防災・危機管理情報


 このページでは提供にかかる事柄が開始、発表、実施、開催等される日を基準に、本日と昨日の出来事、そして明日以降の予定などを掲載しています。
 なお、他のページでは、報道機関へ資料を提供した日付順で提供翌日に掲載しています。
  

今日の出来事

  

  • トップアスリート派遣事業におけるアスリートの派遣 - 2025年11月10日提供

    [教育委員会(事務局)体育保健課 の資料提供]  
  • 【日野高校】ふれあい動物園の開催について - 2025年11月06日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]  日野高校では今年度、「日野高マインド(※)の育成」をテーマに生徒の優しさを技術に、一人ひとりの思いを形にしていく学びの充実に取り組んでいるところです。 このたび、地域の事業所と連携し、農業科目『生物活用』における、「生物を活用した療法」や「動物の飼育と活用」等の分野を体験的に学ぶとともに、「生物活用の実際」と して、交流活動を企画・運営することにより、教科における探究力の育成を図っていくこ となどを目的として、下記の学習活動を行いますので取材をよろしくお願いします。 ※日野高マインド・・・誰に対しても優しい、思いやりの心。 生徒一人ひとりが持つもともとの優しさを日野高校の学びにより、 よりよいものとし、地域や社会の中で発揮していく思考や意識。

昨日の出来事

  


明日以降の予定等

  

  • 【境港総合技術高等学校】 「上野水産感謝祭でのカニを活用した☆地元企業とのコラボ開発商品お披露目」ついて - 2025年10月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)境港総合技術高等学校 の資料提供]  このことについて、下記のとおり実施しますので、お知らせします。
  • 野外観察会「あっと、ときめくコケ観察会」を開催します - 2025年10月31日提供

    [教育委員会(事務局)博物館 の資料提供]  
  • 八頭町立八頭中学校CHA3プログラムの実施について -中学生と地域の大人と大学生がテーマトークを行います- - 2025年11月12日提供

    [教育委員会(事務局)社会教育課 の]  中学生と地域の大人・大学生が少人数のグループで、働き方や生き方等のテーマに沿って自由に話すトークプログラム(通称「CHA3(チャチャチャ)プログラム」)を実施します。
  • みんなで考えようインクルーシブ防災フェスタ2025について - 2025年11月10日提供

    [教育委員会(事務局)特別支援教育課 の資料提供]  皆生養護学校では、防災に対する意識の向上と、避難の困難さがある方々にとっての避難所や個別避難計画作成推進に関する課題を共有し、地域の防災体制充実の一助にすることを目的とし、この度、下記のとおり「みんなで考えようインクルーシブ防災フェスタ2025」を開催しますのでお知らせします。
  • 智頭農林高等学校 「幼児との藍染交流」 - 2025年11月11日提供

    [教育委員会(県立高等学校)智頭農林高等学校 の資料提供]  本校の生活環境科2・3年生(生活デザインコース)が、「保育基礎」の授業において、 ちづ保育園の幼児と藍染交流を行います。交流をとおして集団保育の果たす役割や幼児に ついて理解するとともに、相手を思いやる心やコミュニケーション能力を育むものです。 ちづ保育園の幼児と生徒たちの、藍染めをとおした心の交流の様子を、ぜひ、取材いた だきますようお願いいたします。
  • 鳥取県立境港総合技術高等学校 令和7年度 総合実習「新巻鮭製造」について - 2025年11月05日提供

    [教育委員会(県立高等学校)境港総合技術高等学校 の資料提供]  このことについて、下記のとおり実施しますので、お知らせします。
  • 令和7年度 第2学年「鳥取学」地域探究成果発表会 - 2025年11月06日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取東高等学校 の資料提供]  本校では、「鳥取学」という地域探究に20年近く取り組んできました。当初と比べ規模も探究期間も拡大していますが、目的はほぼ変わらず、次の2点を掲げています。  ①地域の企業、教育・研究機関の方々と協働し、地域・社会の課題解決に取り組むことを通じて、郷土や自然への愛着と、新たな価値を創造する意欲を持つ   高校生の育成を目指す。  ②地域課題の解決策を提案するプロセスにおいて、データを活用して客観的に検証する姿勢を育成する。  本年度は12の企業・事業所にご協力いただき、様々なアドバイスを受けながら、充実した探究活動を行うことができました。  先般、10月22日には全グループの発表会を実施し、優秀グループが選出されました。このたび、その優秀グループによる成果発表会を下記のとおり開催します。  この探究活動を今後さらに発展させるため、地域の方々に本校の取り組みについて知っていただきたく、報道資料としてご提供いたします。
  • 令和7年度 障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験教室を開催します提供資料登録 - 2025年11月10日提供

    [教育委員会(事務局)人権教育課 の資料提供]  障がいの有無にかかわらず、スポーツの素晴らしさやパラスポーツ競技の魅力を感じることにより、障がいや障がいのある人に対する正しい認識や理解を深めるとともに、自他を尊重したコミュニケーション等の育てたい資質・能力を育成するなど、共生社会の実現へ向けた人権意識の向上を図るため、下記のとおり、障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験教室を開催します。
  • 令和7年度鳥取県教育委員会表彰について - 2025年11月12日提供

    [教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]  令和7年度鳥取県教育委員会表彰について、下記のとおり表彰式を開催し、別紙に記載の対象者を表彰します。
  • 【日野高校】3年次生ヒューマンケア系列日野町健康ゲーム交流会について - 2025年11月06日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]  日野町内にて、日野学園4年生児童、日野高生が健康ゲームを活用した交流会を企画・運営することで、フレイル予防に関する知識を深めるとともに、異年齢の方々と関わるためのコミュニケーション能力を育成することなどを 目的として、標記交流活動を実施します。 ぜひ、取材をよろしくお願いします。
  • ボッチャ甲子園「学校訪問プロジェクト(たまご育てプロジェクト)」について - 2025年11月11日提供

    [教育委員会(事務局)特別支援教育課 の資料提供]  皆生養護学校では、人とつながることを目的とした取組の一環として全学部がボッチャに親しみ、ボッチャ部が全国ボッチャ選抜甲子園にチャレンジしています。 この度、日本ボッチャ協会から全国の若手選手の発掘・育成および指導者の育成を目的とした標記のプロジェクトの実施依頼がありました。日本ボッチャ協会ナショナルコーチによる競技の魅力や基本技術、効果的な練習メニュー等の紹介・指導等が行われます。  以上のようなイベントを本校を会場として実施しますので取材をお願いします。
  • 令和8年度全国中学校体育大会の中国ブロック開催について - 2025年7月18日提供

    [教育委員会(事務局)体育保健課 の資料提供]  
  • 令和8年度全国中学校体育大会の中国ブロック開催 - 2023年2月22日提供

    [教育委員会(事務局)体育保健課 の資料提供]  
  • 令和8年度全国中学校体育大会の中国ブロック開催 - 2024年6月28日提供

    [教育委員会(事務局)体育保健課 の資料提供]  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000