2025年7月24日
鳥取県職員募集!!【要申込】
鳥取県職員採用試験(令和8年4月採用予定高校卒業程度、短大卒業程度)の申込受付を開始します。
■募集職種
事務・土木・電気・警察行政・保育士・司書
■試験日・会場
9月28日(日)
鳥取会場:鳥取県庁
米子会場:鳥取大学医学部・実習棟
※1次試験合格発表日 10月8日(水)(予定)
■申込方法
鳥取県職員採用HPにアクセスし申し込んでください。
郵便・信書便・持参による申込も可能です。
※鳥取県職員採用HPに掲載している受験案内を必ずご確認ください。
受験案内は、県庁、各総合事務所、警察署等でも配布しています。
■申込期間
7月25日(金)から8月25日(月)まで
【問合せ先】県人事委員会事務局任用課
電話:0857-26-7553 FAX:0857-26-8119
あわび、さざえ等の採取禁止
1個でも密漁です!海のレジャーの際はご注意ください。
〇鳥取県の沿岸一帯には漁業権が設定されており、一般の方がアワビ、サザエ、カキ、イガイ、タコ、ナマコ、ウニなどを採ることは禁止されています。
〇これらを採ると以下の内容で罰せられることがありますので、海のレジャーの際にはご注意ください。
【漁業権侵害 100万円以下の罰金】
※悪質な密漁が行われているアワビ、ナマコは特定水産動植物に指定され、採取した場合、3年以下の拘禁刑又は3,000万円以下の罰金が科せられることとなっています。

【問合せ先】県庁漁業調整課
電話:0857-26-7318 FAX:0857-26-8131
夏休みの少年非行防止
夏休みは子供たちが成長する反面、開放感から非行・犯罪被害に遭う可能性が高い時期です。
保護者・地域の皆さん、次のことにご協力願います。
■保護者の皆様へ
○学校の決まりを守り規則正しい生活をさせてください。
○飲酒、喫煙や夜間の不要な外出をさせないでください。
○子供が使用するスマートフォンは、ルールを決めフィルタリング利用を含むペアレンタルコントロールを行うなど保護者が管理してください。
■地域の皆様へ
○少年に対する挨拶など声かけを行い、地域全体で子供を育みましょう。
○深夜はいかい、暴走行為等をしている少年を見かけたら、110番あるいは警察署に連絡してください。
■相談窓口
東部少年サポートセンター 電話:0857-22-1574
少年サポートセンター中部分室 電話:0858-22-1574
西部少年サポートセンター 電話:0859-31-1574
ヤングメール: youngmail@pref.tottori.lg.jp
※各センターの受付時間は平日8時30分~17時15分 メールの返信も同様です。
【問合せ先】県警本部少年・人身安全対策課
電話&FAX: 0857-23-0110
献血運動推進「標語」「ポスターデザイン」募集
令和8年に鳥取県で開催が予定されている「第62回献血運動推進全国大会」に向けて、若い世代の皆さまから「標語」及び「ポスターデザイン」を募集します。
部門
|
標語の部
|
ポスターデザインの部
|
募集内容
|
次のいずれかの事項を満たすもの
(1)献血への理解と協力を呼びかけるもの
(2)献血の大切さを感じ取ることができ、親しみのもてるもの
|
献血を啓発するために制作するポスターのデザインであって、オリジナリティにあふれたもの
|
応募方法
|
郵送、電子メール、応募フォーム |
郵送等 |
応募資格
|
県内の中学校、高等学校、大学、専門学校等に在学する生徒・学生
(応募時点で30歳未満の方)
|
応募期間
|
9月30日(火)まで(郵送の場合は当日消印有効)
|
賞・副賞
|
賞状と副賞(図書カード)を贈呈
|
応募条件などの詳細はホームページをご覧ください。
【問合せ先】県庁医療・保険課
電話: 0857-26-7189 FAX:0857-26-8168
いのちの電話相談員募集 【要申込】
電話を通じて、心の危機に直面している人に寄り添う「いのちの電話相談員」を募集します。相談員になるには講座を受講していただく必要があります。
いのちの電話とは
誰にも相談できずに悩み苦しんでいる一人ひとりと、電話での対話を通して、一緒に考え、少しでも心の支えになれることを願う電話相談です。
■受験資格
2002年9月30日までに生まれた方(満23歳以上)で、「いのちの電話」の趣旨に賛同し、
積極的に参加できる方、所定の申込を行い、受講の決定を受けた方。
■申込方法
ホームページ内の申込書をダウンロードし郵送してください。
■申込期限
9月15日(月・祝)まで消印有効
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】(社福)鳥取いのちの電話事務局
電話&FAX: 0857-29-6556(平日午前9時~午後4時)
豚熱対策にご協力ください
いのししの間で豚熱という病気が広がっています。豚に感染すると養豚業に大きな被害を与えます。ウイルスを山から持ち帰らないようご協力をお願いします。
(1) いのししを誘引しないよう、野外に食べ物を捨てない
(2) ウイルスは土にも含まれるため、下山時に靴の泥を落とす
(3) 豚などの家畜がいる施設には近寄らない
※いのししの死体を見つけたら、市町村窓口か県庁家畜防疫課へ連絡してください(豚熱検査をします)。
※豚熱は豚といのししの病気で、人には感染しません。豚肉は安全です。
県内の豚熱感染確認区域(確認地点から半径10km)
【問合せ先】 県庁家畜防疫課
電話番号:0857-26-7286 FAX:0857-26-7292
2025年7月10日
7月は「鳥取県肝臓病月間」
これまで肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は、肝臓病の早期発見のため肝炎ウイルス検査を受けましょう。
○肝硬変や肝臓がんの多くは、B型・C型肝炎ウイルスの感染が原因です。肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査で調べることができます。
○検査は、お住まいの市町村や職場の検診、保健所または医療機関で受けられます。
【問合せ先】
鳥取市保健所 電話:0857-30-8533 FAX:0857-20-3962
倉吉保健所 電話:0858-23-3145 FAX:0858-23-4803
米子保健所 電話:0859-31-9317 FAX:0859-34-1392
鳥取県肝疾患相談センター(鳥取大学医学部附属病院内)
電話:0859-38-6525 FAX:0859-38-6529
人権・同和問題講演会【無料・要申込】
7月10日から8月9日まで「部落解放月間」です。同和問題を正しく理解し、自分の問題として考えてみませんか?
■日時
7月29日(火) 午後1時30分から午後3時30分
■場所
とりぎん文化会館 第1会議室(鳥取市尚徳町101-5)
■演題
「部落問題の考え方と対応―ネットとリアルの中で」 ※手話通訳、要約筆記あり
■講師
立教大学社会学部教授 山本崇記(やまもと たかのり) 氏
■申込方法
電子メール(jinken@pref.tottori.lg.jp)、FAX、とっとり電子申請サービスにてお申込みください。

■申込期限
7月24日(木)まで
※託児を希望される場合は7月22日(火)までにお問い合わせください
【問合せ先】県庁人権・同和対策課
電話:0857-26-7074 FAX:0857-26-8138
とっとり消費者大学公開講座~消費者を取り巻くネットトラブル~【無料・要申込】
定期購入になっていることに気づかないなどのデジタル取引によるトラブルが発生しています。公開講座でデジタル消費生活を安全に楽しむポイントをお伝えします。
■日時・場所
開催日
|
会場
|
|
8月4日(月)
|
鳥取県西部総合事務所 講堂
|
【時間】
午後2時~午後3時30分
【定員】
80人(各回)
|
8月7日(木)
|
エキパル倉吉 多目的ホール
|
8月8日(金)
|
とりぎん文化会館 第2会議室
|
■講師
NPO法人コンシューマーズサポート鳥取 消費生活相談員 山根美和 氏
■申込方法
ホームページ内の電子申請サービスまたは電話にてお申し込みください。
■手話通訳
開催日の10日前までにご連絡ください。
詳しくはホームページをご覧ください。
鳥取県消費生活センター相談員 「ほっとライオン」
【問合せ先】 県消費生活センター
電話:0859-34-2760 FAX:0859-34-2670
※消費生活相談は消費者ホットライン(局番なし)188へお電話ください。
社会を明るくする運動について考えてみませんか?
7月は社会を明るくする運動強調月間です。”社会を明るくする運動”とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、明るい社会を目指す全国的な運動です。
■国内で検挙された人の約半数を過去に罪を犯した人が占めています。
犯罪や非行をしたことで、社会の中で孤立し、それによって再び罪を犯すケースが後を絶ちません。
■立ち直ろうとする人たちに寄り添い、支えることで再び犯罪が起きることを防ぎ、
犯罪や非行のない社会をつくる活動を「更生保護」と言います。
■社会を明るくする運動では、国民の皆さんに更生保護の理念を知っていただくために、
全国各地で様々な取組を実施しています。また、保護司、更生保護女性会員、BBS会員等
といった、様々な更生保護ボランティアの方々が更生保護の実施をサポートしています。
■7月の強調月間を機に、皆さん更生保護について考えてみませんか?
【問合せ先】
◆県の再犯防止の取組について
県庁孤独・孤立対策課電話: 0857-26-7859 FAX:0857-26-8116
◆社会を明るくする運動について
第75回社会を明るくする運動鳥取県推進委員会(鳥取保護観察所内)
電話:0857-22-3518 FAX:0857-37-0498
ペーロン体験会【無料・要申込】
8月27日の「世界湖沼の日」制定を記念して、次世代を担うこどもたちに身近な湖沼の魅力を実感してもらう体験型イベント「ペーロン(中国から長崎に伝わった、長さ13m以上もある木製カヌー)体験会」を実施します。
■日時
8月10日(日) 午前9時30分~午後1時
■場所
中浜港(境港市夕日ヶ丘周辺)
■定員
50名
■対象
小学校5年生から高校生
※小学生は保護者同伴、中学生は保護者同意要
■申込方法
参加申込フォームよりお申込みください
■申込期限
7月18日~8月3日
【問合せ先】県庁水環境保全課
電話:0857-26-7870 FAX:0857-26-7561
夏の交通安全県民運動の実施
7月14日から23日までの10日間、夏の交通安全県民運動が実施されます。交通安全を心掛け、交通事故を防ぎましょう。
■ドライバーの皆さんへ
○子供の飛び出し、高齢者及び障がい者の道路横断にも対応できる安全な速度での思いやり運転を
実践しましょう。
○飲酒運転は絶対にやめましょう。
■歩行者の皆さんへ
○道路への飛び出しや斜め横断、車両等の直前・直後の横断は危険なので絶対にやめましょう。
○横断歩道を横断するときは、手をあげるなど運転者に横断する意思を伝えましょう。
■自転車利用者の皆さんへ
○ヘルメットを正しくかぶりましょう。
○交通ルールを守り、安全に利用しましょう。
【問合せ先】県警本部交通企画課
電話&FAX:0857-23-0110
2025年6月26日
農業大学校オープンキャンパス【要申込】
農業大学校でキャンパスライフを体験してみませんか。農作物の収穫、牛の世話などの実習体験もできます。
■日時
【第1回】7月24日(木)
【第2回】8月21日(木)
両日とも午前10時~午後4時
■内容
学校説明、校内案内、農業実習体験など
■対象
高校生、本校入学に関心のある社会人
■定員
各回30名程度
■申込方法
申込書(県内各高校に配布、ホームページから印刷も可)に記入のうえ、持参、郵送、ファクシミリによりお申し込みください。
■申込期限
【第1回】7月4日(金)、【第2回】8月1日(金)必着
※詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】鳥取県立農業大学校
電話:0858-45-2411 FAX: 0858-45-2412
LINE労働相談の受付開始【無料】
鳥取県中小企業労働相談所みなくるでは、職場での様々な疑問や困りごとに対して、相談員が解決に向けたアドバイスや情報提供を行っています。この度、LI NEによる労働相談を開始しました。相談無料で、秘密は守られますので、ひとりで悩まず、みなくるに相談してください。
■日時
月・水・金曜日の午前10時から午後3時まで
※祝休日、夏季(8月14日、15日)、年末年始(12月29日から1月3日)を除く
■申込対象
どなたでも相談可能です。
■申込方法
LINEからお申し込みください。
LINEID:@544bsrzn

【問合せ先】県庁雇用・働き方政策課
電話: 0857-26-7662 FAX:0857-26-8169
「いのちの電話」相談員になりませんか
心の危機に直面している人に寄り添い、傾聴する「いのちの電話」の相談員を募集します。まずは、募集説明会にご参加ください。
■日時・場所・内容
【鳥取会場】さざんか会館(鳥取市富安2丁目104-2)
開催日時
|
内容
|
1回目
|
7月22日(火)
午前10時30分~正午
|
【第1部】
ミニ講演会「心の健康を考える」
講師:鳥取県精神保健福祉センター
所長 原田 豊氏
【第2部】いのちの電話の紹介と電話相談員募集について
|
2回目
|
7月22日(火)
午後 6時30分~午後8時
|
3回目
|
7月26日(土)
午前10時30分~正午
|
【米子会場】ふれあいの里(米子市錦町1丁目139-3)
開催日時
|
内容
|
1回目
|
8月2日(土)
午前10時30分~午前11時30分
|
いのちの電話の紹介と電話相談員募集について
|
2回目
|
8月7日(木)
午後 6時30分~午後 7時30分
|
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】社会福祉法人 鳥取いのちの電話事務局
電話&FAX 0857-29-6556
(平日午前9時~午後4時)
看護職のための無料職業紹介
鳥取県ナースセンター(公益社団法人鳥取県看護協会)では就職先を探している看護職員に就職先を紹介します!就業相談や仕事の悩みなどお気軽にご相談ください。
◆就業相談※平日のみ(申込不要)
時間:午前9時~午後5時
場所:公益社団法人鳥取県看護協会
鳥取県ナースセンター(鳥取市江津318-1)
電話:0800-222-1232
◆出張就業相談(倉吉・米子は要申込、当日申込可)
場所
|
日時
|
ハローワーク鳥取<予約不要>
|
毎月第1月曜【午後1時~午後4時】
※5月、11月は第2月曜、1月は第3月曜
|
ハローワーク倉吉<予約制>
予約:0858-23-8609
|
毎月第2火曜【午後1時~午後3時30分】
※4月、7月は第3火曜、11月は第1月曜
|
ハローワーク米子<予約制>
予約: 0800-222-1232
(鳥取県ナースセンター)
|
毎月3回開催
【午前10時30分~正午、午後1時~午後3時】
(最終受付:午後2時30分)
|
※Webでの相談も可、 LINEで最新情報等お届けします。

【問合せ先】県庁医療政策課
電話:0857-26-7190 FAX: 0857-21-3048
夏季における水難防止
海や川、プールなどの水辺ではささいな不注意が命取りとなることがあります。水の事故を防ぐため、次のことを守りましょう。
✓遊泳禁止区域や遊泳禁止の表示がある場所では泳がない。
✓海水浴場、プールでは監視員の指示に従う。
✓子供だけで泳ぎに行かせず、保護者は子供から目を離さない。
✓海釣りをするときは、安全のためライフジャケットを着用する。
【問合せ先】県警本部生活安全部地域課
電話&FAX: 0857-23-0110
あいサポート・アートセンター10周年企画 【無料】
障がいのある方の創作活動を支援するあいサポート・アートセンターの10周年を記念した企画「MeetuP vol.04+」を開催します。是非この機会に県内外の多様なアートをお楽しみください。
■日時
7月19日(土)~8月8日(金)
午前10時00分~午後5時まで※最終日は正午まで
■場所
鳥取県立美術館 県民ギャラリー
■内容
あいサポート・アートセンターは今年10周年を迎えました。10周年を記念して県内だけでなく県外のアーティストの展示も行います。
◆障がいのあるアーティストの作品に特化したオンライン上の美術館「鳥取バリアフリー美術館」の常設
展示室のリアル展示
◆全国の多様な表現展 「いま、ここ、ずっと」
◆戯曲のリーディング(朗読)上演会
プロの役者による、障がいのある方の生活をテーマにした脚本の朗読
◆障がいのある方の創作活動の相談会やアートセンターの職員による作品説明鑑賞会
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】あいサポート・アートセンター
(倉吉市福庭町1丁目105番地2)
電話&FAX 0858-33-5151
2025年6月12日
介護の入門的研修【無料・要申込】
介護の基本的な知識や技術が学べる研修です。経験がない方にも介護の基本を講師がわかりやすくお伝えします。
■対象
介護や介護の仕事に関心のある方、介護現場に就業希望の方
■日時・場所
※連続5回の研修です。
※時間は概ね10時00分~16時00分ですが、日によって異なります。
地区
|
期日
|
場所
|
東部
|
9月4日(木)・12(金)・18(木)・19(金)・25(木)
|
県立福祉人材研修センター
|
中部
|
7月12日(土)・19(土)・26(土)・27(日)・8月2日(土)
|
エースパック未来中心ほか
|
西部
|
8月4日(月)・12(火)・20(水)・21(木)・26(火)
|
米子コンベンションセンターほか
|
■受講料
無料
■定員
各会場30人
■申込方法
ホームページに掲載の申込書に必要事項をご記入のうえ、ご持参または郵送・FAXによりお申込みください
■申込締切
各会場の研修初日の10日前まで
※受講可否は研修初日の1週間前までに通知します。
【問合せ先】社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 福祉人材部
電話:0857-59-6336 FAX:0857-59-6341
家庭教育アドバイザーを派遣します 【無料・要申込】
家庭教育の重要性や親としての役割、親子の関係づくりの大切さや子どもとの接し方のポイントなどについて講演できるアドバイザーを無料で派遣します。
■内容
保護者向けの研修(90分以内)
(例)子どもとの関わり方、乳幼児期の子育てで大切なこと、子育ての不安や悩み、虫歯予防のアドバイス 他
■派遣先
おおむね10名以上が参加する会が対象です。
(例)小学校、保育所・幼稚園等の保護者研修会(親子参加も可)、PTA研修会 等
■申込方法
ホームページに掲載のとっとり電子申請サービスからお申し込みいただくか、申込書をダウンロードの上
ファクシミリ・メールにてお申し込みください。※研修開催日の約1カ月前までにお申込みください。
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】県教育委員会事務局社会教育課
電話:0857-26-7521 FAX:0857-26-8175
後期高齢者は年に1度は歯科・口腔機能健診を【無料・要申込】
後期高齢者医療制度に加入しているかたを対象に、歯・歯肉の状態や噛む力・飲み込む力などをチェックする「歯科・口腔機能健康診査」を実施します。
「固いものが食べにくい」「飲み物でむせることがある」などの状態を放置すると、フレイル(虚弱)や誤嚥(ごえん)からの肺炎など危険な状態になることがあります。年に1度は歯科・口腔健診を受けましょう。
■受診期間
令和8年1月31日(土)まで
■受診方法
6月17日(火)午後5時15分まで
■申込方法
(1)後期高齢者医療広域連合またはお住まいの市町村窓口へお申し込みください。
(2)受診券・受診できる歯科医院一覧等を送付しますので、希望する歯科医院に申込みをして受診してください。
■健診内容
噛む力、飲み込む力、歯や歯肉の状態の確認など

詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】鳥取県後期高齢者医療広域連合
電話:0858-32-1095 FAX:0858-32-1067
脱炭素チャレンジカップin鳥取【募集中!】 ※要申込
県内団体による地球温暖化対策の取組を募集中です。グランプリ受賞者は全国大会へ推薦するほか、入賞者全員に表彰盾、記念品を贈呈します!ご応募お待ちしています!
■募集内容
CO2などの温室効果ガス排出を実質ゼロ(脱炭素)にするための取組や、地球温暖化防止に貢献する活動。
■応募対象
県内に所在し、地球温暖化防止に取組む団体。
※法人格の有無は問いません。個人の応募は不可です。
■応募条件
・令和7年12月に開催予定の県主催イベントに来場し、発表できること。
・令和8年2月に開催予定の全国大会に参加できること(オンライン可)。
■応募部門
市民部門、企業・自治体部門、学生部門(高校以上)、ジュニア・キッズ部門(中学校以下)
■応募締切
8月29日(金)
※応募方法などの詳細は、下記連絡先までお問合せください。
【問合せ先】県庁脱炭素社会推進課
電話:0857-26-7875 FAX:0857-26-8194
県民向けミニ手話講座 【無料・要申込】
手話言語に触れてみませんか?楽しく学べるミニ手話講座を開催します!
親子編は全1回(一回あたり1時間30分)、連続編は全3回(一回あたり2時間)の講座です。
■日時・場所
【東部】
親子編:7月29日(火)、8月2日(土)
連続編:(1)7月8日、15日、22日(火)、(2)7月31日、8月7日、21日(木)
会場:鳥取市民交流センター他
【中部】
親子編:8月4日(月)、8月10日(日)
連続編:(1)7月16日、23日、30日(水)
会場:県立倉吉体育文化会館他
【西部】
親子編:7月27日(日)、8月19日(火)
連続編:(1)7月1日、8日、15日(火)、(2)7月18日、25日、8月1日(金)
会場:米子市公会堂他
■定員
・親子編 各20組(先着順)
・3回連続編 各30名(先着順)
申込方法など詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】鳥取県中部聴覚障がい者センター
電話:0858-27-2355 FAX: 0858-27-2360
運転免許更新時の高齢者講習は早期予約を!
70歳以上の運転免許を受けている方々には、更新前に「高齢者講習通知書」をお送りしていますので、届き次第すぐに開封し、早めに講習の申込みをしてください。
●高齢者講習、認知機能検査(75歳以上の方)及び運転技能検査(75歳以上の方で一定の交通違反がある方)の受講案内をしています。
●高齢者講習等は、有効期限が満了する6か月前から県内すべての自動車学校で受講することが可能ですが、「予約制」となっています。
●有効期限間近になって受講の申込みをしても、有効期限内に受講できず、結果として一時的に免許証が失効してしまう場合もあります。
【問合せ先】県警本部交通部運転免許課
電話:0857-36-1133 FAX:0857-36-1122
2025年5月22日掲載
精神障がいの方のJR旅客運賃割引の開始
令和7年4月から精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方のJR旅客運賃割引が開始されました。
■ 以下の場合、乗車券の割引率が5割になります。
【介護者と一緒にご利用になる場合】
第1種(手帳1級)の方と介護者(1名)
12歳未満の第2種(手帳2・3級)の方と介護者(1名)
【おひとりでご利用になる場合】
第1種、第2種の方が対象で、片道営業キロが100キロを超える場合に限ります
〇対象乗車券など詳細はJR窓口にご確認ください。
〇割引乗車券購入・乗車時等に手帳の提示が必要です。
〇手帳に「旅客運賃割引種別(第1種・第2種)」の記載又はスタンプが押してあることが必要です。(スタンプは市町村窓口で押しています。)
〇手帳に顔写真が必要です。(現在お持ちの手帳に写真がない場合は市町村窓口で再交付申請できます)
【問合せ先】県庁障がい福祉課
電話:0857-26-7152 FAX:0857-26-8136
【令和8年4月採用予定】鳥取県職員(看護師)採用試験
私たちと一緒に働きませんか?鳥取県の医療・未来づくりに貢献できる、やりがいある職場です。
■試験日
7月12日(土)
■受付期間
5月16日(金)~6月27日(金)
■試験会場
鳥取県庁(鳥取市東町1丁目220)
■受験資格
看護師免許を有する人又は令和7年度に実施される看護師国家試験により同免許取得見込の人
※詳しくは鳥取県病院局ホームページをご覧の上、お申込みください。
■申込方法
インターネット、郵便又は持参のいずれかで申込みください。
【問合せ先】鳥取県病院局
電話:0857-26-7886 FAX:0857-26-8135
日曜労働相談会 ※無料、要申込
ハラスメント・解雇・配置転換・労働条件など、働く上での疑問・職場のお困りごとについてご相談いただけます。ぜひ、お気軽にお申し込みください。
■日時・場所
6月22日(日)
午前10時~午後3時 |
鳥取市福祉文化会館(鳥取市西町) |
エースパック未来中心(倉吉市駄経寺町) |
ふれあいの里(米子市錦町) |
■申込期限
6月17日(火)午後5時15分まで
■申込方法
電話、又はとっとり電子申請サービスから事前にお申し込みください。
■内容
・相談無料・秘密厳守。雇用主もご相談が可能です。
・弁護士や社会保険労務士など、労働問題に詳しい専門家が対応します。
【問合せ先】労使ネットとっとり(県庁労働委員会事務局内)
電話:0120-77-6010 FAX:0857-26-8153
※平日(8時30分~17時15分)も労働相談を受け付けています
リモートワーカー育成プログラムの受講者募集! ※要申込
未経験でも最新のデジタル活用に関する講義と実践で、リモートワークの実現までをサポートします。あなたらしく働く第一歩を踏み出してみませんか。
■内容
とっとりリモートワーカー育成・実践事業(とりも)
■募集期間
前期:4月22日(火)~6月15日(日)
後期:6月17日(火)~8月11日(月)
■コース名
前期:(1)SAP(システムテスト業務)コース(30名)
(2)テレワーク入門コース(20名)
後期:(3)Wix(HP制作)コース(20名)
(4)ライティングコース(20名)
■対象者
18歳以上の県内在住者(コースによりその他条件あり)
■受講料
(1)・(3)・(4):1万円、(2):3千円
※別途、ライセンス利用料が必要なコースもあります。
■申込方法
とりもホームページ内の申込フォームより申込みください。
【問合せ先】県庁産業人材課
電話:0857-26-7231 FAX:0857-26-8169
歯と口の健康週間フェア ※参加無料
歯科健診や歯科相談、フッ化物歯面塗布等を無料で行います。(申込不要でどなたでも参加できます。)
■日時・場所
6月8日(日) |
午前9時~11時30分 |
鳥取県歯科医師会(鳥取市吉方温泉)
TEL 0857-23-2621 FAX 0857-23-5584 |
午前9時~11時30分 |
中部口腔衛生センター(倉吉市東巌城町)
TEL 0858-22-5472 FAX 0858-22-5450 |
午前10時30分~午後1時 |
米子市文化ホール(イベントホール)(米子市末広町)
TEL 0859-33-3864(西部歯科医師会) |
■内容
歯科相談、歯科健診、歯みがき指導、フッ化物歯面塗布等
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】県庁健康政策課
電話: 0857-26-7202 FAX:0857-26-8726
あるくとキャンペーン開催! ※無料
スマホのウォーキングアプリを使って、楽しみながら健康づくりしませんか?
1日平均6,000歩達成した方の中から、抽選で豪華景品をプレゼントします。
■開催期間
2025年6月1日(日)から8月31日(日)
■参加対象
県内在住または勤務・就学している方
■参加方法
二次元コードを読み取ってウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」をダウンロードし、鳥取県の団体コード「31tottoriken」を入力※アプリの登録方法(詳細)
ダウンロードはこちら>>
■景品
「食パラダイス鳥取県」特産品コンクールの受賞商品の詰合せ(3,000円相当)
※平均6,000歩/日以上歩いた鳥取県の団体登録者の中から、抽選で毎月6名に景品を贈呈します。
【問合せ先】県庁健康政策課
電話:0857-26-7202 FAX:0857-26-8726
2025年5月8日掲載
5月は消費者月間 ※無料、要申込
今年のテーマは「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」です。月間にあわせて、公開講座を開催しますので、ぜひご参加ください。
■登山地図アプリの活用
道に迷わないために、広い範囲を全体的に見ることができる紙の登山地図との併用をお勧めします。
■内容
前半:NPO法人コンシューマーズサポート鳥取
消費生活相談員・消費生活アドバイザー
「 あなたにも知ってほしいエシカル消費 ~1人の100歩より100人の1歩~」
後半:鳥取県生活環境部脱炭素社会推進課 職員
「地球温暖化問題から学ぶグリーン志向消費 ~環境に優しいライフスタイルへ~」
■申込方法
ホームページからお申込みいただくか、下記番号にお電話ください。(各回80名まで)
【問合せ先】県消費生活センター
電話:0859-34-2760
自転車の安全利用促進
5月1日(木)から31日(土)まで、自転車の安全利用を促進する自転車月間が実施されています。
~かぶりましょう 死亡リスクが 減る(ヘル)メット~
自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約5割が頭部に致命傷を負っています。自分の命を守るためヘルメットをかぶりましょう。 また自転車は交通事故の加害者にもなり得ることから、万が一に備え、自転車損害賠償保険等に加入しましょう。
【自転車安全利用五則】
(1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
【問合せ先】県警本部交通企画課
電話&FAX:0857-23-0110
傷病鳥獣・不法投棄通報ネット 「とりパト」運用開始
怪我をした野生鳥獣やごみの不法投棄に関する通報ネット「とりパト」を新たに開設しました!電話での通報と併せてご活用ください。
■使い方
(1)とりパトサイトにアクセス
(2)報告種別欄で傷病鳥獣か不法投棄を選択
(3)発見時の日時・場所、対象物の写真を入力
※迅速な対応のため「とりパト」での通報と併せて各問合せ先への連絡もお願いします。
問合せ先はそれぞれのホームページからご確認ください。
・怪我をした野生動物について
・ごみの不法投棄について
■メリット
※迅速な対応のため「とりパト」での通報と併せて各問合せ先への連絡もお願いします。問合せ先はそれぞれの二次元コードからご確認ください。
詳しくはとりパトサイトをご覧ください。
【問合せ先】県庁自然共生課
電話:0857-26-7979 FAX:0857-26-7561
民生委員・児童委員は皆さんの身近な相談相手です
5月12日は『民生委員・児童委員の日』です。
皆さんは民生委員・児童委員をご存知ですか?民生委員・児童委員についてご紹介します。
◆民生委員・児童委員とは?
厚生労働大臣が委嘱する非常勤の地方公務員で、福祉活動に熱意のある方が選任され、活動しています。地域の身近な相談相手であり、行政や専門機関へのつなぎ役として社会福祉の増進に努めています。
◆どんな活動をしているの?
例えば、ひとり暮らしの高齢者宅への訪問や、子ども達の登下校時にあいさつ運動など地域の方々を見守っています。また、介護で悩んでいる方、生活に困っている方等の相談に乗り、相談された方の状況に応じて必要な支援等へ繋ぎます。。
法に基づいた守秘義務があり、相談内容の秘密は守られるため、安心して相談ください。
鳥取県版民生児童委員イメージキャラクター「ミンジー」
【問合せ先】県庁孤独・孤立対策課
電話:0857-26-7859 FAX:0857-26-8116
ギャンブル等依存症について考えてみませんか?
5月14日から20日までは、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。
■ギャンブル等依存症とは
ギャンブル等依存症は、パチンコやオンラインカジノ(※)などの賭け事にのめり込むことで、日常生活に支障が生じる病気です。本人の意思や性格の問題ではなく、ギャンブルをする人なら誰でもなり得る病気ですが、適切な治療と支援により回復が可能です。
一人で抱え込まず、相談窓口へご連絡ください。ご家族からの相談もお待ちしています。
※日本国内ではオンラインカジノに接続して賭博を行うことは違法です。
■相談窓口
依存症支援拠点機関(社会医療法人明和会医療福祉センター渡辺病院) ☎0857-24-1151
鳥取市保健所 ☎0857-22-5616
中部総合事務所倉吉保健所 ☎0858-23-3921
西部総合事務所米子保健所 ☎0859-31-9310
精神保健福祉センター ☎0857-21-3031
詳しくはホームページをご覧ください。
【期間限定】燕趙園入園料無料
期間限定で燕趙園の入園料無料化試行を実施します!この機会にぜひお越しください。
■無料期間
5月16日(金)~7月15日(火)
■場所
中国庭園燕趙園(湯梨浜町引地565-1)
■内容
入園料の無料化を試行的に実施します。※期間中、雑技ショーの観覧は有料になります。
期間中は軽食や飲み物の屋台も出店します。
≪期間中の開催イベント≫
・5月31日、6月1日 中華コスプレ大会
・6月1日~30日 児童節
・7月12日、13日 早朝開園(6時30分から)
■開園時間
9時~17時(最終入園は16時30分)
【問合せ先】中国庭園燕趙園
電話: 0858-32-2180 FAX:0858-32-2185
2025年4月24日掲載
安全登山のすすめ
登山を楽しむために道迷いや体調管理に十分注意し、安全な登山を心掛けましょう!
■登山地図アプリの活用
道に迷わないために、広い範囲を全体的に見ることができる紙の登山地図との併用をお勧めします。
■入念な登山計画
入山時考えられるリスク回避の対策を事前に立てましょう。
■水分をたくさんとりましょう
水分補給の目安
必要な水分量(㎖)=体重(kg)×行動時間(時間)×5
■登山届の提出
紙による提出のほか、とっとり電子申請サービス、登山地図アプリからの提出が便利です。
登山届はこちら
詳細はホームページより
【問合せ先】
県警本部生活安全部地域課
電話番号&Fax番号:0857-23-0110
トリドリむきばんだ開催
GWの期間中、日替わりで特別体験が楽しめます。期間限定
の特別古代体験やスペシャルイベントが盛りだくさん!是非ご来園ください。
4月29日(火)
|
【火おこしチャレンジDAY】 |
5月3日(土)
|
【めざせキングDAY】
盾持人埴輪の冠づくりほか |
5月4日(日)
|
【古代を探そうDAY】
はにわづくり、軽石で弥生のものづくりほか |
5月5日(月) |
【音楽とアートで遊ぼうDAY】
ガムランライブ、アクセサリーづくりほか |
5月6日(火) |
【わんこと一緒に参加しようDAY】
わんこ写真撮影、宝探しゲーム、記念品づくりほか |
詳細はホームページで
【問合せ先】
県立むきばんだ史跡公園
電話番号:0859-37-4000 FAX:0859-37-4001
大山青年の家 5月ファミリーイベント ※要申込
「ファミリーエンジョイカヌー」と「大山ファミリー登山」の参加者を募集します。自然を満喫しながら、家族のふれあいを深めませんか?
■ファミリーエンジョイカヌー
日時:5月17日(土)・18日(日)
午前9時30分~午後3時※両日とも日帰り
場所:赤松の池(大山町赤松)
対象:小学生以上と保護者
定員:各日60名(申込多数の場合は抽選)
参加費:1人800円程度(昼食代、保険料)
申込期限:5月2日(金)午後5時締切
■大山ファミリー登山
日時:5月24日(土)
午前8時~午後4時※荒天中止
対象:小学4年生以上と保護者
定員:50名程度(申込多数の場合は抽選)
参加費:1人200円程度(保険料)
申込期限:5月9日(金)午後5時締切
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】県立大山青年の家
電話:0859-53-8030 FAX:0859-53-8265
有毒植物やジャガイモによる食中毒に注意!
毎年、春先~初夏にかけて有毒植物を食用と間違えたことによる食中毒が発生しています。また、ジャガイモでも食中毒が発生することがあり、注意が必要です。
◆有毒植物
「イヌサフランとギョウジャニンニク」や「スイセンとニラ」を誤認した
食中毒事例が多く発生します。
【 食中毒予防のポイント】
(1)家庭菜園などで、野菜と観賞用植物を一緒に栽培しない
(2)山菜の採取時は有毒植物の混入がないか1本ずつ確認する
(3)植えた覚えのない植物は食べない
(4)食用と確実に判断できない植物は、絶対に
「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」
◆ジャガイモ
ジャガイモの芽や緑色の皮の部分はソラニン類という有毒物質が含まれており、食中毒が発生することがあります。
【 食中毒予防のポイント】
(1)芽や緑色の部分は皮を厚めに剥いて取り除く
(2)暗くて涼しい場所で保管し、早めに食べきる
(3)未熟な小型のジャガイモは多量に食べない(特に皮つきのまま)
【問合せ先】県庁くらしの安心推進課
電話:0857-26-7211 FAX:0857-26-8171
とっとり子育て親育ちプログラムを活用してみませんか? ※無料、要申込
ワークショップを通して、保護者同士が家庭教育について学び合い、仲間づくりにつなげる「とっとり子育て親育ちプログラム」のファシリテーター(進行役)を無料で派遣します。
■派遣先
小・中・義務教育学校、保育所・幼稚園、子育てサークル、企業等の研修会(※概ね10名以上参加する会)
■テーマ
保護者向けの参加型研修(60分程度)
・子どものいいところみ~つけた
・子どもが育つステキな言葉
・わが子のイライラ、どうするの? など
■申込方法
研修会開催の概ね1ヶ月前までに
とっとり電子申請サービスまたは
ホームページから申込書をダウンロードの上、ファクシミリ等でお申し込みください。
【問合せ先】県教育委員会 社会教育課
電話:0857-26-7520 FAX:0857-26-8175
地域づくりを実践的に学ぶ!とっとり研志塾開講 ※無料、要申込
地域づくりの知識や経験を実践的に学べる場として、地域課題の捉え方や取組の進め方・ノウハウ等を学ぶ連続講座(全5回)を開催します!
第1回 |
5月31日(土) |
講義、ケーススタディ |
第2回 |
6月14日(土) |
現地視察、ゲストスピーカー講話、意見交換
(東・中・西部で一回ずつ開催) |
第3回 |
6月28日(土) |
第4回 |
7月12日(土) |
第5回 |
7月19日(土) |
全体振り返り |
■講師
原田博一氏(内閣府 地域活性化伝道師、総務省 地域力創造アドバイザー、(株)イミカ代表)
■対象者
高校生~原則40代まで(NPO、地域づくり団体、地域おこし協力隊、企業、行政職員、学生等)
■定員
20名
■申込方法
メール・申込フォーム
【申込締切】各回ごと(初回:5月26日、以降は県HPに掲載)
【問合せ先】県庁協働参画課
電話:0857-26-7644 FAX:0857-26-8870
2025年4月10日掲載
SNSで魅力・情報を発信中!
県公式インスタグラムとLINEで、県内の情報や魅力を発信しています。
ぜひフォロー・友だち追加をお願いします!
◆インスタグラム

「鳥取県で過ごす時間」を写真で感じられる県公式インスタグラム。お店や施設、風景など鳥取県ならではの魅力をお届けしています。おでかけの情報収集にもぜひどうぞ♪!
フォローはこちら▶
◆LINE
イベントやセミナー、さらには就職情報まで!
県公式LINEでは県内の役立つ情報をタイムリーにお届けしています。
友達登録はこちら▶
【問合せ先】 県庁広報課
電話番号:0857-26-7096 FAX:0857-26-8122
サイクルトレイン出発進行!
「鳥取うみなみサイクルトレイン」に乗って、サイクリングに出かけよう!
「鳥取うみなみロード」にチャレンジしたり、思い思いのサイクリングを満喫しませんか?
■サイクルトレインとは・・・
自転車を解体せず、列車内にそのまま持ち込めるサービス。自転車と一緒に列車に乗れば、サイクリングの楽しみ方がぐんと広がります!
■運行概要
運行日
|
通年運行(冬期除く指定の土休日) |
便数 |
1日3往復(山陰本線 鳥取~米子間) |
料金 |
乗車券+300円(要予約) |
利用方法等の詳細→「JRおでかけネット」
県内サイクリング情報→「とっとり自転車旅」
【問合せ先】
県庁観光戦略課 サイクルツーリズム振興室
電話番号:0857-26-7239 FAX:0857-26-8308
日英通訳ボランティア募集
東京2025世界陸上に向けたジャマイカ選手団の事前キャンプを9月1日(月)~11日(木)の間、鳥取市で実施します。期間中に選手団とのコミュニケーションをサポートしていただける日英通訳ボランティアを募集します。
■募集期間
4月14日~5月31日
■募集人数
30名以上
■応募要件
・2025年4月1日時点で満18歳以上の方
・キャンプ期間中に、鳥取県内に滞在している方
・スキルアップ講座(6月中旬、8月実施予定)への参加が可能 であること(計2回)
・英語での日常会話、またはそれ以上のコミュニケーションが可能な方
■応募方法
県ホームページに掲載の申込用紙に必要事項を記載の上、メールまたはFAXにて申込
■活動場所
鳥取市内
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】
県庁スポーツ課
電話:0857-26-7921 FAX: 0857-26-8129
狂犬病予防注射の接種期間です!
犬の飼い主は、飼い犬を登録し、年に1回狂犬病予防注射を受けさせることが、狂犬病予防法で義務づけられています。
◆犬の登録はお済みですか?
生後91日以上の犬の所有者は飼い犬の登録が必要です。
登録がお済みでない場合は市町村窓口にお問い合わせください。
◆狂犬病予防注射の接種
【接種期間】毎年4月1日~6月30日まで
【接種場所】市町村の集合注射会場 又は 動物病院
◆鑑札等を装着しましょう
登録時に交付される鑑札と予防注射後に交付される注射済票を、犬に装着する義務があります。
迷子になった際にすぐに飼い主の元に帰れるようにするためにも、必ず装着しましょう。
※米子市ではマイクロチップが鑑札としてみなされます。
マイクロチップ情報の登録・変更手続きをお忘れなく。
犬の登録・予防注射・注射済票の交付については、お住まいの市町村役場へお問い合わせ下さい。
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課
電話:0857-26-7877 FAX:0857-26-8171
船上山さくら祭り
桜に囲まれて楽しい1日を過ごしましょう。
■期日
4月20日(日)
■会場
船上山万本桜公園、県立船上山少年自然の家周辺
■内容
○ステージイベント
・ダンス ・ブレイキン ・バンド ・太鼓 ・芸人のステージ ・ビンゴゲーム など
○船上山少年自然の家イベント
・クラフト ・モルック ・しゃぼん玉 ・輪投げ ・ストラックアウト ・大縄跳び
・ティラノサウルスと遊ぼう など
○キッチンカー、飲食ブース(有料)
詳細はホームページをご覧ください。
【問合せ先】
◆琴浦町観光協会
電話:0858-55-7811 FAX: 0858-55-7800
◆県立船上山少年自然の家
電話: 0858-55-7111 FAX:0858-55-7119
県営Wi-Fiリニューアル
利便性・安全性が高く国内外の観光地で共通して使えるOpenRoaming技術を採用した「TOTTORI Free Wi-Fi」を、ぜひご利用ください。
■提供エリア(31カ所) ※ステッカーが目印です。

東部:鳥取砂丘、鳥取砂丘コナン空港、鳥取駅など
中部:白壁土蔵群、県立美術館、倉吉駅など
西部:水木しげるロード、米子鬼太郎空港、米子駅など
■ご利用方法
スマートフォンなどで、県が設置した「TOTTORI Free Wi-Fi」専用サイト(ステッカーの右下にある二次元コードからアクセス)から登録するだけで簡単に利用可能。
一度設定すれば、OpenRoaming対応公衆Wi-Fiに自動接続。
【問合せ先】
県庁デジタル基盤整備課
0857-26-7849 ■F 0857-26-8289
2025年3月27日掲載
春の体験満開フェスティバル ※要申込
大山の春の自然を満喫できるお祭りを開催します!体験活動を通して家族や仲間とのふれあいを楽しみましょう。
◆日時
4月27日(日)午前10時~午後3時
◆内容
野外炊事やクラフト等の体験コースの中からお気に入りの活動を選択し、春を満喫しながら楽しむことができます。
◆定員・参加費
体験コースにより異なります。詳しくは大山青年の家ホームページをご覧ください。
(申込多数の場合は抽選)
◆申込期間
4月1日(火)~15日(火)午後5時
【会場・申込・問合せ先】 県立大山青年の家
電話番号:0859‐53‐8030 FAX:0859‐53‐8265
春の全国交通安全運動
4月6日(日)から15日(火)までの10日間、「春の全国交通安全運動」が実施されます。一人一人が交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践し、交通事故防止をより一層心掛けましょう。
4月10日(木)は「交通事故死者ゼロを目指す日」
4月15日(火)は「交通安全にみんなで参加する日及び交通マナーアップ強化日」
■重点項目
◆自転車等のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
◆こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
◆歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
【問合せ先】
県警本部交通企画課 (ホームページ)
電話番号&FAX:0857-23-0110
とっとり消費者大学「くらしの経済・法律講座」 ※無料・要申込
悪質商法やサイバー犯罪への対処法、くらしに身近な法律・経済入門など、
くらしに役立つ知識や情報
を各分野の専門家がわかりやすく解説します。
■開催詳細(会場・期間・開催日・時間・定員)
各会場全14回開講 ※お好きな講座をお選びいただけます。
会場
|
鳥取大学 |
鳥取短期大学 |
期間
|
4月14日(月)~7月22日(火) |
開催日
|
毎週月曜日
※月曜が祝日の際は振替
|
毎週火曜日 |
時間
|
午後1時~2時30分 |
定員
|
80名 |
40名 |
■講師
大学教授、弁護士、消費生活相談員 など
■講義内容(一部)
「消費者力を磨く!」「インターネットと犯罪」「ブラック企業に負けない労働法の基礎知識」
「選挙で創る未来-あなたにできること-」 など
※講義内容は会場ごとに異なります
■申込方法
電話、ファクシミリ、電子メールで申込みください。
詳細は、「くらしの経済・法律講座」で検索、もしくはホームページよりご確認ください。
【問合せ先】県庁消費生活センター
電話:0857-26-7186 FAX: 0857-26-8171
「とっとり若者活躍局」令和7年度コアメンバー募集! ※要申込
若者目線で県への政策提案やプロジェクト活動に取り組むグループ「とっとり若者活躍局」。
令和7年度も若者活躍局の中心となって活動するコアメンバーを募集します!
◆活動内容
令和7年度の1年間 コアメンバーとして活動
●月1回の定例会議
●県への政策提案
●メンバーで企画・実施するプロジェクト活動
(例:学生と高齢者の交流イベント、SNSを活用した観光と魅力発信キャンペーンなど)
◆応募資格
次の要件を全て満たす方
・県内在住(通勤・通学含む)
・高校生以上39歳以下
・月1回(原則第3日曜日)の定例会議に会場参加可能
・若者活躍局活動基準に承諾できる方
◆応募期間
3月26日(水)~4月8日(火)
◆応募方法
とっとり電子申請サービス
◆応募後の流れ
・応募書類の審査・面接を経て、メンバーを決定(必要に応じてオンライン面接を実施)
・4月下旬の土日に発足式を開催予定
◆その他
定例会議の報償費や活動に係る交通費を支給
「鳥取をもっと面白くしたい」「何かにチャレンジしたい」「もっと暮らしやすい鳥取にしたい」など、情熱とエネルギー溢れる若者の応募をお待ちしております!
【問合せ先】 県庁協働参画課
電話:0857-26-7070 FAX:0857-26-8870
鳥取県伝統工芸品半世紀展 ※無料
因州和紙と弓浜絣が伝統的工芸品に指定されて50年、鳥取県郷土工芸品指定制度の創設から40年の今年、伝統工芸品を一堂に展示する展覧会を開催します。
■期間
4月18日(金)~5月10日(土)(4月21日(月) は休館)
■開館時間
午前9時~午後5時
■場所
鳥取県立美術館 県民ギャラリー
■関連イベント(期間中の土日祝日に実施)
◆伝統工芸士による作品解説
◆陶芸体験(有料) 国造焼、福光焼、上神焼、大山焼久古窯、法勝寺焼皆生窯

【問合せ先】県庁販路拡大・輸出促進課
電話:0857-26-7259 FAX:0857-21-0609
世界自閉症啓発デー
『世界自閉症啓発デー(4月2日)』『発達障害啓発週間(4/2-8)』の取組みとして、県内のランドマークのブルーライトアップを行います。この機会に、発達障がいについて考えてみませんか?
脳機能の発達のアンバランスさにより、学習や行動、社会生活に困難が生じる発達障がい。それぞれの特性に応じた過ごし方の工夫や周囲の適切なサポートによって日常生活の困り感が軽減され、
一人一人の能力を発揮しやすくなります。
誰もが自分らしく生き生きと暮らせる社会を実現するため、御理解と御支援をお願いします。
■ブルーライトアップ(4月2日~8)
鳥取駅前風紋広場、鳥取城跡大手門、倉吉病院、米子コンベンションセンターを、「希望」や「癒し」を表す青い光で照らします。
【問合せ先】 県庁子ども発達支援課
電話:0857-26-7865 FAX:0857-26-8136
2025年3月13日掲載
鳥取県立美術館開館記念オープニングイベント
3月30日(日)鳥取県立美術館がいよいよオープン!!前日3月29日(土)には、開館を記念したイベントを開催!新しい美術館の誕生を、ぜひご一緒にお楽しみください。
【みんなで“つくる”美術館の誕生パーティー】
◆パレードオンパレード◆ 11時00分~15時30分 (白壁土蔵地区~美術館)
県内の伝統芸能やダンス、吹奏楽など県内全域から集まった約1000人のパフォーマーたちと一緒に、練り歩く!
◆鳥取アート&クラフトマーケット◆ 10時00分~20時00分(美術館前)
食とアートが楽しめる約100店が大集合した『市』を開催!
◆ミュージックセレブレーション【観覧無料・申込不要】◆ 13時30分~21時00分(美術館前)
音楽と映像で楽しむ野外音楽祭を特設ステージで開催
【第1部】
県内団体による音楽、伝統芸能、踊りなどの地域文化の魅力あふれる多彩なパフォーマンス
【第2部】ゲストを迎えたスペシャルイベント
ゲスト:『チョコレートプラネット』『片寄涼太(GENERATIONS)』
『MALTA Hit&Run(サクソフォーン奏者)』『岡本知高(ソプラニスタ)』
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】 鳥取県立美術館
電話番号:0858-47-3011 FAX:0858-47-3022
鳥取県職員募集!【要申込】
鳥取県職員採用試験(令和8年4月採用予定)の申込を受付中です。大学卒業程度の試験には高専・短大卒の方も受験可能な職種があります!皆様の応募をお待ちしております。
■募集職種
【大学卒業程度】
事務(一般、総合分野、キャリア総合)、社会福祉(福祉、心理、手話)、薬剤師(公衆衛生)、総合化学(食品衛生)、保健師、農業、林業、土木(早期枠、通常枠)、畜産、建築、電気、警察行政
【短大卒業程度】 保育士
■申込方法
鳥取県職員採用HPより電子申請でお申込みください。
職種 |
申込期限 |
第1次試験日 |
事務(キャリア総合)
土木(早期枠) |
4月4日(金) |
5月11日(日) |
その他の職種 |
5月15日(木) |
6月15日(日) |
■受験案内
受験の際は、『受験案内』を必ずご確認ください。
受験案内は、鳥取県職員採用HP掲載している他、県庁、各総合事務所、警察署等でも配布しています。
【問合せ先】
県人事委員会事務局任用課
電話番号:0857-26-7553 FAX:0857-26-8119
鳥取県公立学校教員募集!【要申込】
鳥取県公立学校教員採用試験(令和8年4月採用予定)の志願者を募集します!皆様の応募を心よりお待ちしております。
■募集職種
小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、特別支援学校教諭、養護教諭、栄養教諭
■出願期間
3月24日(月)正午~4月21日(月)正午まで
■出願方法
とっとり電子申請サービス ※出願は電子申請のみ
■1次試験
試験日:6月7日(土)
会場:鳥取会場、関西会場
■その他
詳細については、3月24日(月)に鳥取県教育委員会HPで公開される『実施要項』をご確認ください。
■説明会
3月27日(木)午後2時30分からエースパック未来中心セミナールーム3Aで行います。
※志願者本人に限らず、その家族や将来教員を視野に入れている高校生、大学生等広く参加可能です。
【問合せ先】
県教育委員会事務局教育人材開発課
電話:0857-26-7513 FAX:0857-26-8094
自動車の各種手続きは3月中に!
引越しによる住所変更や車の所有者が変わった場合、運輸支局で変更・移転登録の手続きが必要です。
手続きを行わないと以下のような支障が生じる恐れがあります。
●税金や保険のお知らせ、リコール案内が届かない。
●各種お知らせが前の所有者に届けられ、トラブルの原因に。
●盗難や事故のときに所有者や使用者の確認が遅れる。
●道路運送車両法違反により、罰金刑に処される場合がある。
特に自動車税は、4月1日時点の車検証登録住所に案内するため、他都道府県ナンバーの車をお持ちの方は、3月中に鳥取県ナンバーへの変更をお願いします。
※詳しくは自動車検査登録総合ポータルサイトをご覧ください。
【問合せ先】
◆登録自動車(白や緑のナンバープレート)
鳥取運輸支局 電話050-5540-2070
◆軽自動車(黄色や黒などのナンバープレート)
軽自動車検査協会鳥取事務所 電話:050-3816-3082
災害時協力井戸に登録を!
災害時には、飲み水の確保が優先となり、生活用水が不足する恐れがあります。
生活用水として、無償で井戸水を提供していただける協力者を募集しています。
■登録するにはどうすれば?
県内全ての市町村で災害時協力井戸の募集を行っています。
所有井戸がある各市町村の担当課にお問い合わせください。
■災害で断水が発生した場合
登録いただいた井戸は、可能な範囲で、無償で開放していただき、被災者の方々へ提供をお願いします。
※井戸水の提供は、井戸所有者の善意によるものです。利用時は、所有者の指示に従って使用しましょう。
【問合せ先】
◆各市町村担当課(下記ホームページより問合せ先を確認できます)
◆県庁水環境保全課
電話:0857-26-7401 FAX:0857-26-7561
詳細はこちら
春の農作業安全運動実施中
春の農繁期となり農業機械を使用する場面が増え、農作業事故が多くなる時期です。県内でも高齢者を中心に農作業による死亡事故が発生しています。安全意識を高め、農作業事故を防止しましょう。
■実施期間
3月1日(土)~5月31日(土)
■安全のポイント
●トラクターの使用時は、ヘルメット・シートベルトの着用や、安全フレームを利用するなど安全対策を徹底しましょう。
●機械の発進・後退時には、走行レバー(前・後進)の確認や周辺確認を行いましょう。
●ほ場や農道などの危険な場所を点検し、危険箇所のマーキングや作業の注意点を確認しましょう。
●安全に作業を行うよう、家族や地域で声をかけ合いましょう。
■実施主体
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会
【問合せ先】
県庁経営支援課
電話番号:0857-26-7327 FAX:0857-26-729