技術研修(改修版必須研修)
県民の健康の維持・増進、省エネ化の推進及びCO2の削減を図ることを目的として、県独自の新築住宅の省エネ基準に加え、既存住宅の省エネ改修基準を令和4年2月に策定しました。基準を満たす住宅の認定及び認定住宅に対する助成を行います。
認定においては、健康省エネ改修における設計及び施工上の留意点等に関する技術研修を受講し、県に登録された事業者による設計及び施工が要件となります。
研修はE-learningにより、録画された講義を配信します。
期間中はいつでも視聴できますので、ぜひお申込みください。
期間
令和4年6月28日(火)から令和5年2月28日(火)
申込締切
令和5年2月2日(木) 申込URL
内容
E-Learning形式により動画配信と考査を実施します。
チラシ (pdf:268KB)
Re NE-ST事業者登録・認定・補助制度説明資料 (pdf:911KB)
合格者のお知らせ
技術考査の合格者は以下のとおりです。
(6月28日以降の考査合格者は概ね1ヶ月ごとに掲載します。)
合格者一覧(pdf:31KB)
太陽光発電設備の住宅設置に関するセミナー
※この研修は令和2年度に開催した研修の録画研修となります。
県では脱炭素社会の実現に向けた取組を加速するため、令和4年度よりとっとり健康省エネ住宅『NE-ST』の補助制度において太陽光発電等の再生可能エネルギーによるゼロエネルギー化された住宅(ZEH)に対する補助を増額しました。一方で、太陽光発電の設置にはイニシャルコストの増加や雪害などの不安を抱えている事業者もいらっしゃいます。そこで、太陽光発電の設置メリットや設計・施工上の留意点などに関するセミナーを開催します。
(こちらは4月21日に開催したセミナーの録画配信です。)
日時
令和4年7月27日(水)から令和5年2月28日(火)
形式
E-learning
※インターネット上で講義を配信しますので、期間中はいつでも受講できます。
※申込から3か月以内に受講いただく必要があります。
定員
100人
申込
研修会チラシ (pdf:638KB)
申込URL
令和5年2月2日(木)締切
技術研修(録画配信)
とっとり健康省エネ住宅の認定では、県に登録された事業者いよる設計・施工を要件としています。登録できるのは、県の技術研修を受講して、考査に合格した技術者が所属する事業者となります。まだ登録されていない事業者だけでなく、スタッフの研修などにもご活用ください。
※令和2年度の技術研修の録画配信ですので、お間違いの無いようご注意ください。
※期限までにお申し込みいただければ期間中はいつでも受講いただけます。
受講期間
令和4年4月20日(水)から令和5年2月28日(火)
締切
令和5年2月2日(木)
内容
E-Learning形式により動画配信と考査を実施します。
チラシ (pdf:159KB)
申込URL
お問合せ
とっとり健康・省エネ住宅推進協議会
電話:0859-34-9861 E-mail:ne-st@miyoshi-san.co.jp
令和4年度技術考査合格者
令和4年度とっとり健康省エネ住宅技術考査の合格者は以下のとおりです。
考査に合格された技術者を有する事業者におかれましては、登録手続きを行ってください。
○技術考査(令和4年度開催分)の合格者(pdf:45KB)
省エネ計算サポート事業
2021年4月から始まりました省エネ計算説明義務化に伴い、県ではこれから省エネ計算に取り組む事業者を対象に、省エネ計算のサポートを行います。ご希望の方は県庁住まいまちづくり課にご連絡ください。(※1事業者へのサポートは1回に限ります。)
実施期間
令和3年4月1日(木)~令和5年3月31日(金)
サポート内容
(1)省エネ計算 (UA値の算定、η値の算定、一次エネルギー消費量の算定)
(2)内部結露判定 (屋根又は天井、壁、床等の主要断熱部位の内部結露を判定)
(3)健康省エネ住宅認定取得に向けた断熱仕様の提案(グレード別に参考仕様を提示)
申込書