防災・危機管理情報


鳥取県では、日本海新聞や山陰中央新報に「鳥取県からのお知らせ」として、鳥取県からのお知らせや県内のイベント・行事等をまとめてお伝えしています。

このコーナーでは、お知らせした項目と関連情報が掲載されているホームページのリンク先をご紹介しています。

 

  
アコーディオン全表示切替

2025年7月24日

2025年7月10日

2025年6月26日

2025年6月12日

介護の入門的研修【無料・要申込】

介護の基本的な知識や技術が学べる研修です。経験がない方にも介護の基本を講師がわかりやすくお伝えします。

■対象

 介護や介護の仕事に関心のある方、介護現場に就業希望の方

■日時・場所

※連続5回の研修です。
※時間は概ね10時00分~16時00分ですが、日によって異なります。

地区

期日

場所

東部

9月4日()12()18()・19(金)・25(木)

県立福祉人材研修センター

中部

7月12日()19()26()・27(日)・8月2日(土)

エースパック未来中心ほか

西部

8月4日()12()20()・21(木)・26(火)

米子コンベンションセンターほか

■受講料

無料

■定員

各会場30人

■申込方法

ホームページに掲載の申込書に必要事項をご記入のうえ、ご持参または郵送・FAXによりお申込みください

■申込締切

各会場の研修初日の10日前まで

※受講可否は研修初日の1週間前までに通知します。

 

問合せ先】社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 福祉人材部
 電話:0857-59-6336 FAX:0857-59-6341

 

家庭教育アドバイザーを派遣します 【無料・要申込】

家庭教育の重要性や親としての役割、親子の関係づくりの大切さや子どもとの接し方のポイントなどについて講演できるアドバイザーを無料で派遣します。

■内容

 保護者向けの研修(90分以内)
(例)子どもとの関わり方、乳幼児期の子育てで大切なこと、子育ての不安や悩み、虫歯予防のアドバイス 他

■派遣先

おおむね10名以上が参加する会が対象です。
(例)小学校、保育所・幼稚園等の保護者研修会(親子参加も可)、PTA研修会 等

■申込方法

ホームページに掲載のとっとり電子申請サービスからお申し込みいただくか、申込書をダウンロードの上
ファクシミリ・メールにてお申し込みください。※研修開催日の約1カ月前までにお申込みください。

 

詳しくはホームページをご覧ください。

 

【問合せ先】県教育委員会事務局社会教育課
 電話:0857-26-7521 FAX:0857-26-8175

 

後期高齢者は年に1度は歯科・口腔機能健診を【無料・要申込】

後期高齢者医療制度に加入しているかたを対象に、歯・歯肉の状態や噛む力・飲み込む力などをチェックする「歯科・口腔機能健康診査」を実施します。

「固いものが食べにくい」「飲み物でむせることがある」などの状態を放置すると、フレイル(虚弱)や誤嚥(ごえん)からの肺炎など危険な状態になることがあります。年に1度は歯科・口腔健診を受けましょう。

 ■受診期間

令和8年1月31日(土)まで

 ■受診方法

 6月17日(火)午後5時15分まで

 ■申込方法

(1)後期高齢者医療広域連合またはお住まいの市町村窓口へお申し込みください。
(2)受診券・受診できる歯科医院一覧等を送付しますので、希望する歯科医院に申込みをして受診してください。 

 ■健診内容

噛む力、飲み込む力、歯や歯肉の状態の確認など

 

詳しくはホームページをご覧ください。

 

【問合せ先】鳥取県後期高齢者医療広域連合

電話:0858-32-1095 FAX:0858-32-1067 

 

脱炭素チャレンジカップin鳥取【募集中!】 ※要申込

県内団体による地球温暖化対策の取組を募集中です。グランプリ受賞者は全国大会へ推薦するほか、入賞者全員に表彰盾、記念品を贈呈します!ご応募お待ちしています!

■募集内

 CO2などの温室効果ガス排出を実質ゼロ(脱炭素)にするための取組や、地球温暖化防止に貢献する活動。

■応募対象

 県内に所在し、地球温暖化防止に取組む団体。
※法人格の有無は問いません。個人の応募は不可です。

■応募条件

 ・令和7年12月に開催予定の県主催イベントに来場し、発表できること。
・令和8年2月に開催予定の全国大会に参加できること(オンライン可)。

■応募部門

 市民部門、企業・自治体部門、学生部門(高校以上)、ジュニア・キッズ部門(中学校以下)

■応募締切

8月29日(金)

※応募方法などの詳細は、下記連絡先までお問合せください。

 
詳しくは、ホームページからご確認ください。

 

【問合せ先】県庁脱炭素社会推進課
  電話:0857-26-7875 FAX:0857-26-8194

 

県民向けミニ手話講座 【無料・要申込】

手話言語に触れてみませんか?楽しく学べるミニ手話講座を開催します!

親子編は全1回(一回あたり1時間30分)、連続編は全3回(一回あたり2時間)の講座です。

日時・場所

【東部】

親子編:7月29日(火)、8月2日(土)
連続編:(1)7月8日、15日、22日(火)、(2)7月31日、8月7日、21日(木)
会場:鳥取市民交流センター他

【中部】

親子編:8月4日(月)、8月10日(日)
連続編:(1)7月16日、23日、30日(水)
会場:県立倉吉体育文化会館他

【西部】

親子編:7月27日(日)、8月19日(火)
連続編:(1)7月1日、8日、15日(火)、(2)7月18日、25日、8月1日(金)
会場:米子市公会堂他

■定員

・親子編   各20組(先着順)
・3回連続編  各30名(先着順)

 

 申込方法など詳しくはホームページをご覧ください。

 

【問合せ先】鳥取県中部聴覚障がい者センター
  電話:0858-27-2355 FAX: 0858-27-2360

 

運転免許更新時の高齢者講習は早期予約を!

70歳以上の運転免許を受けている方々には、更新前に「高齢者講習通知書」をお送りしていますので、届き次第すぐに開封し、早めに講習の申込みをしてください。

 

●高齢者講習、認知機能検査(75歳以上の方)及び運転技能検査(75歳以上の方で一定の交通違反がある方)の受講案内をしています。

●高齢者講習等は、有効期限が満了する6か月前から県内すべての自動車学校で受講することが可能ですが、「予約制」となっています。

●有効期限間近になって受講の申込みをしても、有効期限内に受講できず、結果として一時的に免許証が失効してしまう場合もあります。

 

【問合せ先】県警本部交通部運転免許課
 電話:0857-36-1133 FAX:0857-36-1122

2025年5月22日掲載

2025年5月8日掲載

2025年4月24日掲載

2025年4月10日掲載

2025年3月27日掲載

2025年3月13日掲載

  

最後に本ページの担当課    令和の改新戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000