防災・危機管理情報


鳥取県学校における食物アレルギー対応基本方針(令和3年2月発刊)

 令和3年2月付けで、県内各学校へ配布しています。食物アレルギーの適切な対応に向けて、御活用ください。
                            
表紙 (PⅮF:316KB)

はじめに (PⅮF:416KB)

もくじ (PⅮF:432KB)

・本編(1) (2) (3) (4)

・資料集(PⅮF:2753KB)

(参考様式)緊急を要する児童生徒の対応について (Word:21KB)

「全国学校給食週間」の学校給食

全国学校給食週間(1月24~30日)にあわせ、地域の特色を生かした献立や、学校給食に関する取組が行われました。

      令和6年度 週間中予定献立 (PDF:261KB)

  令和6年度 週間中予定行事 (PDF:336KB) 

〈令和6年度の献立と取組の紹介〉


 東部

鳥取市 (PDF:1879KB) 

八頭町 (PDF:231KB)

 岩美町 (PDF:620KB)  若桜町 (PDF:297KB)
 智頭町 (PDF:315KB)
 中部  倉吉市 (PDF:1675KB)  湯梨浜町 (PDF:421KB)
 三朝町 (PDF:532KB)  北栄町 (PDF:251KB)
 琴浦町 (PDF:831KB)
 西部  米子市 (PDF:350KB)  境港市 (PDF:230KB)
 南部町 (PDF:585KB)  伯耆町 (PDF:444KB)
 日吉津村 (PDF:325KB)  日野町 (PDF:288KB)
 大山町 (PDF:621KB)  江府町 (PDF:254KB)
 日南町 (PDF:197KB)
県立・国立学校  県立・国立 (PDF:3054KB)

「とっとり県民の日(9月12日)」の学校給食

  学校給食では毎年、「とっとり県民の日」にちなんで、県の特産品や旬の県内産食材をふんだんに使用した献立を実施しています。
 令和7年度は、「梨」を県内統一食材として使用しました。あわせて、食を通してふるさとを大切にする心を育むため、各学校で栄養教諭及び学校栄養職員が、食に関する指導を行いました。

〈令和7年度の献立紹介〉

鳥取市 (pdf:737KB)

八頭町 (pdf:185KB)

 岩美町 (pdf:173KB)  若桜町 (pdf:171KB)
 智頭町 (pdf:151KB)  倉吉市 (pdf:232KB)
 湯梨浜町 (pdf:301KB)  三朝町 (pdf:112KB)
 北栄町 (pdf:161KB)  琴浦町 (pdf:144KB)
 米子市 (pdf:706KB)  境港市 (pdf:158KB)
 南部町 (pdf:235KB)  伯耆町 (pdf:157KB)
 日吉津村 (pdf:179KB)  日野町 (pdf:94KB)
 大山町 (pdf:302KB)  江府町 (pdf:144KB)
 日南町 (pdf:215KB)  県立・国立 (pdf:751KB)

地場産物を活用した学校給食調理講習会(鳥取県学校給食会委託事業)

【開催日】 令和7年10月3日(金)、6日(月)
【会 場】 米子市福祉保健総合センター及び県立福祉人材研修センター
【参加者】 栄養教諭・学校栄養職員 49名
【内 容】 「鳥取の食文化を給食アレンジした調理実習」
  <講  師> 一般社団法人鳥取県調理師連合会惣和会
        会 長 宮﨑 博士 氏
        幹事長 西村 直也 氏
        副会長 大塚 勇  氏
  <調理内容> (1)くろもと境港鮭つみれ磯吸物
        (2)梨レモン白酢和え
        (3)大山鶏団子と椎茸伝法焼
        (4)鶏と地野菜ステーキ湯葉利休餡
        (5)牛骨スープと蜆炊き込み御飯

 

  menu-r7

  

 

 

地産地消の推進

 安全で安心できる食材を使用した学校給食の提供のため、地場産物の利用促進に取り組んでいます。また、学校給食を教材として活用することで、地域産物や食文化について理解を深め、感謝の心を育みます。
 
〈過去5年間の食材別使用率データ〉

  令和 元年度(PDF:38KB)

      令和 2年度(PDF:38KB)

  令和 3年度(PDF:31KB)

  令和 4年度(PDF:40KB

  令和 5年度(PDF:153KB)

学校における食中毒(疑)発生時の対応

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000