会議の概要
午前10時00分 開会
◎中島委員長
ただいまから、議会運営委員会を開会します。
まず、会議録署名委員に、斉木委員、銀杏委員を指名します。
それでは、協議に入ります。招集日は、9月11日ですが、その付議案件について、令和の改新戦略本部長に説明を求めます。
櫻井令和の改新戦略本部長
●櫻井令和の改新戦略本部長
本日もどうぞよろしくお願いいたします。着座にて失礼いたします。
それでは、9月議会において御審議をいただく議案の概要について御説明します。執行部資料1、令和7年9月定例県議会付議案を御覧ください。
今回提案させていただく議案は、まず予算関係が議案第1号及び第2号の2件でございます。次に、条例関係が議案第3号の鳥取県税条例の一部を改正する条例から、3ページまで飛んでいただきまして、議案第8号の警察官に対する被服の支給及び装備品の貸与に関する条例及び交通巡視員に対する被服の支給及び装備品の貸与に関する条例の一部を改正する条例までの6件でございます。その他の案件は、3ページの議案第9号、財産を無償で譲渡すること、から4ページの一番下、議案第16号、専決処分の承認についてまでの8件であり、議案の合計は16件でございます。なお、5ページ以降は報告事項となり、合計7件です。
次に、予算関係について説明をさせていただきます。執行部資料2、令和7年9月補正予算の概要を御覧ください。
今回の補正予算額は、11億5,000万円余であり、補正後の予算総額は3,750億1,000万円余となります。主な事業といたしましては、1ページの米国関税対策「日米関税合意対応パッケージ」、2ページの賃上げ・物価高対策、3ページの活力ある未来へのふるさとづくり、4ページの安心・安全なふるさとづくりの4つの柱ごとに掲載をしておりますので、御覧いただければと存じます。なお、任期満了に伴う人事委員会委員の選任及び土地利用審査会委員の任命については、現在調整中であり、整い次第、追加提案をさせていただきたいと考えております。
私からの説明は以上です。
◎中島委員長
ただいまの説明について、質疑等はありますか。(「なし」と呼ぶ者あり)
次に、会期及び議事日程ですが、議会資料1を御覧ください。会期を28日間とし、案のとおり決定してよろしいでしょうか。(「はい」と呼ぶ者あり)
御異議がないようですので、そのように決定しました。
次に、県政に対する代表質問ですが、人数は鳥取県議会自由民主党、鳥取県議会民主とっとり、各1名です。順序は、鳥取県議会自由民主党、鳥取県議会民主とっとりの順としてよろしいでしょうか。(「はい」と呼ぶ者あり)
御異議がないようですので、そのように決定しました。
なお、今回は、鳥取県議会自由民主党は、鳥羽喜一議員が、鳥取県議会民主とっとりは、尾崎薫議員がそれぞれ行う予定です。
次に、議会資料2を御覧ください。代表質問、一般質問及び質疑に対する委任答弁者についてですが、政策統轄監を追加指定し、統轄監の指定を取り消すものです。参考までに答弁者の一覧を添付しておりますので御確認ください。
次に、発言通告書の提出期限についてですが、代表質問は、9月11日の午後1時まで、一般質問及び議案に対する質疑は、9月18日の午後1時まで、討論の通告期限は、知事提出議案については、反対討論が10月6日の常任委員会終了後速やかに、賛成討論が同日の原則午後5時まで、議員提出議案については、反対討論が10月7日の午後1時まで、賛成討論が同日の午後5時まで、請願・陳情について、常任委員会審査分については、反対討論が10月6日の常任委員会終了後速やかに、賛成討論が同日の原則午後5時まで、常任委員会審査分以外のものについては、反対討論が10月7日の午後1時まで、賛成討論が同日の午後5時まで、以上のとおり、決定してよろしいでしょうか。(「はい」と呼ぶ者あり)
御異議がないようですので、そのように決定しました。
次に、議員提出議案の提出期限についてですが、10月7日、午前9時30分開催予定の議会運営委員会において報告する申し合わせとなっていますので、御承知ください。
次に、9月定例会での審議を希望する請願・陳情の提出期限についてですが、提出期限は9月5日正午までとなりますので御承知ください。
次にその他ですが、議長より発言を求められております。
福田議長
〇福田議長
議会資料3を御覧ください。議会運営上、留意いただきたいこととして、いくつかお願いしたいことがあります。これらは、過去の議運でお話のあったことですが、9月定例会に臨むにあたって改めて確認をお願いしたいということであります。
まず、本会議場での発言速度についてであります。本会議場での発言は、県民の皆さんに的確に内容をお伝えできるよう、手話で同時通訳を行っていることも念頭に置き、誰が聞いても聞き取れる適切な速度で発言をお願いします。どのくらいの速度か分かりやすく言えば、知事が答弁で話されているスピードくらいというふうに手話通訳者さんはおっしゃったようでございますので、よろしくお願いします。
次に、質問の際の通告外の内容に係る発言についてです。質問の際に、時候のあいさつなどを行う議員もいらっしゃいます。限られた時間の中でしっかりと議論をしていただくためにも、通告内容と直接関わりのない発言については、節度をもって行っていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次に、議場配布資料・投影資料についてです。質問に関係する配布資料や大型スクリーン等への投影資料については、事前に議長が許可しているところでありますが、実際の質問の時に、その資料の中身についてあまり触れられていない事例が度々見受けられます。議場では言論が原則であります。資料を配布等する際には、その内容について丁寧に触れていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次に、議員の駐車についてです。本会議等、会議がある日においては、地下に議員用駐車場所を確保しているところであり、その区域内に駐車していただくよう、以前から依頼しているところです。このたび、「一部の議員が地上の駐車場に車を停めている。」というような意見が県民からありました。本会議のある日は、朝から夕方まで駐車することになります。議員用に地下駐車場を確保しているところですので、必ず所定の場所に停めていただくようお願いします。
最後に資料にはありませんが、議場での居眠りに関することです。居眠りに関しては、これまでも県民の声で度々批判を受け、再三、歴代議長から注意されてきたところであります。議会の信頼に関わることでありますので、議員の皆様には緊張感をもって本会議に臨んでいただくよう、各会派を通じて注意喚起していただくようお願いします。
以上でございます。
◎中島委員長
その他、委員の皆さんで何かありますか。(「なし」と呼ぶ者あり)
意見が尽きたようですので、以上で予定しておりました協議事項は終わりました。
これをもって議会運営委員会を閉会します。
午前10時9分 閉会
|