Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
テーマ
でさがす
県の紹介
県からの
お知らせ
ネットで手続
県政情報
組織と仕事
県外の方へ
現在の位置:
福祉保健部
ささえあい福祉局
障がい福祉課
あいサポート運動(障がい者サポーター)
「あいサポート運動」について
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
Tweet
あいサポートメニュー
もどる
「あいサポート運動」について
「あいサポーター」について
あいサポートバッジについて
あいサポーター研修について
あいサポート企業・団体について
あいサポート通信
他県との連携取組
あいサポート運動取組事例集
あいサポートキッズ
障がい理解デジタル絵本
あいサポート運動ステップアップ推進事業業務委託に係るプロポーザルの実施
障がい者が暮らしやすい地域づくりの基本条例(仮称)策定検討委員会
あいサポート大使
「あいサポート運動」について
もどる
|
「あいサポート」運動の目的
誰もが、様々な障がいの特性、障がいのある方が困っていることや、障がいのある方への必要な配慮などを理解して、障がいのある方に対してちょっとした手助けや配慮などを実践することにより、障がいのある方が暮らしやすい地域社会(共生社会)を実現することを目的としています。
誰もが共に生きるサポーターへ
「あいサポート運動」は、地域の誰もが障がいのあるかたと共に生きるサポーターになっていただく取り組みとして、平成21年11月28日に鳥取県独自の運動としてスタートしました。
まず、様々な種別の障がいを知ることからはじめます。障がいを知ることにより、障がいのあるかたが日常生活で困っていることを理解します。そしてそれぞれに必要な配慮や手助けを、できることから実践していこうという運動です。
具体的には、次の4つを実践していただきます。
1.障がいについて理解しましょう
障がいは、誰にでも生じうるものです
病気や事故は、誰にでも起きる可能性があり、また、いつ起こるか分かりません。
障がいは、多種多様です。また、同じ障がいでも、症状は様々です。
障がいは、外見でわかるものだけではありません。外見から分かりづらい障がいのため、理解されず苦しんでいるかたもおられます
周囲の理解やちょっとした配慮があれば、活躍できることがたくさんあります。
2.こんな配慮をお願いします
障がいのあるかたに、冷たい視線を送るのではなく、温かく接しましょう
「障がいがあるから」と決めつけるのはやめましょう
それぞれの個性や能力が生かせることを一緒に考えてみましょう。
「障がい」をひとくくりに見るのではなく、一人ひとりその人自身を見て接しましょう。
3.声をかけ、手助けを行いましょう
周囲の理解や配慮があれば、活躍できることがたくさんあります
障がいのあるかたは、周囲のちょっとした配慮やサポートがあれば、活躍できることがたくさんあります。
見守ることと、時には支える姿勢が大切です
困っていそうな場面を見かけたら、「何かお困りですか」と一声かけて、自分ができる範囲でサポートをしましょう。
4.あいサポートバッジを身につけましょう
あいサポートバッジを身につけることにより
気軽に声をかけやすい環境をつくることができます
あいサポートの仲間の輪を広げ、共に生きるよろこびを伝えてください
■
あいサポートバッジについて
■
これらを実践していただく方々を「あいサポーター(障がい者サポーター)」と呼びます。
あいサポーターについて
■
あいサポート運動実施要綱
鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課
住所 〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目220
電話
0857-26-7154
0857-26-7154
ファクシミリ 0857-26-8136
E-mail
shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え