未了 | 
| 都道府県制度の改革意見に対する反対決議 | 昭和32・6・28可決 | 
| 教育界の秩序確立を要望する決議 | 昭和32・12・16可決 | 
| 国際労働機関条約の「結社の自由及団結権の擁護に関する条約批准促進に関する意見書」提出の件 | 昭和33・3・29否決 | 
| 「智頭上郡線の調査線編入方に関する陳情書」提出の件 | 昭和33・3・29可決 | 
| 遠藤知事の反省を求める決議 | 昭和33・10・6可決 | 
| 「中海干拓、境港湾工事促進に関する意見書」提出の件 | 昭和34・3・20可決 | 
| 「教育委員の公選制に関する意見書」提出の件 | 昭和34・3・20否決 | 
| 「勝倉線建設促進に関する陳情書」 提出の件 | 昭和34・3・20可決 | 
| 平和宣言 | 〃  可決 | 
| 「日米安全保障条約改定反対に関する意見書」提出の件 | 昭和34・6・27否決 | 
| 災害復旧に関する決議 | 昭和34・10・2可決 | 
| 教育人事の刷新に関する決議 | 昭和35・3・25可決 | 
| 対岸貿易促進について | 昭和35・3・25否決 | 
| 日米安全保障条約改定批准反対について | 〃  否決 | 
| 中国地方開発促進法成立感謝決議 | 昭和35・12・21可決 | 
| 県立高等学校学校設置課程の一部変更等に関する意見書 | 昭和36・2・4否決 | 
| 県立高等学校再編成に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 農業基本法案修正に関する意見書 | 昭和36・3・29否決 | 
| 職員の綱紀粛正に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 公共料金値上げ反対に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 農業協同組合組織整備に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国鉄貨物取扱駅集約化反対に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 日ノ丸自動車株式会社争議に関する決議 | 昭和36・4・27可決 | 
| 議会正常化に関する緊急決議案 | 昭和36・7・5可決 | 
| 鳥取大学農学部農業工学科設置に関する意見書 | 昭和36・7・7可決 | 
| 米価決定に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 工業高等専門学校設置に関する陳情書 | 昭和36・8・7可決 | 
| 核武装、核実験禁止、全面完全軍縮要請に関する決議 | 昭和36・10・5可決 | 
| 第2室戸台風災害救援並びに公共事業推進協力感謝決議 | 〃  可決 | 
| 学力調査に対する不当干渉の排除と 教育界の秩序維持に関する決議 | 昭和36・11・20可決 | 
| 本県教育振興に関する決議 | 昭和36・11・20否決 | 
| 中国縦貫自動車道建設促進に関する意見書 | 昭和36・12・15可決 | 
| 国鉄ダイヤ改正による住民の不便解消に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 高校生徒急増対策、高校再編成に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 警察の労働争議不当介入非難決議 | 昭和37・3・24否決 | 
| 日韓会談即時中止要望に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 国立工業高等専門学校設置に関する意見書 | 昭和37・7・7可決 | 
| 中海干拓淡水化事業に関する意見書 | 昭和37・10・2可決 | 
| 暴力団一掃に関する緊急決議 | 昭和38・1・16可決 | 
| 植樹行事並びに国土緑化大会開催要請に関する決議 | 昭和38・5・16可決 | 
| 長雨等による農林被害に関する決議 | 昭和38・7・5可決 | 
| 昭和38年産米価に関する決議 | 〃  可決 | 
| 昭和38年産米価に関する決議 | 昭和38・7・5否決 | 
| 原子力潜水艦の日本寄港およびF105D核武装機の日本配備反対に関する決議 | 昭和38・7・5否決 | 
| 国内産牛乳による学校給食制度の確立に関する意見書 | 昭和38・10・2可決 | 
| 全国一律最低賃金法制定に関する意見書 | 昭和39・3・26否決 | 
| 県下一律最低賃金の行政指導に関する意見書 | 昭和39・3・26否決 | 
| 日韓会談即時中止に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 昭和39年産米価に関する決議 | 昭和39・7・2否決 | 
| 昭和39年産米価決定に関する決議 | 昭和39・7・2可決 | 
| 原爆被爆者援護法制定促進に関する決議 | 昭和39・7・7可決 | 
| 憲法改正反対に関する意見書 | 昭和39・7・7否決 | 
| 鳥取大学工学部設置に関する意見書 | 昭和39・8・4可決 | 
| 山陰本線(米子駅-東浜駅間)及び伯備線の複線化に関する決議 | 昭和39・10・3可決 | 
| 消費者米価値上げ反対に関する決議 | 〃  可決 | 
| 中海干拓淡水化事業に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国土開発縦貫自動車道中国自動車道建設促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 職員の綱紀粛正に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 昭和40年度全日制県立高等学校の学級数現状維持及び農業教育近代化計画の提示に関する意見書 | 昭和39・12・19否決 | 
| 広島高等裁判所松江支部存置に関する意見書 | 昭和40・1・20可決 | 
| 沖縄の早期返還に関する決議 | 昭和40・3・11可決 | 
| 全国一律最低賃金法制定に関する意見書 | 昭和40・3・15否決 | 
| 昭和40年産米価等に関する決議 | 昭和40・6・25可決 | 
| 昭和40年産米価等に関する決議 | 昭和40・6・25否決 | 
| 日韓友好条約批准促進に関する決議 | 昭和40・10・8可決 | 
| 日韓条約批准即時中止に関する意見書 | 昭和40・10・8否決 | 
| 公立学校警備員設置促進に関する意見書 | 昭和40・12・20可決 | 
| 伯備線複線化促進に関する決議 | 昭和41・3・27可決 | 
| 山陰本線(米子-東浜駅間)の複線化促進に関する決議 | 〃  可決 | 
| ベトナム平和解決促進に関する決議 | 昭和41・3・27否決 | 
| 国民体育大会誘致に関する意見書 | 昭和41・3・27可決 | 
| 昭和41年産米価格等に関する意見書 | 昭和41・6・16可決 | 
| 主要地方道の国道格上げに関する意見書 | 昭和42・3・13可決 | 
| 農業基盤整備事業の農家負担軽減に関する意見書 | 昭和42・3・13否決 | 
| 移出そ菜価格補償制度の拡充強化に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 健康保険法及び船員保険法の臨時特例に関する法律に反対する意見書 | 昭和42・5・17否決 | 
| 農業基盤整備事業促進等に関する意見書 | 昭和42・7・3可決 | 
| 昭和42年度産米価及び消費者米価決定に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 同和対策の推進に関する決議 | 昭和42・9・29可決 | 
| 政治資金規正法の改正要求に関する意見書 | 昭和42・12・16否決 | 
| 公職選挙法及び政治資金規正法の一部改正に関する意見書 | 昭和42・12・16可決 | 
| 第25回国民体育大会冬季大会スキー競技会誘致に関する決議 | 昭和43・1・16可決 | 
| 職業安定行政、社会保険行政及び陸運行政に関する事務の移譲と職員の身分移管に関する意見書 | 昭和43・3・25可決 | 
| 食糧管理制度等に関する決議 | 〃  可決 | 
| 国鉄の運賃、酒税、物品税の引き上げ及びたばこ値上げ反対に関する意見書 | 昭和43・3・25否決 | 
| 沖縄の即時無条件全面返還要求に関する決議 | 〃  否決 | 
| 政治資金規正法の改正に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 大山観光開発株式会社に関する要望決議 | 昭和43・3・25可決 | 
| 食糧管理制度並びに昭和43年度産米価格に関する決議 | 昭和43・6・10否決 | 
| 昭和43年度産米米価及び消費者米価決定に関する意見書 | 昭和43・6・10可決 | 
| 農業者老齢年金制度制定促進に関する決議 | 〃  可決 | 
| 争議行為等の中止に関する要望決議 | 昭和43・10・3可決 | 
| 人事院勧告の完全実施に関する決議 | 昭和43・10・3否決 | 
| 国鉄倉吉線及び若桜線の廃止反対並びに新線建設促進に関する意見書 | 昭和43・10・7可決 | 
| 公立義務教育諸学校の教職員定数の確保に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 児童福祉収容施設の費用徴収基準の廃止に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国民年金制度の改善に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 農業関係試験研究機関の整備促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 新全国総合開発計画策定に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 美保飛行場の第2種空港施設建設に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 美保基地撤去に関する意見書 | 昭和43・10・7否決 | 
| 児童手当制度創設に関する意見書 | 昭和43・12・21可決 | 
| 食糧管理制度の堅持に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 電話架設促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 公共事業に従事する建設関係現場職員の給与の改善に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 公共料金等物価抑制に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国庫補助金等物価抑制に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 職員の給与に関する諸法令の厳守要望決議 | 〃  可決 | 
| 県職員の給与改定に伴い執務の向上に関する要望決議 | 昭和44・1・20可決 | 
| 貿易自由化に伴う外国産果実類等の |  | 
| 輸入制限に関する意見書 | 昭和44・3・24可決 | 
| 医療法の看護婦等員数の標準改正に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 地方労働基準局及び婦人少年室の県移譲反対に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 失業保険法の改悪反対に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 国鉄運賃値上げ反対に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 食糧管理制度の堅持と自主流通米制度反対に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 教頭の法的地位の確立に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 八頭郡し尿処理促進に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 昭和44年度産生産者米価決定に関する意見書 | 昭和44・6・21否決 | 
| 昭和44年産米価決定に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 争議行為等の中止に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 道路の整備促進に関する意見書 | 昭和44・9・22可決 | 
| 中国横断自動車道(岡山・米子線)及び中国・四国連絡架橋(瀬戸大橋)の早期建設に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 総合農政に関する意見書 | 昭和44・12・11否決 | 
| テレビジョン放送難視聴地域の解消並びに民間テレビ放送の放送区域の拡張に関する意見書 | 昭和45・3・25可決 | 
| 暴力団一掃に関する決議 | 〃  可決 | 
| 進行性筋い縮症患者の療養施設設置促進に関する意見書 | 昭和45・3・25可決 | 
| 国鉄小駅の無人化または貨物取扱いの廃止に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 米の生産調整奨励補助金に関する意見書 | 昭和45・6・30可決 | 
| 清涼飲料等に係る物品税の非課税に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 過疎地域対策緊急措置法に基づく高率補助対象事業の拡大及び過疎債の枠の拡大に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 小中高等学校の学級編成基準の引き下げに関する意見書 | 〃  可決 | 
| 林道開設事業の用地費並びに補助費の助成に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 米子空港の整備に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 花き園芸振興法(仮称)の制定に関する意見書 | 昭和45・9・30可決 | 
| 新農政の確立に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 老齢保険制度の創設に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 農業生産の地域分担に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国鉄上井駅改築促進に関する決議 | 〃  可決 | 
| 公共料金等諸物価抑制に関する意見書 | 昭和45・12・14可決 | 
| 旧軍人等に対する恩給処遇の改善に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国鉄伯備線小駅の無人化または貨物取扱いの廃止に反対する意見書 | 昭和45・12・14可決 | 
| 老人福祉対策の早期確立に関する意見書 | 昭和46・3・11可決 | 
| 同和対策事業の促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 同和対策事業促進に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 過疎地域のバス運行に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 厚生年金、共済組合等退職年金のスライド制早期実現に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 市町村等の地元負担金軽減に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 健康保険法の改悪反対に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 配給米価格の物価統制令適用廃止と米の買入れ制限の反対に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 大山観光開発株式会社に関する要望決議 | 〃  否決 | 
| 野菜価格安定基金制度の補償基準改訂に関する要望決議 | 〃  否決 | 
| 老人医療費の全額県費負担に関する要望決議 | 昭和46・3・11否決 | 
| 国民医療の正常化に関する意見書 | 昭和46・7・7可決 | 
| 老齢福祉年金の支給制限の撤廃に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 日本海における安全操業の確保に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国鉄山陰本線東浜、出雲市間の中小駅の無人化及び貨物取り扱い廃止に関する意見書 | 昭和46・10・4可決 | 
| 日中国交回復を求める意見書 | 〃  否決 | 
| 日中関係正常化促進に関する決議 | 〃  可決 | 
| 美保軍事基地撤去に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 米子空港の整備促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 外国産生糸の輸入についてこれが規制等に関する意見書 | 昭和46・12・17可決 | 
| 米の生産調整に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 工業再配置促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 林業の振興に関する意見書 | 昭和47・3・24可決 | 
| 高等学校父兄負担軽減に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 日本と朝鮮民主主義人民共和国との国交正常化を求める意見書 | 〃  否決 | 
| 美保軍基地撤去に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 昭和47年産米政府買入れ価格に関する意見書 | 昭和47・7・4可決 | 
| 国鉄境線駅無人化に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 防災事業促進に関する要望決議 | 昭和47・8・2可決 | 
| 昭和47年7月豪雨災害対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 福祉行政の振興に関する意見書 | 昭和47・12・20可決 | 
| 過疎地域のバス運行に関する要望決議 | 昭和48・3・24可決 | 
| 教頭職法制化に反対し民主教育の推進を求める意見書 | 昭和48・3・24否決 | 
| 教頭の法的地位の確立に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 昭和48年産米政府買入価格等に関する意見書 | 昭和48・7・9可決 | 
| 中山間地帯における農業基盤整備の促進に関する意見書 | 昭和48・10・8可決 | 
| 第40回国民体育大会開催に関する決議 | 昭和49・2・21可決 | 
| 学校管理下における児童生徒の事故補償制度に関する意見書 | 昭和49・6・3可決 | 
| 原子爆弾被爆者援護法の制定に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 事業主報酬制度の完全実施に関する意見書 | 昭和49・10・7可決 | 
| 山陰本線、因美線、智頭線及び伯備線の輸送力増強に関する意見書 | 昭和49・12・16可決 | 
| 離職者対策と完全雇用促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 海岸保全事業の国庫負担率の引上げに関する意見書 | 〃  可決 | 
| 昭和50年度予算執行についての要望決議 | 昭和50・3・12可決 | 
| 技術科学大学院の新設に関する決議 | 〃  可決 | 
| 中小企業の事業分野確保に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 地方財政確立に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 日ノ丸バス争議行為に対する早期解決方の要望決議 | 昭和50・5・16可決 | 
| 地方財政確立に関する意見書 | 昭和50・7・7可決 | 
| 昭和50年産米政府買入価格等に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 漁業経営安定対策の確立に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 降ひょう災害対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 公的医療機関の経営健全化に関する意見書 | 昭和50・10・8可決 | 
| カメムシ防除対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 地元企業の育成に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 全国一律最低賃金制確立に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 昭和51年度予算編成についての要望決議 | 昭和50・12・17可決 | 
| 当面する諸問題に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 県職員の給与適正化についての要望決議 | 〃  可決 | 
| 昭和51年度国家予算の早期成立とロッキード事件の究明に関する意見書 | 昭和51・3・27可決 | 
| 山陰本線複線電化に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国立鳥取療養所の病棟整備と看護体制の確立に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 地方陸上交通確保に関する4法案の早期制定に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 昭和51年産生産者米価等に関する意見書 | 昭和51・7・2可決 | 
| 地方議会議員半数改選制度反対に関する意見書 | 昭和51・7・2可決 | 
| 台風17号の災害対策に関する意見書 | 昭和51・10・6可決 | 
| 日中平和友好条約締結促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 過疎地域のバス運行に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 地方公共団体の財源確保のための措置に関する意見書 | 昭和51・12・18可決 | 
| 不況対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 200海里漁業専管水域設定に関する意見書 | 昭和52・3・26可決 | 
| 大腿四頭筋拘縮症対策に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 同和対策事業の完全実施に関する意見書 | 昭和52・7・21可決 | 
| 昭和52年産生産者米価等に関する意見書 | 昭和52・7・21可決 | 
| 郵便貯金の利率改訂に関する意見書 | 昭和52・9・30可決 | 
| 水産省設置に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 昭和53年度の米の生産調整に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 水田利用再編対策による転作目標面積に関する意見書 | 昭和52・12・17可決 | 
| 水田利用再編対策実施に伴う要望決議 | 〃  可決 | 
| 児童手当制度の充実に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 北方領土復帰の促進に関する意見書 | 昭和52・12・17可決 | 
| 水田利用再編対策による転作等に関する意見書 | 昭和53・2・17可決 | 
| 竹島周辺海域における漁業の安全操業に関する要望決議 | 昭和53・5・18可決 | 
| 予約限度超過米に関する意見書 | 昭和53・10・5可決 | 
| 松くい虫防除対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律の改善に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 雇用の安定に関する意見書 | 昭和53・11・18可決 | 
| 一般消費税に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 朝鮮半島の自主的平和統一の促進に関する要望決議 | 昭和54・3・9可決 | 
| 国鉄ローカル線の拡充強化に対する要望決議 | 〃  可決 | 
| 昭和54年産葉たばこ収納価格の引上げ並びに昭和55年たばこ耕作面積確保に関する意見書 | 昭和54・7・7可決 | 
| 昭和54年産米の政府買入価格に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 水田利用再編対策実施に関する意見書 | 昭和54・10・19可決 | 
| 新産業都市建設促進に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 松くい虫防除対策の強化に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 中国縦貫自動車道の整備促進に関する意見書 | 昭和54・12・18可決 | 
| 中国横断自動車道(岡山米子線)の整備促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国鉄新線智頭線の建設促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 昭和55年度の国の予算編成に対する意見書 | 〃  可決 | 
| 昭和55年度の転作等目標面積に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 昭和55年度転作等目標面積に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 水田利用再編対策に関する意見書 | 昭和55・3・26可決 | 
| 過疎地域振興特別措置法案の早期成立に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法案等に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 靖国神社公式参拝に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 健康保険法の改悪に反対し、国民医療の抜本的改善を求める意見書 | 〃  否決 | 
| 冷夏、長雨及び台風13号による被害対策の推進に関する意見書 | 昭和55・9・30可決 | 
| 水田利用再編第2期対策の実施に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 道路整備財源の安定確保に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 美保基地滑走路の延長反対及び基地撤去に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 金大中氏らの救出に関する意見書 | 昭和55・9・30否決 | 
| 水田利用再編対策に関する意見書 | 昭和55・12・18可決 | 
| 国鉄地方交通線対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 竹島周辺漁場への出漁不可能に伴う漁業者救済措置に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 北方領土の早期返還を願う国民運動の推進等に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 第40回国民体育大会開催に関する決議 | 昭和56・3・24可決 | 
| 日ソさけ・ます漁業交渉に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 同和対策事業特別措置法の附帯決議の早期実現に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国鉄若桜線及び倉吉線の存続に関する意見書 | 昭和56・7・8可決 | 
| 葉たばこ耕作面積の維持確保並びに昭和56年産葉たばこ収納価格の引上げに関する意見書 | 〃  可決 | 
| 行政改革に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 農業生産基盤及び農村環境の整備促進に関する要望決議 | 〃  可決 | 
| 国鉄若桜線及び倉吉線の存続に関する意見書 | 昭和56・10・6可決 | 
| チチュウカイミバエの国内侵入防止に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 食糧自給率の向上に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 道路整備財源の確保に関する意見書 | 昭和56・12・17可決 | 
| 第三種生活路線バスの運行維持対策に関する意見書 | 昭和56・12・17可決 | 
| 大規模小売店舗に係る規制強化に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 農産物輸入自由化、枠拡大の抑制に関する意見書 | 昭和57・6・1可決 | 
| 核兵器の全面撤廃と軍備縮小に関する意見書 | 〃  可決 | 
| スパイ防止法制定反対に関する意見書 | 〃  否決 | 
| スパイ防止法制定促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 地方財源の確保に関する意見書 | 昭和57・10・1可決 | 
| 第9次道路整備五箇年計画に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 中国横断自動車道岡山米子線の整備促進に関する意見書 | 昭和57・12・17可決 | 
| 地域の公共交通確保に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 森林資源の保全等に関する意見書 | 昭和58・3・3可決 | 
| 「婦人に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」の早期批准に 関する意見書 | 昭和58・10・3可決 | 
| ソ連軍用機による大韓航空機撃墜事件に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国鉄貨物駅等配置合理化計画反対に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 医療保険制度の改革に関する意見書 | 昭和58・12・26可決 | 
| 公的病院の経営健全化に関する意見書 | 昭和58・12・26可決 | 
| 日朝民間漁業暫定協定に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 人権擁護促進に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 青少年健全育成のための環境浄化に関する決議 | 昭和59・3・23可決 | 
| 豪雪災害対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国鉄特別運賃制度の導入に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 児童扶養手当法の改正に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 食物添加物の規制に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 人事院勧告の完全実施に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 米政策の見直しに関する意見書 | 昭和59・7・6可決 | 
| 道路特定財源の確保等に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 水銀含有電池等の回収処理対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 電気通信事業改革に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 核軍備反対に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 少額貯蓄非課税制度の見直しに関する意見書 | 昭和59・10・5可決 | 
| 国庫補助負担率引き下げによる地方負担転嫁反対に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 精神障害者福祉法(仮称)の制定に 関する意見書 | 〃  可決 | 
| 第3次特定地方交通線の選定調査に関する意見書 | 昭和59・10・5可決 | 
| 国鉄の「分割・民営化」に関する意見書 | 〃  可決 | 
| シートベルト・へルメット着用推進に関する決議 | 〃  可決 | 
| 旧軍人軍属恩給欠格者の処遇改善に関する意見書 | 昭和59・12・20可決 | 
| 医療費負担に係る税制上の措置に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 畜産経営農家の健全化に関する意見書 | 昭和60・3・22可決 | 
| 中国残留孤児の救済に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 「男女雇用平等法」の制定に関する 意見書 | 〃  否決 | 
| 防衛費の削減とGNPの1パーセント枠堅持に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 同和対策の充実強化に関する意見書 | 昭和60・7・4可決 | 
| 国庫補助負担率の引き下げの継続に反対する意見書 | 〃  可決 | 
| 国民健康保険の財政措置に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 食糧政策の確立等に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 国立病院・療養所の存続に関する意 見書 | 昭和60・10・3可決 | 
| 人事院勧告の完全実施に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 農林水産関係各種普及事業制度に関する意見書 | 昭和60・12・20可決 | 
| 米子鉄道管理局並びに後藤車両所の存続に関する意見書 | 昭和61・3・20可決 | 
| 円高に伴う差益還元と輸出関連企業への緊急対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 地方公共団体の財政力格差の是正に関する意見書 | 昭和61・7・18可決 | 
| 水田利用再編次期対策に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 円高対策の充実強化に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 森林・林業の活性化に関する意見書 | 昭和61・10・3可決 | 
| 地方税財源の確保に関する意見書 | 昭和61・12・12可決 | 
| 国民健康保険制度に対する都道府県負担導入反対に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 公共事業費の国庫補助負担率の引き下げ反対に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 義務教育費国庫負担制度改正反対に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 食糧管理制度の堅持等に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 葉たばこ生産基盤強化対策の早期確立に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 雇用対策の強化に関する意見書 | 昭和62・3・6可決 | 
| 松くい虫防除対策の強化に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 売上税の創設とマル優制度廃止等税制改正に反対する意見書 | 昭和62・3・6否決 | 
| 防衛費のGNP比1パーセント枠堅持に関する意見書 | 〃  否決 | 
| 食糧政策の確立等に関する意見書 | 昭和62・5・22可決 | 
| 水力発電施設周辺地域交付金の交付期間の延長に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 地方財政充実に関する意見書 | 昭和62・10・9可決 | 
| 第10次道路整備五箇年計画の投資規模確保等に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 日朝民間漁業暫定協定の早期再締結に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 過激的暴力集団による暴力的破壊活動の根絶に関する決議 | 〃  可決 | 
| 第2次急傾斜地崩壊対策事業五箇年計画の投資規模確保等に関する意見書 | 昭和62・11・24可決 | 
| 国民健康保険制度の改革に関する意見書 | 昭和62・12・18可決 | 
| 農産物輸入自由化阻止に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 第48回国民体育大会冬季大会スキー競技会誘致に関する決議 | 〃  可決 | 
| 核兵器廃絶平和鳥取県宣言 | 〃  可決 | 
| 鳥取大学獣医学科の獣医学部への昇格に関する意見書 | 昭和63・3・18可決 | 
| 米の消費拡大に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 牛肉・オレンジ等農産物輸入自由化 阻止に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 森林・林業の活性化及び治山に関する意見書 | 昭和63・3・18可決 | 
| 国庫補助率引き下げの継続に反対する意見書 | 昭和63・7・7可決 | 
| 小学校社会科教科書の森林・林業に ついての記述に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 農畜産物の輸入自由化に対応した食料政策の確立等に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 過疎地域の振興策の強化拡充に関する意見書 | 昭和63・9・28可決 | 
| 税制改革に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書 | 昭和63・12・16可決 | 
| 農林水産業各種普及事業等交付金制度の堅持に関する意見書 | 〃  可決 | 
| 幼稚園、小・中学校並びに特殊教育 諸学校のNHK放送受信料免除措置の継続に関する意見書 | 〃  可決 | 
| リクルート疑惑の徹底解明と消費税の撤回、不公平税制の是正を求める 意見書 | 〃  否決 |