防災・危機管理情報

健康政策課のホームページ

 オンライン開催・申し込み不要ですので、多くの方のご参加お待ちしております。

 

1 目的

 本県では、令和5年度に更年期障がい医療拠点病院及び地域拠点病院を指定し、各圏域に相談支援センターを開設しています。更年期障がいは女性の問題と思われがちですが、男性にも症状が現れることがあり、相談支援センターでは男女問わず誰でも相談できるよう「更年期だれでも相談室」の愛称で相談対応をしています。

 しかし、男性更年期障がいはまだ認知度が高いとは言えないため、本人が更年期症状による不調を自覚せず、相談先や受診先に迷う現状があり、また、相談に至った場合でも十分な助言を得ることができないケースがあります。そこで、より多くの医療従事者に男性更年期障がいの診断や治療等を中心とした基本的な知識を習得していただくことを目的とし本研修会を開催します。

2 主催    鳥取県

3 日時    令和7年6月2日(月)午後7時から午後7時40分まで

4 開催方法  オンライン会議システム「webex(ウェビナー形式)」によるオンライン開催

5 対象者   県内の医療機関、薬局等に勤務する医療従事者等

6 内容(予定)

(1)行政説明  午後7時00分~午後7時10分(10分)

 説明:「鳥取県における更年期障がい対策について」

(2)講演    午後7時10分~午後7時40分(30分)※質疑応答含む

 演題:「男性更年期障害とLOH症候群」

  講師: 鳥取大学器官制御外科学講座腎泌尿器学分野 助教 木村有佑 氏

 ※LOH症候群(ロー症候群、加齢男性性腺機能低下症候群):アンドロゲン低下に起因する臓器機能低下

 視聴方法

 当日、パソコン、スマートフォンから、以下のいずれかの方法でWebexに御接続ください。

 (1)ミーティングリンクから参加

  https://tottoripref.webex.com/tottoripref/j.php?MTID=m11001e69eb9dfa5c43dbf809ecffc92a

 (2) ミーティング番号から参加

  https://www.webex.com/ja/index.html

  →パソコンの場合は右上の「ミーティングに参加」ボタンを押下

   スマートフォンの場合はメニューから「ミーティングに参加」をタップ → 以下の情報を入力

ミーティング番号(アクセスコード) 2516 648 9563
ミーティングパスワード kounenki0602
  ※アプリをインストールできない場合は、ブラウザから参加可能です。
  ※ウェビナー形式のため、自動的にミュート、カメラオフになります。  

 

8 その他

〇申し込みは不要です。7により、それぞれ視聴してください。

 なお、質問は、事前にとっとり電子申請サービスでも受け付けますので、質問がある場合は下記リンクより

 ご入力ください。<入力期限:5月23日(金)まで>

 https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16561

〇資料は、パスワードをかけて研修会開催までに健康政策課ホームページに掲載予定です。

 資料>>準備中です  

 ※パスワードは関係機関へ送付済みの開催要領に記載の他、研修会中に提供予定です。提供方法に変更がある場合は、

  当ページにてお知らせします。

〇都合により上記内容の変更等行う場合は、健康政策課ホームページにてお知らせしますので、ご出席の際は当ページを 

 ご確認ください。

9 問い合わせ先

鳥取県福祉保健部健康医療局健康政策課

電話:0857-26-7861

メール:kenkouseisaku@pref.tottori.lg.jp

  

最後に本ページの担当課    鳥取県福祉保健部
             健康医療局 健康政策課

    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-72270857-26-7227    
    ファクシミリ  0857-26-8726
    E-mail  kenkouseisaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000