防災・危機管理情報


鳥取県では、日本海新聞や山陰中央新報に「鳥取県からのお知らせ」として、鳥取県からのお知らせや県内のイベント・行事等をまとめてお伝えしています。

このコーナーでは、お知らせした項目と関連情報が掲載されているホームページのリンク先をご紹介しています。

 

  
アコーディオン全表示切替

2025年7月24日

鳥取県職員募集!!【要申込】

鳥取県職員採用試験(令和8年4月採用予定高校卒業程度、短大卒業程度)の申込受付を開始します。

■募集職種

事務・土木・電気・警察行政・保育士・司書

試験日・会場

9月28日(日)

鳥取会場:鳥取県庁

米子会場:鳥取大学医学部・実習棟

※1次試験合格発表日 10月8日(水)(予定)

■申込方法

鳥取県職員採用HPにアクセスし申し込んでください。
郵便・信書便・持参による申込も可能です。

※鳥取県職員採用HPに掲載している受験案内を必ずご確認ください。

 受験案内は、県庁、各総合事務所、警察署等でも配布しています。

申込期間

7月25日(金)から8月25日(月)まで

 

問合せ先】県人事委員会事務局任用課

 電話:0857-26-7553 FAX:0857-26-8119

 

あわび、さざえ等の採取禁止

1個でも密漁です!海のレジャーの際はご注意ください。

 

〇鳥取県の沿岸一帯には漁業権が設定されており、一般の方がアワビ、サザエ、カキ、イガイ、タコ、ナマコ、ウニなどを採ることは禁止されています。
〇これらを採ると以下の内容で罰せられることがありますので、海のレジャーの際にはご注意ください。

 【漁業権侵害 100万円以下の罰金】

※悪質な密漁が行われているアワビ、ナマコは特定水産動植物に指定され、採取した場合、3年以下の拘禁刑又は3,000万円以下の罰金が科せられることとなっています。

 

 

【問合せ先】県庁漁業調整課

 電話:0857-26-7318  FAX0857-26-8131

 

夏休みの少年非行防止

夏休みは子供たちが成長する反面、開放感から非行・犯罪被害に遭う可能性が高い時期です。

保護者・地域の皆さん、次のことにご協力願います。

保護者の皆様へ

○学校の決まりを守り規則正しい生活をさせてください。
○飲酒、喫煙や夜間の不要な外出をさせないでください。 ○子供が使用するスマートフォンは、ルールを決めフィルタリング利用を含むペアレンタルコントロールを行うなど保護者が管理してください。

 ■地域の皆様へ

 ○少年に対する挨拶など声かけを行い、地域全体で子供を育みましょう。
○深夜はいかい、暴走行為等をしている少年を見かけたら、110番あるいは警察署に連絡してください。

 

 ■相談窓口

東部少年サポートセンター  電話:0857-22-1574

少年サポートセンター中部分室  電話:0858-22-1574

西部少年サポートセンター  電話:0859-31-1574

ヤングメール: youngmail@pref.tottori.lg.jp

※各センターの受付時間は平日8時30分~17時15分 メールの返信も同様です。

 

【問合せ先】県警本部少年・人身安全対策課
 
電話&FAX: 0857-23-0110

  

献血運動推進「標語」「ポスターデザイン」募集

令和8年に鳥取県で開催が予定されている「第62回献血運動推進全国大会」に向けて、若い世代の皆さまから「標語」及び「ポスターデザイン」を募集します。

部門

標語の部

ポスターデザインの部

募集内容

次のいずれかの事項を満たすもの

(1)献血への理解と協力を呼びかけるもの

(2)献血の大切さを感じ取ることができ、親しみのもてるもの

献血を啓発するために制作するポスターのデザインであって、オリジナリティにあふれたもの

応募方法

 郵送、電子メール、応募フォーム 郵送等

応募資格

県内の中学校、高等学校、大学、専門学校等に在学する生徒・学生

(応募時点で30歳未満の方)

応募期間

9月30日(火)まで(郵送の場合は当日消印有効)

賞・副賞

賞状と副賞(図書カード)を贈呈

応募条件などの詳細はホームページをご覧ください。

 

【問合せ先】県庁医療・保険課
 
電話: 0857-26-7189  FAX:0857-26-8168

 

いのちの電話相談員募集 【要申込】

電話を通じて、心の危機に直面している人に寄り添う「いのちの電話相談員」を募集します。相談員になるには講座を受講していただく必要があります。

いのちの電話とは

 誰にも相談できずに悩み苦しんでいる一人ひとりと、電話での対話を通して、一緒に考え、少しでも心の支えになれることを願う電話相談です。

■受験資格

 2002年9月30日までに生まれた方(満23歳以上)で、「いのちの電話」の趣旨に賛同し、

 積極的に参加できる方、所定の申込を行い、受講の決定を受けた方。

■申込方法

 ホームページ内の申込書をダウンロードし郵送してください。

申込期限

 9月15日(月・祝)まで消印有効

 

 詳しくはホームページをご覧ください。

 

【問合せ先】(社福)鳥取いのちの電話事務局
 電話&FAX: 0857-29-6556(平日午前9時~午後4時)

 

豚熱対策にご協力ください

いのししの間で豚熱という病気が広がっています。豚に感染すると養豚業に大きな被害を与えます。ウイルスを山から持ち帰らないようご協力をお願いします。

(1) いのししを誘引しないよう、野外に食べ物を捨てない
(2) ウイルスは土にも含まれるため、下山時に靴の泥を落とす
(3) 豚などの家畜がいる施設には近寄らない

※いのししの死体を見つけたら、市町村窓口か県庁家畜防疫課へ連絡してください(豚熱検査をします)。
※豚熱は豚といのししの病気で、人には感染しません。豚肉は安全です。

 

県内の豚熱感染確認区域(確認地点から半径10km

 

【問合せ先】 県庁家畜防疫課

電話番号:0857-26-7286  FAX0857-26-7292

 

2025年7月10日

2025年6月26日

2025年6月12日

2025年5月22日掲載

2025年5月8日掲載

2025年4月24日掲載

2025年4月10日掲載

2025年3月27日掲載

2025年3月13日掲載

  

最後に本ページの担当課    令和の改新戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000