鳥取県からのお知らせ

鳥取県では、日本海新聞や山陰中央新報に「鳥取県からのお知らせ」として、鳥取県からのお知らせや県内のイベント・行事等をまとめてお伝えしています。

このコーナーでは、お知らせした項目と関連情報が掲載されているホームページのリンク先をご紹介しています。

 

  
アコーディオン全表示切替

2024年6月13日掲載 New!

2024年5月23日掲載

船上山カレッジカヌー教室

大自然の中で、カヌー活動を楽しめます。
初めての人もすぐに乗れるようになります。(昼食付き)

■日時

6月15日(土)
午前の部: 9時30分~12時30分 (受付/9時~)
午後の部:13時30分~16時30分 (受付/12時30分~)

■内容

船上山ダム湖でカヌー・SUPを楽しむ

■参加費

650円(弁当代・保険代)

■対象

小中学生(小学1・2年は保護者同伴)

■定員

午前と午後各30名程度(申し込み多数の場合は抽選)

1組5名以内であれば複数家族での申込可。

■申込方法

ホームページ

■申込期限

5月30日(木)正午必着

【問合せ先】県立船上山少年自然の家

 電話:0858-55-7111 FAX:0858-55-7119

 関連サイト

 

豚熱(ぶたねつ)拡散防止にご協力ください

野生いのししの間で豚熱という病気が広がっています。豚に感染すると養豚業に大きな被害を与えます。ウイルスを広げないようご協力をお願いします。

 

◾野山に入った際の注意点
○いのししを誘引しないよう野外に食べ物を捨てない
○下山時に靴の泥を落とす
○家畜がいる施設に近寄らない
※いのししの死体を見つけたら、市町村窓口か県庁家畜防疫課へ連絡してください(豚熱検査をします)。
※豚熱は豚といのししの病気で、人には感染しません。豚肉は安全です。

下記から県内の豚熱感染確認区域をご確認いただけます。

 →関連サイト

 

【問合せ先】県庁家畜防疫課 関連サイト

 電話:0857-26-7286 FAX:0857-26-7292

 

ねんりんピック150日前イベント「炬火(きょか)採火式」の開催

ねんりんピック総合開会式の炬火点火セレモニーにつなげる採火式のほか、誰もが気軽に楽しめるニュースポーツ体験等も実施します。ぜひお越しください。

■日時

令和6年5月26日(日)午後1時~午後4時頃

■会場

青谷かみじち史跡公園(鳥取市青谷町吉川17)

■内容

〇採火式【午後2時~】
 ・ 古の方式でおこした火を採取します。この火は、ねんりんピック総合開会式で炬火ランナーが炬火台に点火させます。
 ・ 青谷弥生人そっくりさん[吉田昌弘さん]の登場
〇ねんりんピック紹介コーナー
 ・ ニュースポーツ体験会(ディスゲッター、ラダーゲッター、モルック)
 ・ パズル体験(地域文化伝承館)
 ・ あおやかみじろうグッズ無料カプセルトイくじ
 ・ あおやかみじろうとの写真撮影
 ・ 協賛車両の展示など
〇青谷かみじち史跡公園グッズプレゼント(先着100名)

 ※雨天、荒天時の延期等の連絡は当日午前10時にねんりんピック大会公式ホームページにてお知らせします。

 イベントの詳細はイベント特設サイトをご覧ください。

 

【問合せ先】ねんりんピックはばたけ鳥取2024実施本部事務局 

 電話:0857-26-7903 FAX:0857-26-8741

 ねんりんピック大会公式ホームページ

 

日曜労働相談会

パワハラ・セクハラ・解雇・配置転換など、働く上での疑問・職場のお困りごとについて、ご相談いただけます。ぜひ、お気軽にお申し込みください。

日時

会場

6月16日(日)

午前10時~午後3時

県民ふれあい会館(鳥取市扇町)

エースパック未来中心

(鳥取県立倉吉未来中心)

倉吉市駄経寺町

ふれあいの里(米子市錦町)

■申込方法

電話、またはとっとり電子申請サービスから事前にお申し込みください。6月11日(火)午後5時まで

■補足

・ 相談無料・秘密厳守。雇用主もご相談が可能です。
・ 弁護士や社会保険労務士など、労働問題に詳しい専門家が対応します。

 

【問合せ先】労使ネットとっとり 関連サイト
 電話:0120-77-6010  FAX:0857-26-8153

※平日(午前8時30分~午後5時15分)も労働相談を受け付けています

 

野鳥のヒナを拾わないで!

春から初夏はヒナの巣立ちの季節です。道端等でヒナを見かけても巣立ち直後で近くに親鳥がいて見守っていることもありますので、私たちもそっと見守りましょう。

 

○巣立ち直後のヒナはあまり動きませんが、親鳥に助けてもらいながら少しずつ飛べるようになるので、そのままにしても大丈夫です。
○人が近くにいると親鳥は警戒してヒナに近づけないのでその場をそっと離れてください。
○どうしても心配な場合は、ヒナを近くの茂みの中に移しましょう。親鳥は姿が見えなくてもヒナの声で気付くことができます。

 

野鳥は自然界で生きています。いつでも少し距離を置いて見守ってあげることが大切です。

 

【問合せ先】県庁自然共生課  関連サイト

 電話:0857-26-7872 FAX:0857-26-7561

 

~身につけよう 交通ルールと  ヘルメット~

自転車を運転する時は、自動車と同様に車両の運転者としての責任を持ち、交通ルールを守りましょう。

〇自転車が関係する交通事故では、自転車側にも信号無視や一時不停止など、何らかの交通違反が認められる場合があります。 車両の運転者として、交通事故の被害者にも加害者にもならないために、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践しましょう。

〇ヘルメットの正しい着用は、転倒事故や交通事故の際、頭部の損傷軽減に効果を発揮します。未来の自分を守るためにも、万が一の交通事故に備え、ヘルメットは常に正しく着用しましょう。

〇自転車は交通事故の加害者にもなり得るため、損害賠償保険(共済)へ加入しましょう。

 

【問合せ先】県警本部交通企画課 電話:0857-23-0110

 関連サイト

2024年5月9日掲載

2024年4月25日掲載

2024年4月11日掲載

2024年3月28日掲載

2024年3月14日

2024年2月22日掲載

2024年2月8日掲載

2024年1月25日掲載

  

最後に本ページの担当課    鳥取県 政策戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000