コロナ禍に苦しむ日本経済
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行は、経済・産業に大きなダメージをもたらしました。2020年度のGDP(国内総生産)は、前年度比4.4%減と、リーマンショックがあった2008年度の3.6%減を超え、戦後最大の下落幅を記録(下記「GDP成長率の推移」を参照)。人やモノの移動の制約が、需要の縮小や生産活動の停滞を招き、国内経済を著しく低迷させています。
特に大きな影響を受けたのが、社会的な活動や交流を主体とする運輸業や飲食・宿泊などのサービス業(下記「業種別売上高増加率の推移」を参照)。観光業界の成長をけん引してきたインバウンド需要は完全に消失したほか、国内旅行のキャンペーンも停止されました。家族以外の人と飲食を共にすることや街でショッピングなどを楽しむことは自粛の対象となり、多くの人が集うイベントやセレモニーなどの機会も激減。企業活動を取り巻く社会情勢、そして人々の価値観や消費行動は、もはやコロナ禍以前とは比較できないほど変化しています。
■GDP成長率の推移

■業種別売上高増加率の推移

業績伸ばした分野も
一方、コロナ禍で業績を伸ばしている分野もあります。いわゆる「巣ごもり需要」はその代表格。外食のテークアウトやデリバリー、インターネット通販やゲームなど、在宅生活を楽しく過ごすことのできるサービスやコンテンツへのニーズが高まりました。鳥取市で居酒屋を営む有限会社ティーティーエモーションズは、こうした需要の変化に応え、複数の飲食店が参画するテークアウト専門店を開業。外食業界の苦境を打開し、地域で愛されてきた味を多くの人に届けようと、新たな市場開拓に挑んでいます。
また、オフィスでは人流抑制を目的としてリモートワークが急速に普及し、デジタル技術の活用やICT環境の整備が大きく進みました。これを契機として、柔軟なワークスタイルの導入や業務の効率化に取り組む動きも加速する中、株式会社LASSIC(鳥取市)は、リモートワークの労務管理システム「KnockMe!」を開発し、企業の生産性向上を支援しています。
|