防災・危機管理情報


鳥取県では、日本海新聞や山陰中央新報に「鳥取県からのお知らせ」として、鳥取県からのお知らせや県内のイベント・行事等をまとめてお伝えしています。

このコーナーでは、お知らせした項目と関連情報が掲載されているホームページのリンク先をご紹介しています。

 

  
アコーディオン全表示切替

2025年7月24日

2025年7月10日

7月は「鳥取県肝臓病月間」

これまで肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は、肝臓病の早期発見のため肝炎ウイルス検査を受けましょう。
 
○肝硬変や肝臓がんの多くは、B型・C型肝炎ウイルスの感染が原因です。肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査で調べることができます。
○検査は、お住まいの市町村や職場の検診、保健所または医療機関で受けられます。

 

問合せ先】
 鳥取市保健所 電話:0857-30-8533  FAX:0857-20-3962
 倉吉保健所  電話:0858-23-3145  FAX:0858-23-4803
 米子保健所  電話:0859-31-9317  FAX:0859-34-1392
   鳥取県肝疾患相談センター(鳥取大学医学部附属病院内)
   電話:0859-38-6525  FAX:0859-38-6529

 

人権・同和問題講演会【無料・要申込】

7月10日から8月9日まで「部落解放月間」です。同和問題を正しく理解し、自分の問題として考えてみませんか?

日時

7月29日(火) 午後1時30分から午後3時30分

場所

とりぎん文化会館 第1会議室(鳥取市尚徳町101-5)

■演題

「部落問題の考え方と対応―ネットとリアルの中で」 ※手話通訳、要約筆記あり

■講師

立教大学社会学部教授  山本崇記(やまもと たかのり) 氏

■申込方法

電子メール(jinken@pref.tottori.lg.jp)、FAX、とっとり電子申請サービスにてお申込みください。

■申込期限

7月24日(木)まで
※託児を希望される場合は7月22日(火)までにお問い合わせください

 

【問合せ先】県庁人権・同和対策課
  電話:0857-26-7074 FAX:0857-26-8138

 

とっとり消費者大学公開講座~消費者を取り巻くネットトラブル~【無料・要申込】

定期購入になっていることに気づかないなどのデジタル取引によるトラブルが発生しています。公開講座でデジタル消費生活を安全に楽しむポイントをお伝えします。

 ■日時・場所

開催日

会場

 

8月4日(月)

鳥取県西部総合事務所 講堂

【時間】

午後2時~午後3時30分

【定員】

80人(各回)

8月7日(木)

エキパル倉吉 多目的ホール

8月8日(金)

とりぎん文化会館 第2会議室

 ■講師

NPO法人コンシューマーズサポート鳥取 消費生活相談員 山根美和 氏

 ■申込方法

 ホームページ内の電子申請サービスまたは電話にてお申し込みください。

 ■手話通訳

開催日の10日前までにご連絡ください。

 

詳しくはホームページをご覧ください。

鳥取県消費生活センター相談員 「ほっとライオン」

 

【問合せ先】 県消費生活センター

 電話:0859-34-2760  FAX:0859-34-2670

 ※消費生活相談は消費者ホットライン(局番なし)188へお電話ください。

 

社会を明るくする運動について考えてみませんか?

7月は社会を明るくする運動強調月間です。”社会を明るくする運動”とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、明るい社会を目指す全国的な運動です。

■国内で検挙された人の約半数を過去に罪を犯した人が占めています。

 犯罪や非行をしたことで、社会の中で孤立し、それによって再び罪を犯すケースが後を絶ちません。
■立ち直ろうとする人たちに寄り添い、支えることで再び犯罪が起きることを防ぎ、

 犯罪や非行のない社会をつくる活動を「更生保護」と言います。

■社会を明るくする運動では、国民の皆さんに更生保護の理念を知っていただくために、

 全国各地で様々な取組を実施しています。また、保護司、更生保護女性会員、BBS会員等

 といった、様々な更生保護ボランティアの方々が更生保護の実施をサポートしています。

■7月の強調月間を機に、皆さん更生保護について考えてみませんか?

 

【問合せ先】

県の再犯防止の取組について
 県庁孤独・孤立対策課
電話: 0857-26-7859 FAX:0857-26-8116

 

社会を明るくする運動について
 第75回社会を明るくする運動鳥取県推進委員会(鳥取保護観察所内)

 電話:0857-22-3518  FAX:0857-37-0498

  

ペーロン体験会【無料・要申込】

8月27日の「世界湖沼の日」制定を記念して、次世代を担うこどもたちに身近な湖沼の魅力を実感してもらう体験型イベント「ペーロン(中国から長崎に伝わった、長さ13m以上もある木製カヌー)体験会」を実施します。

■日時

8月10日(日) 午前9時30分~午後1時

■場所

中浜港(境港市夕日ヶ丘周辺)

■定員

50名

■対象

小学校5年生から高校生
※小学生は保護者同伴、中学生は保護者同意要

■申込方法

参加申込フォームよりお申込みください

■申込期限

7月18日~8月3日

 

【問合せ先】県庁水環境保全課

 電話:0857-26-7870 FAX:0857-26-7561

 

夏の交通安全県民運動の実施

7月14日から23日までの10日間、夏の交通安全県民運動が実施されます。交通安全を心掛け、交通事故を防ぎましょう。

ドライバーの皆さんへ

 ○子供の飛び出し、高齢者及び障がい者の道路横断にも対応できる安全な速度での思いやり運転を

    実践しましょう。
○飲酒運転は絶対にやめましょう。 

■歩行者の皆さんへ

○道路への飛び出しや斜め横断、車両等の直前・直後の横断は危険なので絶対にやめましょう。
○横断歩道を横断するときは、手をあげるなど運転者に横断する意思を伝えましょう。

自転車利用者の皆さんへ

○ヘルメットを正しくかぶりましょう。
○交通ルールを守り、安全に利用しましょう。

 

【問合せ先】県警本部交通企画課
  電話&FAX:0857-23-0110 

 

2025年6月26日

2025年6月12日

2025年5月22日掲載

2025年5月8日掲載

2025年4月24日掲載

2025年4月10日掲載

2025年3月27日掲載

2025年3月13日掲載

  

最後に本ページの担当課    令和の改新戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000