鳥取県が主催します令和3年度の「BCP普及啓発セミナー」と「BCP策定ワークショップ」はオンラインでの開催となります。
オンライン会議システム「ZOOM」を使用しますので、事前のダウンロード等の準備が必要です。
・企業経営おけるBCPの必要性とメリットをわかりやすく解説します。
・自然災害への備えや、感染拡大が懸念される新型コロナウイルスを含む新型感染症などの流行時にも事業継続ができるBCP策定のアドバイスも行います。
・BCPに初めて取り組まれる方や、BCP担当になったけどBCPのことがよくわからない、という方にもオススメです!
<セミナー開催スケジュール>
|
4月 |
5月 |
6月 |
セミナー |
4月28日(水)
13時30分~14時30分
|
|
6月2日(水)
13時30分~14時30分
|
・感染拡大が懸念される新型コロナウイルス感染症や、近年多発する風水害等の自然災害に対する備えとしてのBCP策定ワークショップを開催します。
・ワークショップでは「基本編」「自然災害編」「新型感染症編」の3つのコースを開催し、目的に応じたBCPを策定することができます。
・各コースは1回3時間となっており、BCPの策定まで行うことができます。
※「自然災害編」「新型感染症編」は「基本編」の発展となるため、「基本編」の受講が必須となります。
【基本編】
・BCPの基礎をまとめた「基本編」です。
・新型感染症や自然災害など様々なリスクを考慮し、企業の中核となる事業にどのような影響があるのかを検討することができるリソースモデルになります。
・「自然災害編」と「新型感染症編」の共通項目になります。
・小規模事業者であれば、「基本編」だけでも実効性のあるBCPとなります。
【自然災害編】
・近年多発する風水害や、今後起こり得る地震等の自然災害に対応したシナリオモデルです。
・自社の災害リスクをハザードマップ等を参考にしながらBCPを策定します。
【新型感染症編】
・新型コロナウイルスを含む、感染流行が長期化する新型感染症に対応したシナリオモデルです。
・感染症の流行状況に合わせた事業の継続方法についての判断等を検討することができます。
<ワークショップ開催スケジュール>
|
5月
|
6月
|
基本編 |
5月6日(木)
13時30分~16時30分
|
6月9日(水)
13時30分~16時30分
|
自然災害編 |
|
6月16日(水)
13時30分~16時30分
|
新型感染症編 |
5月日27日(木)
13時30分~16時30分
|
6月日30日(水)
13時30分~16時30分
|
7月以降のセミナーとワークショップの日程については、概ね開催の1か月前程度に公開します。
参加申込についても7月以降分は第2回申込として募集をおかけします。
<7月以降のスケジュール> ※○がある月が開催予定となります。
|
7月
|
8月
|
9月 |
10月 |
11月 |
セミナー
|
|
○ |
|
○ |
|
基本編 |
○ |
|
○ |
|
○ |
自然災害編 |
|
○ |
|
|
○ |
新型感染症編 |
○ |
|
○ |
|
○ |
BCP普及啓発セミナーとBCP策定ワークショップの参加申し込み方法は以下の通りです。
※7月以降の申し込みについては、別途ご案内します。
【申込方法】
セミナー・ワークショップのチラシ裏面にある参加申込の内容を下記の方法でご提出ください。
(1)電子申請サービスでの申請
鳥取県電子申請サービスを利用して参加申込を行う。
参加申込はコチラ ⇒ 
(2)メールでの申請
チラシ裏面の申込内容を記載のうえ、商工政策課のメールアドレスに送る。
商工政策課メール:shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp
(3)FAXでの申請
チラシ裏面の申込内容を記入のうえ、商工政策課のFAX番号に送る。
商工政策課FAX番号:0857-26-8117
【問い合わせ先】
鳥取県商工労働部商工政策課 担当:林
電話番号:0857-26-7565 FAX番号:0857-26-8117
E-mail:shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp