このブログでは、日野振興センターの職員が日野郡内の旬な情報、実際体験したことなどをみなさんへお届けしています!

   みなさんからの情報、ご感想もお待ちしています!

 【日野ごよみ】という件名でメールしてください>>hino-shinkou@pref.tottori.lg.jp

2013年12月16日

江府町のソウルフード、『大山おこわ』の料理教室

大山おこわ
奥大山、江府町のソウルフード(伝統食)と言えば『大山おこわ』ですよね 。
各家庭で祭りや祝い事の日や来客があった時などおもてなしをするときに作られる、江府町の伝統料理の原点と言われています。

『大山おこわ』の始まりには諸説があり、
一つは、昔大山へお参りする道、「大山道(だいせんみち)」と言われている険しい道のりのお供に腹持ちの良い食べ物としてもち米を使った具沢山の『大山おこわ』が作られたと言われています。
もう一つは、500年前の戦国時代にあった江美城の城主峰塚氏が盂蘭盆に町民や農民に場内を開放し、供養と豊作を祈願したお祭り、十七夜に峰塚氏の妻お市が作ったおこわが始まりとも言われています。
 
歴史がある『大山おこわ』、江府町のおもてなし料理として代々受け継がれてきました。
若い世代の人は『大山おこわ』を料理する機会があまりないようです。
若い世代に『大山おこわ』の味を伝承することを目的に開催された『大山おこわ』料理教室に行ってきました。


大山おこわの材料
材料はご覧の通り、具だくさんです。今回は栗、山菜を入れて作ります。

江府町在中の奥様が野菜を切っていきます。
今回参加した江府町の若奥様方が先生の指導の下、具材を切っていきます。
皆さん、各家庭でお母さん、おばあさんの『大山おこわ』を作る様子は見ているのですが、子育てや仕事が忙しく数えるほどしか作ったことがないそうです。


鶏肉を炒めます。
鶏肉を炒めたり。。。

材料を煮込みます。
材料を煮込んだりしていきます。
手間暇かけてこそ、おいしい『大山おこわ』ができあがるんですね♪

米を研ぐ
もち米をやさしく研ぎます。
ここではあまり研ぎすぎないようにするのがポイント。

もち米に具材を入れ込む
もち米に具材を混ぜ合わせます。

蒸す様子
最後に蒸していきます。白い湯気がまた食欲をそそります。
できあがりは、もち米のやわらかさに注意してください。

大山おこわ完成
完成!
お米がふっくら、モチモチ感がもうたまらんです!
さっそく試食をさせていただきました。
見た目そのままのモチモチ感で味もしっかりとついてアツアツ絶品!
いつまでも食べ続けたい味ですね。

江府町では、各家庭でこんなおいしい料理が食べられるんですね♪

参加した方は、「今日料理教室に参加し、大山おこわの作り方を教わりました。早速家でも大山おこわを作ってみようと思います。私たちも江府町の伝統食として次の世代につないでいきたいと思います。」と言われていました。


今回料理教室で教わったレシピをご紹介。

大山おこわの作り方の一つで、各家庭により具材や味付けが違います。
作り方は、もち米と具材を混ぜてから蒸し上げる方法と、味つけしないで蒸したもち米にだし汁と具材を混ぜて味を付けていく調理方法があります。

今回は、先に具材を混ぜて蒸しあげる方法で行いました。
ぜひお試しください♪

【レシピ】
具材
・もち米      1升
・干ししいたけ   20g
・人参       100g
・油揚げ      2枚
・さやえんどう   10g
・鶏肉       150g
・ごぼう      100g
調味料
・砂糖        50g
・薄口醤油    70ml
・濃口醤油    70ml
・酒       50ml
・みりん     50ml
・ほんだし    10g
・油         少々
・しいたけ戻し汁 300~400ml 

調理法
1.もち米を一晩水にひたす。
2.もち米をざるに上げ、水切りをする。
3.材料を細かく切り、調味料とだし汁で煮含める。(しいたけの戻し汁を利用)
4.煮含め材料と煮汁を分けておく。
5.水切りしたもち米に具を混ぜる。
6.蒸し器に布を敷き、5を入れて蒸す。
7.柔らかくなったら(30分程度)別の器に移し、煮汁をかけて良く混ぜる。
 再度蒸し器に入れて蒸し上げる。
8.おひつに移し、ゆでたえんどうを混ぜる。


お問い合わせ先
江府町観光協会
電話0859-75-6007
※料理方法の問い合わせは受け付けていません。

(by 中山間地域振興担当 K )


日野振興局 2013/12/16

このサイトに関するお問合せは

西部総合事務所日野振興センター日野振興局
〒689-4503  鳥取県日野郡日野町根雨140-1
TEL : 0859(72)2083   FAX : 0859(72)2072   
Eメール : hino-shinkou@pref.tottori.lg.jp

夜間・休日のお問合せは

0859-72-0321(代表)

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000