防災・危機管理情報


 このサイトでは、報道機関に提供している教育関係の県政情報を提供翌日に掲載しています。

RSS2.0

  • 原則として、提供資料と同様のものを掲載しますが、図表など電子情報に変換することが難しいものは掲載を割愛します。
  • なお、プライバシーの保護のため、個人情報の一部を掲載しないことがあります。
  • 携帯向けサイト「とりネットモバイル」でも、要約を掲載しています。
  

すべての提供資料(新着30件)

  

  • 令和7年度第2回鳥取県教育審議会生涯学習分科会兼鳥取県社会教育委員会議の開催について - 9月12日提供

    [教育委員会(事務局)社会教育課 の資料提供]  令和7年度第2回鳥取県教育審議会生涯学習分科会兼鳥取県社会教育委員会議を下記のとおり開催します。
  • 倉吉東高校海外提携校との共同探究活動並びに国際交流について - 9月12日提供

    [教育委員会(県立高等学校)倉吉東高等学校 の資料提供]   本校では,「21世紀をリードする人材,そして主体的な学習者の育成」を学校教育目標に掲げ,国際バカロレア教育の理念を生かした教育活動を全体で展開し,自ら学びを深めながら,世界に通用する論理的思考力や表現力,コミュニケーション能力を身に付け,未来をリードするグルーバル人材の育成を目指しています。(鳥取県教育委員会「探究学習重点校」「グローバル人材育成重点校」指定校)  このたび,2年次生探究学習の一環として,バギオ大学附属科学高校(フィリピン)から生徒6名が本校に来校の上,韓国の高校生とともに,ハイブリッド型の共同探究学習を行うこととしましたので資料提供を行います。
  • 鳥取県版HUG(避難所運営ゲーム)を用いた授業について - 9月12日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取西高等学校 の資料提供]   自然災害が頻発する中で、避難所の運営の難しさがニュース等で取り上げられています。 本校1年生対象の家庭科の中で、「鳥取県版避難所運営ゲーム(HUG)」を利用して、避 難所運営を体験する授業を下記の予定で行います。  これは家庭基礎の「住生活分野:安全な住まい」に関する内容として「避難所での様々 な人への配慮や防災・減災への取組考える」ことを目的に実施するものです。将来、地域 のリーダーとなる人材育成を掲げる本校にとっては、実践的な取組となります。
  • ふるさと未来創造工房本物に触れる!~無形文化財保持者による子どものための制作体験~の実施 - 9月11日提供

    [地域社会振興部文化財局文化財課 の資料提供]  無形文化財保持者・保持団体を講師に迎え、小・中学校生等が伝統工芸の作品制作に挑戦する「令和7年度ふるさと未来創造工房 本物に触れる!~無形文化財保持者による子どものための制作体験~」を下記のとおり実施します。
  • 第45回近畿高等学校総合文化祭鳥取大会第3回実行委員会の開催について - 9月11日提供

    [教育委員会(事務局)高等学校課 の資料提供]  令和7年9月12日(金)に白兎会館において第45回近畿高等学校総合文化祭鳥取大会第3回実行委員会を開催します。
  • 令和7年度東部地区特別支援学校福祉セミナーの開催について - 9月10日提供

    [教育委員会(事務局)特別支援教育課 の資料提供]  
  • 企画展『とことん! 昆虫展』《入場者3万人 記念セレモニー》について - 9月10日提供

    [教育委員会(事務局)博物館 の資料提供]  7月12日から開催している企画展『とことん! 昆虫展』の入場者が、3万人を超える見込みとなりましたので、下記のとおり記念セレモニーを行います。  ついては、是非、取材してくださいますよう、よろしくお願いいたします。
  • 【境港総合技術高等学校】「はるかのひまわり絆プロジェクト」主宰 松島俊哉氏来校と特別講話について - 9月10日提供

    [教育委員会(県立高等学校)境港総合技術高等学校 の資料提供]   このことについて、下記のとおり実施しますので、お知らせします。
  • 奨学資金に係る個人情報の流出事案の発生について - 9月10日提供

    [教育委員会(事務局)人権教育課 の資料提供]  この内容について、下記のとおり記者レクを行います。
  • 米子工業高等学校 建設科3年 課題研究 防災倉庫制作 取材のお願い - 9月09日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立米子工業高等学校 の資料提供]  本校生徒たちが課題研究の授業で敷地内に災害対策・共助の基盤となる防災倉庫を基礎から制作しています。つきましては、下記のとおり授業を行いますので、広く県民の皆様に知っていただきたく、お知らせします。
  • 【境港総合技術高】食品ビジネス科「食の探究活動」について - 9月08日提供

    [教育委員会(県立高等学校)境港総合技術高等学校 の資料提供]  このことについて、下記のとおり実施しますので、お知らせします。
  • 令和7年9月定例教育委員会の開催及び記者レクについて - 9月03日提供

    [教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]  9月定例教育委員会を下記のとおり開催します。 なお、議題は予定ですので、変更があり得ることを予め御承知ください。 また、9月8日(月)午後3時から記者レクを行います。
  • 令和7年度 八頭高等学校3年看護医療類型 世界アルツハイマー月間街頭啓発活動 - 9月03日提供

    [教育委員会(県立高等学校)八頭高等学校 の資料提供]   本校3年生の看護医療類型では、学校設定科目「看護医療総合」において、地域住民に認知症について正しい知識、理解を深めることを目的として、毎年世界アルツハイマー月間である9月に八頭町内で街頭啓発活動を行っています。  生徒たちは、6月に八頭町地域包括支援センターの保健師による「認知症サポーター講座」を受講し、認知症についての理解を深めてきました。  今回は、自分たちで事前に啓発ポスターや配布物品の準備を行い、当日は八頭町地域包括支援センターの職員とともに啓発活動を行うことで、認知症に対しての意識を高めるだけでなく、多くの人々とふれあい、進路意識の高揚につながることを目指し、下記のとおり実施しますのでお知らせします。
  • 【境港総合技術高校】Global Day@さかそうHS (英語科特別授業・島根大学大学院留学生招へい)の開催について - 9月02日提供

    [教育委員会(県立高等学校)境港総合技術高等学校 の資料提供]   標記について、地域に増えつつある外国出身者と実際に出会い、外国の習慣や言語を学び、異文化への理解を深める。生徒が卒業後、技能実習生や外国人観光客と接する機会を想定し、高校生のうちに彼らと交流することで多文化共生の素地を養うことを目的として、下記のとおり開催しますので、お知らせします。
  • 令和7年度「とっとり県民の日」の学校給食に関する取組 - 9月01日提供

    [教育委員会(事務局)体育保健課 の資料提供]  9月12日のとっとり県民の日にあわせて地場産物を活用した学校給食を提供し、食を通してふるさと鳥取県を愛し大切にする児童生徒を育成する。
  • 智頭農林高等学校 「柿の葉寿司講習会」の開催について - 9月01日提供

    [教育委員会(県立高等学校)智頭農林高等学校 の資料提供]   智頭農林高校では、生徒が智頭町で伝統食として継承されている「柿の葉寿司」の歴史や調理方法について学ぶことを通して、地域の伝統文化に対する理解を深めるとともに、今後の食文化・食生活について考えることを目的として、標記の講習会を実施します。  生徒たちの活動の様子を是非取材いただきますよう、お願いします。
  • 令和7年度障がい者スポーツ(ボッチャ)体験教室を開催します - 8月29日提供

    [教育委員会(事務局)人権教育課 の資料提供]  
  • 令和7年度 障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験教室を開催します - 8月29日提供

    [教育委員会(事務局)人権教育課 の資料提供]  
  • 米子水鳥公園で「いきもの観察会」を行います - 8月28日提供

    [教育委員会(事務局)博物館 の資料提供]  9月13日(土)に米子水鳥公園で「いきもの観察会」を行います。
  • 日野高校1年次生「おしどりトーク」開催~産業社会と人間~ - 8月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]   下記のとおり、日南町、日野町、江府町の地域協力者15名の方々と交流し、「地域の文化や歴史などについて知る」「異年代の方々の話を聞き、まとめる力、発信する力」を養うことを目的とした取組を実施します。  トークフォークダンスとは立場の異なる方と1対1になって、お題について語り合い、フォークダンスのように数分ごとに参加者が入れ替わるものです。「おしどりトーク」は、トークフォークダンスを日野高版にアレンジし、生徒2名と地域協力者1名の合計15グループで実施するものです。  是非とも取材をよろしくお願いします。
  • 【日野高校】カヌー実習をします - 8月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]   日野高校では、SOH(スーパー・アウトドア・ハイスクール)と自称し、教育課程の中に、保健体育科の選択科目として、「スポーツⅤ」を設けています。この科目は学校内外の自然環境を生かして野外活動教育を行うものです。9月1日(月)は、日野町カヌーの里でカヌー実習を行います。カヌー技能を習得するとともに、水上でのとっさの判断力等を養う目的で実施します。  取材を是非よろしくお願いします。
  • わすれんぼカフェに参加します - 8月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]   下記のとおり、日野町で行われている、「わすれんぼカフェ」に参加します。  「わすれんぼカフェ」とは、認知症にならないためではなく、認知症になっても大丈夫…という地域にするため、たくさんの高齢者の方、地域の方などが誰でも気軽に立ち寄れるカフェで、毎月第1金曜日に開催されています。そのカフェに参加し、授業で学習したコミュニケーションを実践し、地域の方と交流します。  ついては、取材を是非よろしくお願いします。
  • 日野高校2年「ボッチャ体験教室」を実施します - 8月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]   下記のとおり、2年次生を対象に「人権教育・障がい者スポーツ(ボッチャ)体験教室」を実施します。日野高校では、令和2年度より人権教育LHRにおける「ボッチャ」の体験活動を通して、障がい者スポーツの理解や障がい者の置かれた現状等について学習を行っています。  本校では、校内球技大会の競技にも取り入れているほど、学校全体にボッチャが身近なものとなっています。  ぜひ、取材をよろしくお願いします。
  • 高崎商科大学 高大連携事業 Haul-A プロジェクト — 簿記会計教育連携に係る協定書調印式 ― - 8月27日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取商業高等学校 の資料提供]  簿記会計を通じて職業的専門家としての公認会計士・税理士、及び会計プロフェッショナルとしての企業会計人や商業科高校教員等となり、地域社会に貢献したいという本校生徒の夢と希望(志)を実現することを目的として、「商業高校」「大学」「公認会計士」が連携する『Haul-A プロジェクト』に参加し、相互に協力する。
  • はるかのひまわり畑の開花お披露目について - 8月27日提供

    [教育委員会(県立高等学校)境港総合技術高等学校 の資料提供]   このことについて、下記のとおり実施しますので、お知らせします。
  • 倉吉東高校生徒探究活動成果物の2025年大阪・関西万博関西パビリオン多目的エリアの展示について - 8月22日提供

    [教育委員会(県立高等学校)倉吉東高等学校 の資料提供]  本校では,「21世紀をリードする人材,そして主体的な学習者の育成」を学校教育目標に掲げ,国際バカロレア教育の理念を生かした教育活動を全体で展開し,自ら学びを深めながら,世界に通用する論理的思考力や表現力,コミュニケーション能力を身に付け,未来をリードするグルーバル人材の育成を目指しています。(鳥取県教育委員会「探究学習重点校」指定校) このたび,地元企業と連携して取り組んだ本校生徒の探究学習成果物が,2025年大阪・関西万博鳥取県ゾーンに展示されることになりましたので資料提供を行います。
  • 令和7年度 江原特別自治道青少年国際フォーラム派遣事業に係る教育長表敬訪問について - 8月21日提供

    [教育委員会(事務局)高等学校課 の資料提供]  
  • 第23回全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテストの開催について - 8月21日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  
  • 令和6年度教育行政の点検及び評価の公開 - 8月21日提供

    [教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]  
  • 令和7年9月1日付 鳥取県教育委員会事務部局職員 人事異動 - 8月20日提供

    [教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]  

 >> 次の一覧へ 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000