令和6年度決算審査特別委員会議事録

令和7年3月21日会議録(確定版)

 
開催概要、資料はこちらです
出席者
(31名)
委員長
副委員長
委員
尾崎 薫
入江 誠
村上 泰二朗        玉木 裕一
前住 孝行         西村 弥子
山川 智帆         松田 正
福浜 隆宏         市谷 知子
東田 義博         河上 定弘
鳥羽 喜一         山本 暁子
前田 伸一         前原 茂
坂野 経三郎        浜田 妙子
興治 英夫         伊藤 保
中島 規夫         広谷 直樹
島谷 龍司         斉木 正一
福田 俊史         内田 博長
浜田 一哉         鹿島 功
安田 由毅         語堂 正範
銀杏 泰利

説明のため出席した者
 なし

職務のため出席した事務局職員
  村上事務局長 村中調査課長外関係職員

1 開会   午前10時00分

2 閉会   午前10時29分

3 司会   尾崎委員長   

4 会議録署名委員   興治委員  鳥羽委員  

5  付議事件
      別紙日程記載のとおり

会議の概要

午前10時00分 開会

◎尾崎委員長
 ただいまから決算審査特別委員会を開会いたします。
 本日の日程はお手元の日程のとおりでありますので、この順序に従って議事を進めさせていただきます。
 最初に、会議録署名の委員を指名いたします。
 本日の会議録署名委員は、興治委員と鳥羽委員にお願いいたします。
 それでは、議題に入ります。
 初めに、指摘事項に対する対応状況について、執行部から概要説明を求めます。
 これは、昨年12月、令和5年度の決算を認定する際に、今後の行財政の運営に当たり改善する必要があると指摘した事項に対し、その後の状況を聞き取りするものでございます。
 指摘事項は、文書指摘5件、口頭指摘3件でございましたが、口頭指摘に対する対応状況の説明は省略し、文書指摘についてのみ聞き取りしたいと思いますけれども、よろしいでしょうか。(「異議なし」と呼ぶ者あり)
 では、御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
 また、口頭指摘の対応につきましては、お手元に配付している資料で御確認ください。
 それでは、まず、文書指摘事項に対する対応状況について、執行部の説明を求めます。
 なお、質疑、御意見については、説明終了後一括して行っていただきたいと思います。
 最初に、1、国際バカロレアの取組強化について、足羽教育長に説明を求めます。

●足羽教育委員会教育長
 資料の3ページをお願いいたします。国際バカロレアの取組強化について文書指摘をいただきました。御意見として海外進学も含めた進路指導、あるいは情報提供の必要性、また、IBの強みをしっかり生かして発信をしながら生徒確保に取り組むべきという御指摘。さらには、教員の指導力向上や、あるいは保護者の負担軽減について配慮を行うべきという御指摘をいただいたところでございます。IB教育、バカロレアは、今年度2年生から本格的に授業内容がスタートしています。1期生8人がいよいよ最終学年に向けて取組を進めています。そういう中で、生徒たちには個別面談、これは外部のベネッセコーポレーションの専門家等に委託しながら、個別面談や、あるいは説明会等を生徒にも繰り返し行い、その意識の高揚を図っているところでございます。
 また、あわせて教員も先進校視察、これは今年度延べ19校それぞれに教員が向かって、授業づくりや、あるいはIBの校内体制づくり、さらには海外進学に向けた指導等の能力を高め、そうした教員の資質向上にも努めてきたところでございます。
 また、次の生徒確保という視点で、8月に行いました地域説明会には約50名程度の参加があり、11月にも改めて特色入学者選抜等のことも含め、IB教育説明会を開催し、120名を超える参加者があったところでございます。こうした地域への発信、中学生、保護者への発信をより今後も努めて生徒確保に努めたいと思っています。
 最後に、個人負担の軽減については、今年度、新年度予算に計上させていただいています。新たに、未来をつくるグローバル人材育成の奨学金制度も今、創設のお願いをしているところでございます。保護者負担等も十分配慮しながら、第一歩を踏み出しました国際バカロレア教育がより充実するように取組を進めてまいりたいと思っています。

◎尾崎委員長
 次に、教育・保育施設等における安全教育の取組について、中西子ども家庭部長、お願いいたします。

●中西子ども家庭部長
 引き続き3ページの2、教育・保育施設等における安全教育の取組についてでございます。
 令和5年度の県内教育・保育施設等における安全教育の研修受講率が全体で69%にとどまっていること、子どもの安全・安心な教育保育環境のために研修を受けていない施設が多く残っているのは十分な対応とは言えない、受講率が100%となるよう早急に取組を進めていくべきだという御指摘をいただきました。
 今後の対応です。こういった指摘を受けまして、令和6年度の安全教育動画研修については、受講対象施設に対して、年度の後半、9月から2月にかけて全施設に行っている指導監査に合わせて受講を強く促し、6年度については100%の受講率となりました。その際に施設等に意見を伺ったのですが、年度後半になりますと施設もいろいろな発表会等があって忙しくなるというような事情もよく分かりました。7年度からは研修受講期間を年度前半、6月から9月ぐらいに早めまして、後半に行う指導監査のときにしっかりと受講の確認、結果の確認や指導ができるようにしていきたいと考えています。

◎尾崎委員長
 続きまして、有機農業・特別栽培の推進について及び中山間地域の水田農業について、岡垣農林水産部長、お願いいたします。

●岡垣農林水産部長
 それでは、2点御指摘がございました資料番号の4ページ、5ページを御覧いただければと思います。
 最初に有機農業・特別栽培の推進についての御指摘でございます。国はみどりの食料システム戦略を策定し、さらに令和4年にはみどりの食料システム法が施行され、鳥取県の有機・特別栽培面積が令和9年まで2,000ヘクタールまで拡大する中で、進みが若干遅いのではないかという御指摘でございます。さらに、安定的な流通ルートの構築、そして生産者、生産量拡大を強力に進めるべきだという御指摘でございます。これにつきまして、令和5年より本県ではとっとり・エコグリーンフードコーディネーターということで、県内の渡世唱子さんを指定させていただきまして、実従事者とのマッチングを進めるということ。そして、市町村が地域ぐるみで有機農業に取り組むオーガニックビレッジは、日南町で取組を始められています。さらに、令和7年度につきましては八頭町でも進めるという方向です。そういった形で、有機・特別栽培の面積は非常に拡大する形で進めているところでございます。ただ、やはり消費が一番重要なところでございますので、とっとり・エコグリーンフードコーディネーターと連携いたしまして、大阪等への大都市と、県内の丸由百貨店に、今、三つ星グランマルシェというところがございます。そういったところで有機・特別栽培された農産物の販売促進を広くしていこうということです。
 続きまして、中山間地域の水田農業についての御指摘でございます。
 5ページです。本県、中山間地が耕地面積の64%を占めること、さらに中山間地の人口減少、そして高齢化により、担い手が減少している中で、中山間農業は非常に危機的な状況ではないかと。県ではそういった中山間地の農業を支えるため、平成28年から機械整備等の制度を設けていますが、なかなか進展してないのではないか。そこで、補助要件の緩和等の事業の見直しを行うべきと。さらに、担い手を確保するための関係者一丸となった対策等を打つべきだろうという御指摘がございました。これに関しましては、中山間地域を支える水田農業支援事業において、令和6年度までは経営の規模拡大という条件、目標面積がございました。ただ、今年度末を目途に全地域で策定する地域計画がございます。この地域計画は、規模の大小によらず、多様な農業者が地域を守るという視点で取り組まれています。そういったこともございますので、令和7年度の予算においては規模拡大要件の撤廃、そしてそのほか、本事業の要件を使いやすい形で見直すことにしています。不足が見込まれる農地を一定程度集約しようとする場合には、例えば集落営農の組織を体制強化する場合には補助率のかさ上げをするといったところで、中山間地域の農業を守っていこうと進めているところでございます。
 また、担い手の中で人手不足になります農業者の営農継続に向けては、県外産地との連携による外国人材の確保、そして農福連携の、例えば障がい者だけではなく、例えばひきこもりの方々とか、そういった方々との連携を進めることで体制強化を図っていこうというところで、農業関係者、地域、行政が一体となって進めていく形を取ろうということでございます。

◎尾崎委員長
 それでは、5、競技力向上対策事業について、盛田地域社会振興部長、お願いいたします。

●盛田地域社会振興部長
 5ページの下のところでございます。当部にはスポーツ指導員の確保、育成、審判員の確保について御指摘をいただいたところでございます。スポーツの指導者確保、育成等につきましては、競技力向上対策の中で取り組んでいるところで、県や県スポーツ協会に優秀な人材を配置するなど、国スポに向けて充実を図っていきたいと考えています。さらに、審判員などにつきましても、国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会の準備を進めていく中で、令和7年度以降に競技役員等編成基本方針または養成基本計画を作成する中で、競技団体とも相談しながら審判員の確保に向けて検討していくというところでございます。
 現在、Jスポ、日本スポーツ協会の有識者会議の提言がまとまり、その中でも審判役員等の派遣、またはその費用の負担、そういうことが議論されているところでございます。今後、Jスポの中に、仮称、国スポ改革プロジェクトチームというものを設置され、具体的な中身を検討されるということでございますので、そちらもにらみながら、競技ごとの会場地選定や各種計画策定を加速し、審判員も含めた指導者確保、育成も並行して検討していきたいと考えているところでございます。

◎尾崎委員長
 以上で執行部の説明は終わりました。
 ただいまの説明に対し、質疑、御意見等がありますでしょうか。

○市谷委員
 有機農業・特別栽培の推進についてです。指摘事項の4ページから5ページにわたるところで、安定的な販路となり得る学校・福祉施設の給食などへの販路の開拓に向けて、市町村をはじめとした関係者の調整及び食材提供、モデル的導入支援の充実に踏み込むなど、てこ入れをという指摘をさせていただいたのですが、先ほどの対応の話を聞いていると、県外とか丸由さんとかの話だけです。対応状況の前段のほうに給食にも出していますよと、日南町がという話もあるのですが、これだけではなかなかいけないなと思って。さっき言ったような給食とか福祉施設への販路を広げるということを指摘で出させていただいたつもりだったのですが、それについての対応や新たな支援策がないのです。それをどういうふうに考えておられるのかを教えていただけたらなと思います。

●岡垣農林水産部長
 オーガニックビレッジにつきまして、先ほどもお話をし、対応事項にも書かせていただいていますが、現在、日南町さんは、オーガニックビレッジに指定されることによりまして、町内で生産された有機産の米、あるいはニンジン等を学校給食に提供することで、安定した販路をつくっているところ。さらに、先ほどもお話をさせていただきましたが、八頭町さんが今年度向かわれる。さらに、鳥取市さんとか大山町さんとかが今後向かわれるとお伺いしています。そういった形で給食等への販路拡大を進めさせていただくというところで、指摘事項に対する回答とさせていただいています。

◎尾崎委員長
 よろしいですか。

○市谷委員
 そうしますと、ちょっと確認ですが、オーガニックビレッジに取り組めば給食への販路開拓というか、給食への提供に支援があってつながっていくという意味で解釈したらいいのですか。

●岡垣農林水産部長
 オーガニックビレッジというのは国が指定する制度でございます。最初に有機農業の実施計画を策定し、さらにオーガニックビレッジ宣言を行うと。そういうことによりまして国から認定されましたら国の交付金等を活用して、そういった有機物を給食等に活用することができるという形になっています。

◎尾崎委員長
 よろしいですか。
 ほかにありますでしょうか。

○福田委員
 盛田部長に質問いたします。2巡目の国体について整理しておきたいと思うのです。1巡目の国体、わかとり国体のときって、七、八年ぐらい前から、指導者だとか選手だけではなくてまち全体の機運の醸成を含めて、競技を理解し、普及する流れみたいなのがつくられてきたと思うのです。例えば前回のわかとり国体であれば智頭町が空手でしたし、河原町でいうとフェンシングがあったし、岩美町だとウエートリフティングでしたが、今現在、全くなくなっているような状況ではないですか。それって8年前になってくるのだけれども、今、県としてはどういうスタンスというか、考え方なのですか。

●盛田地域社会振興部長
 おっしゃるとおり、前回のわかとり国体のときは早め早めに計画等を策定して、各市町村の競技を決め、そしていろいろな競技力の向上等を図ってきたところでございます。実は今年度に3巡目の国スポの在り方がずっと検討されてきていまして、開会式の在り方や、各県対抗のやり方だとかいろいろなことがあったわけでございます。その中で3巡目の国スポの在り方ですが、2巡目の国スポも、できるものについては前倒ししてやろうということもございまして、令和6年度があまり進んでないという状況です。改めまして令和7年度に競技力の専門委員会だとかを立ち上げて、または各競技をどの市町村でするのか、そういうことも含めながらやっていきたいと思っているところです。おっしゃるとおり、前回のわかとり国体の遺産というか、そういうものもなくなっている状況ですので、そういう部分では新たに各市町村にもう一度照会をかけさていただいてやっていきたいと思っているところでございます。

◎尾崎委員長
 よろしいですか。

○福田委員
 いや、2巡目の国体は当然来るわけだけれども、そんなにすぐに選手が育つわけではないわけです。そういう意味で指導者の話もここに書いてありますが、もう8年前になってきて、指導者というのは鳥取県の場合で言うと基本、教員ですよね。だからそこはもう本当に早いことしないと、えらいことになるのではないかなと思って心配しているところです。それこそ教育委員会ともしっかり連携しながら、しっかり対応していただきますようにお願い申し上げます。

◎尾崎委員長
 よろしいでしょうか。
 ほかにありますか。

○安田委員
 関連質問をいたします。島根が3年前で先行して動いておられますが、見ていると、競技によっては、競技団体でどのぐらいの資格が必要で、それに向けて一発試験で通れない資格、ステップアップしていかなくてはいけないような資格もあるようです。そうなってくると、今、福田委員も言われましたが、やはりもうちょっと早めの取組を、競技団体、市町村とやっていかないと。何でも短いスパンで、やっつけでやろうとするから忙しくなってしまって、本当過労、過労死と言っていいのかな。でも、昭和60年のときは本当に命がけでやられたと先輩方からも聞いていますし、もう少し準備にゆとりを持たないといけないと思うのです。だから、その辺を今年はかなり急いでいただかないと難しいのではないかなと思うのですが、どうお考えでしょうか。

●盛田地域社会振興部長
 学校に部活がある競技につきましては、おおむね指導者の方は教員の先生という状況ですが、少子化等のため、教員現場での若手指導者が年々減少している、または育っていないという現実がございます。大会等の出場や運営に必要な公認指導者資格の取得には、またいろいろな費用や時間とかもかかるもので、資格取得者の多くが別の職を持っていたりしてなかなか進んでいないところでございます。ただ、競技団体とも意見交換をしながら、指導者、審判員の確保、そういうことを早めに進めていきたいと今は考えているところでございます。

○安田委員
 例えば資格を取りに行く交通費。中国地方だったら、広島で取るとか東京に行かないと取れないとか、あとは試合を経験しないと取れないとかいろいろあると思います。ぜひ細部まで早めに決めて、競技団体、市町村との調整をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

●盛田地域社会振興部長
 分かりました。いずれにいたしましても、競技団体等としっかりと連携を図りながら取り組んでまいりたいと思います。

○浜田(妙)委員
 同じ項目ですが、障がい者スポーツのほうがあまり表に出てこない。パラリンピックをはじめとして活躍される方が物すごく多くなって、皆さんもそれに期待を寄せられる。これまでやってなかった分だけ、鳥取県民としてもそこに力を込めてほしいと、可能性は大きいのではないかと。これは主体的にはどこが取り組んでいて、指導者についての幅広な皆さん方の人材育成だとか、それから確保ですよね。スポーツもいろいろありますが、鳥取県として自慢ができて、ここを強化していきたいというようなイメージが皆さんに伝わるようなものってあるのでしょうか。そこの取組を教えていただけますか。

●盛田地域社会振興部長
 前回のパリのパラリンピックでは、ローリングの森さんや、陸上、やり投げの高橋さんとかが活躍されてこられたと思います。県の取組は、県の障害者スポーツ協会と一緒になって、取り組んでいるところでございます。国スポの例えば指導者だとか、そういう方が育てば、同様に障がい者のほうも育っていくと思いますので、そういう形で取り組んでまいりたいと思っております。

○浜田(妙)委員
 要するに、日常的に障がいのある皆さん方もスポーツが身近なものになって、楽しめて、そして競争ができるという鳥取県の底上げが目的だと思ったりもしていますので、そこにつながるようなそういう仕組みや体制をぜひ盛り込んでいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

●盛田地域社会振興部長
 ありがとうございます。

◎尾崎委員長
 では、要望ということで。

○福浜委員
 国際バカロレアです。今回の指摘事項の学校側に何が今一番求められているのかという問い掛けをして、その回答が、海外からの学校の情報を取るとかなんとかも、全部学校任せになっていたと。それに対する県教委としてのサポート体制はぜひお願いしますということでした。今後の対応について積極的に支援するための体制を継続的に確保となっているのですが、これが外部事業者だけなのか、県教委としてもほかの学校の海外留学を希望するような生徒に向けても全部県教委が積極的なグリップをしながらやっていくというような、これがひいてはIBやっている倉吉東高校のサポートにもなっていくと思うのですが、その辺がちょっと見えないので、もうちょっと具体的に教えてください。

●足羽教育委員会教育長
 以前にも同様の御指摘、別の場面であったかと思いますが、当然、学校任せにしているつもりというか思いは全くございません。立ち上げのときから本当にどういう施設整備が必要なのか、あるいは教員の資質向上を図るには、資格取得に向けていかに教員の先生方に研修を積んでいただくか。全て県教委、担当課が関わりながら取組を進めてきたつもりですが、現場から、今、福浜委員から御指摘があったような、多少なりともそういう受け止めがあることは謙虚に受け止めつつ、この取組を大きな学校の特色の魅力化として打ち出したわけでございますので、先ほど説明をさせていただいた生徒への説明会、あるいは外部機関との関係、また海外大学の情報収集等は教育委員会でしっかりと掌握しながら、学校と共に責任を持って県教委も関わりながら取組を進めてまいります。

◎尾崎委員長
 よろしいですか。
 ほかにありますでしょうか。
 それでは、意見が尽きたようですので、指摘事項に対する対応状況についてはこれをもって終了いたしたいと思います。
 次に、令和6年度調査活動報告についてでございますが、お配りしている本会議における調査活動報告についてです。お配りしている資料の3の報告案のとおりとさせていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。(「異議なし」と呼ぶ者あり)
 では、そのように決定いたします。
 なお、趣旨を変えない範囲で字句修正などをさせていただく場合がございます。その際の対応につきましては委員長に御一任いただけますでしょうか。(「異議なし」と呼ぶ者あり)
 御異議がないようですので、そのようにさせていただきます。
 それでは、最後にその他の事項でございます。
 何かございますでしょうか。(「なし」と呼ぶ者あり)
 意見はないようですので、以上で終わりたいと思います。
 以上で決算審査特別委員会を閉会いたします。

午前10時29分 閉会

 
 
 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000