Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
初めての方へ
使い方
サイトマップ
お問合せ
とりネット
危機管理局
サイトトップ
災害等発生情報
防災危機管理関連情報
くらしの防災情報
危機管理局の組織
現在の位置:
危機管理局
鳥取県の危機管理
防災の基礎知識
危険が迫ってきたとき
左領域先頭へ
ページ先頭へ
≡ サブメニュー表示切替
防災・危機管理関連情報
鳥取県の防災・危機管理
国民保護
原子力防災
鳥取県地域防災計画
消防情報
防災訓練
業務継続計画(BCP)
条例・規則・計画・関連資料・報告書等
防災関係機関リンク
くらしの防災情報
防災の基礎知識
(風水害の基礎知識、災害時の対応 等)
防災お役立ち情報
(危険箇所、避難所情報、ハザードマップ 等)
地域の防災対策
(自主防災組織の運営等に関する情報 等)
災害情報配信ツール
防災イベント情報
災害等関連情報
東日本大震災
鳥取県西部地震
危険が迫ってきたとき
市町村長は、災害の危険が迫った地域の住民に対して、高齢者等避難や避難指示などを出します。これらの連絡は、戸別受信機や屋外拡声器などの防災無線、広報車、消防団、自治会などによって伝えられます。(市町村によって連絡方法が異なりますので、確認しておきましょう。)また、県内放送機関(テレビ・ラジオ)やこのホームページでも伝達します。
市町村長から高齢者等避難や避難指示などが出された場合は、あわてず速やかに避難してください。人命の安全確保が最優先で、危険の切迫する前に余裕をもって避難指示などが出されることがあります。もし、空振りに終わっても、被害がなくて済んだことでご容赦ください。
避難の遅れが重大な人命被害につながります。なんでも役所にまかせっきりにせず、身近に危険を感じた場合は、自ら判断して早期に自主的に避難してください。
お年寄り、幼児、病人などのおられるご家庭では、特に早めに避難してください。
災害は突然起こることがあります。ちょっとした油断や家財道具への執着が避難を遅らせ大事につながることがあります。危険を感じたり、危険が迫ってきたときは、あわてないで避難しましょう。
水が出た場合は急いで高い場所に移動しましょう。(建物なら2階以上。特に地下街や地下室は危険なので速やかに地上に出ましょう。)
水圧でドアが開かなくなることもあるので、戸外への避難の判断は早めに行いましょう。
浸水を防ぐため土のうがない場合は、ごみ袋などで水のうを作れます。
鳥取県 危機管理局 危機管理政策課
住所 〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目271
地図
電話
0857-26-7584
0857-26-8229
ファクシミリ 0857-26-8137
E-mail
kikikanri-seisaku@pref.tottori.lg.jp
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000