●日野郡の必見情報

 このブログでは、日野振興センターの職員が日野郡内のイベントや旬な情報、実際体験したこと、お得な必見情報などをみなさんへお届けしています!

 みなさんからの情報、ご感想もお待ちしています!

 【日野ごよみ】という件名でメールしてください>>hino-shinkou@pref.tottori.lg.jp

2013年9月3日

ナタネ油ができるまで ~搾油編~

ナタネ
7月に収穫したナタネの搾油作業が始まりました。

<過去の関連記事>
平成25年6月13日掲載:あのナタネは今!
平成25年7月8日掲載:ナタネ油ができるまで ~収穫編~ 


収穫したナタネは分別・乾燥された後、搾油を行う「おしどり作業所(日野町黒坂)」に持ち込まれます。

この日は作業所の宇田支援員さんにナタネ搾油の流れを教えていただきました。
おしどり作業所



 
ステップ1
まず、500gごとに計り分けます。
計り


ステップ2
電子レンジ550wで4分間暖めて焙煎します。
レンジでチン


ステップ3
ふるいにかけて不用物を取り除きながら、少し冷まします。
ふるいで取り除けない物は手作業で取り除いていきます。手間がかかって大変です。
ふるい


ステップ4
いよいよ搾油機に種を入れていきます。
種投入

あっという間に油が出てきました。
油出る

濃い緑色で青汁のような色をしています。
種の品質や乾燥具合によっては、もっと黒色の場合もあるんだとか。
油色

機械の横からは、搾油の際に発生する絞りかすがどんどん出てきています。
この絞りかすは、ナタネ生産者にお渡しし肥料として利用されるそうです。
ゴミにならなくて、とってもエコですね!
絞りかす


ステップ5
不純物を沈殿させるため2ヶ月程度置いておきます。
写真左が搾油後2日程度経過したもの、写真右が1ヶ月程度経過したものです。
分離して上の方の透明度が高くなっているのが分かりますね。
置いておく




本日の作業はここまで…。
今後は、完全に分離した後にビン詰めし販売されていきます。

今年は、油の出具合や色、分離具合もよく、良い物ができそうだと宇田支援員さんはおっしゃっていました。

おいしいナタネ油ができるまで、もう少し♪

日野振興局 2013/09/03

  

このサイトに関するお問合せは

西部総合事務所日野振興センター日野振興局
〒689-4503  鳥取県日野郡日野町根雨140-1
TEL : 0859(72)2083   FAX : 0859(72)2072   
Eメール : hino-shinkou@pref.tottori.lg.jp

夜間・休日のお問合せは

0859-72-0321(代表)

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000