検索
Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
県警の紹介
相談窓口
交通安全
生活安全
犯罪抑止
統計資料
警察署
警察学校
採用情報
債権譲渡、未納料金の回収等を仮装した詐欺事犯
現在の位置:
警察本部
生活安全
ヤミ金融被害防止のチェックポイント
債権譲渡、未納料金の回収等を仮装した詐欺事犯
≡ サブメニュー表示切替
請求を受けた際のチェック
~ 焦らず、請求内容の把握 ~
「債権の譲渡を受けている」「アダルトサイトの未納料金の回収」等の名目でダイレクトメール等で支払いを請求してくる。
請求の金額は、端の金額まで記載されているケースが多く、正当な請求金額と思いこませるようにしている。
別住まいの家族等の未納金として請求してくる場合もあり、すぐには事実が確認し辛くしているケースがある。
支払期日を指定し、支払いがない場合には、差し押さえ等の強制執行の手段に訴える等と脅かしの内容となっている。
~ 請求事実の確認 ~
「(株)○○債権整理回収部」等、もっともらしい名前での請求となっているが、通常の場合、本来の債権者を抜きにして、債権代行会社等から直接請求があるケースはほとんど考えられない。
焦る必要はない。まず、相手の言う債権発生の理由について、本人から確認する。
事実を確認しないまま、相手の指示に従って料金を支払ったりは絶対にしない。
~ その後の措置方法 ~
事実を確認し、そのような事実がないのであれば、放置しておく。
それらしい事実があっても、相手に連絡を取ればつけ入られる可能性があるので、警察の窓口や消費生活センター等に相談する。
相手が更に支払いを要求してくれば、相手の債権発生が確認できる資料等を送るよう求め、それを持って警察の窓口や消費生活センター等に相談する。
鳥取県警察本部
〒680-8520
鳥取県鳥取市東町1丁目271番地
電話・ファクシミリ
0857-23-0110
0857-23-0110
(代表)
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000