補助金の交付申請等については、以下のページをご覧ください。
従業員、顧客、取引先などの生命と健康を守るため、オフィスにおける感染予防対策に自ら取り組む「新型コロナウイルス感染予防対策協賛オフィス」を募集します。詳細は「新型コロナウイルス感染予防対策協賛店・協賛オフィス募集」のページをご覧ください。

(参考)2021年2月3日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第64回)
更新日:2021年2月19日
県内でもクラスター事例が頻発しています。改めて、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底してください。特に接待を伴う飲食店では業種別ガイドラインによる運営を再度徹底してください。
- 店内では従業員、お客様とも、マスクの着用を徹底してください。飲食の場合のみマスクをはずし、会話はマスクを着用してください。
- アルコール消毒液による拭き取り消毒を徹底してください。
アクリル板の設置や換気等について
- 席ごとのアクリル板等の設置、フィジカルディスタンスが確保できるような接客の方法など、業種別ガイドラインの確実な実施
- 換気扇を常時起動することや、窓の開放による換気(30分に1回以上等)等、換気対策の徹底
- 大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話等感染リスクが高まる場面の周知
- トイレは、便器は清拭(せいしき)消毒、共通のタオルは禁止し、ペーパータオルを設置、蓋がある場合には、蓋を閉めてから汚物を流すよう表示。通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒
- 勤務中のマスクの着用、1時間に2回以上窓を開け換気、仕切りのない対面の座席配置は避け、可能な限り対角に配置など飛沫感染防止 など
居場所の切り替わりについて
仕事で休憩時間で休憩室、喫煙所、更衣室に入った時など、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがあります。執務室以外でもしっかりと感染予防対策の徹底をお願いします。
- 利用人数の制限、換気の徹底、複数の従業員が触れた場所について適宜消毒
更新日:2021年1月19日
新型コロナ克服くらしの安心相談・応援窓口の開設
新型コロナウイルスの感染拡大予防を図りながら事業活動を実施・継続する「新しい生活様式」を実践する事業所・団体等を応援する窓口を開設しました。
相談窓口
受付時間
平日 午前8時30分~午後5時15分
業務内容
1 |
飲食店、宿泊施設、販売店といった各種事業所及び団体等における具体的な新型コロナウイルス感染拡大予防対策の相談対応 |
2 |
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに関する相談対応
・業界団体からの鳥取県版ガイドライン作成依頼対応
・オーダーメイド型感染対策マニュアルの作成支援
|
3 |
鳥取県新型コロナ対策認証事業所に関する審査、現地確認等 |
担当課:くらしの安心推進課
新型コロナウイルスに関する生活衛生、食品衛生分野の情報を、以下のリンク先にまとめています。
また、宿泊施設、飲食店などを営む事業者様を対象に、衛生面に関する相談窓口を設置し、感染防止対策、感染者が発生した場合の対応、営業自粛・縮小の判断に迷われている方からのご相談を受け付けています。連絡先は、以下のリンク先をご覧ください。
担当課:くらしの安心推進課
更新日:2021年1月6日
2020年5月25日付けの政府の基本的対処方針変更を受けた、業種別感染拡大予防ガイドラインへの対応については、以下の会議資料をご覧ください。
【会議資料抜粋】

【会議資料抜粋】

【会議資料抜粋】

【会議資料抜粋】

【会議資料抜粋】
【会議資料抜粋】
【会議資料抜粋】

担当課:くらしの安心推進課
更新日:2021年2月5日


【参考】
2020年8月31日 第3回鳥取県コロナに打ち克つ新しい県民生活推進会議
以下のことを目的に、「新型コロナ対策認証事業所」認証制度を設けています。
- 県民が新型コロナウイルス感染症に対して安心して利用できる事業所を認証し公表することで、感染に対する県民の不安感を解消すること
- 認証した施設の利用促進を図ることで、経済活動の回復に繋げること
- 新型コロナウイルス感染予防対策協賛店・協賛オフィスの模範的施設として、他の店舗の参考となることで、県内の感染拡大予防対策の向上を図ること
制度の詳細及び認証事業所一覧については、「「新型コロナ対策認証事業所」認証制度」のページをご覧ください。
※(参考) 協賛店・協賛オフィス制度と認証事業所制度の違い
担当課:くらしの安心推進課
更新日:2021年2月10日
新型コロナウイルス感染予防対策協賛店・協賛オフィスとは、「事業継続のための鳥取県版新型コロナウイルス感染拡大予防対策例や業界作成のガイドラインを基に、感染予防対策に自ら取り組むお店・オフィス」のことです。
協賛店・協賛オフィスでは、(1)ステッカー及び(2)感染予防対策の実施内容のチェックリストが掲示されており、安全安心なお店選びの目安となります。
協賛店・協賛オフィスは、随時募集しています。また、協賛店・協賛オフィス一覧及び詳細は、「新型コロナウイルス感染予防対策協賛店・協賛オフィス」のページをご覧ください。
※(参考) 協賛店・協賛オフィス制度と認証事業所制度の違い
【ステッカーイメージ】

担当課:くらしの安心推進課
更新日:2021年2月10日
(1) 概要
「安心観光・飲食エリア」とは、自主的に新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防対策を徹底する観光地や飲食店街の団体と県・市町村が連携し、安心して観光や飲食を満喫していただけるエリアを創出しようとする取組です。
【参考】2020年8月31日 第3回鳥取県コロナに打ち克つ新しい県民生活推進会議
(2) 安心観光・飲食エリア協定、宣言
ア 協定、宣言概要

【参考】2020年10月27日 知事定例記者会見

【参考】2020年10月13日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第38回)・経済雇用対策本部会議(第8回)
イ 2020年12月26日 皆生温泉エリアの「安心観光・飲食エリア」宣言
詳細は、「皆生温泉エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言をしました」のページをご覧ください。

ウ 2020年12月19日 若桜氷ノ山エリアの「安心観光・飲食エリア」宣言
詳細は、「若桜氷ノ山エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言をしました」のページをご覧ください。

エ 2020年12月7日 はわい温泉・東郷温泉エリアの「安心観光・飲食エリア」宣言
詳細は、「はわい温泉・東郷温泉エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言をしました」のページをご覧ください。

オ 2020年10月3日 鳥取砂丘エリアの「安心観光・飲食エリア」宣言
詳細は、「鳥取砂丘エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言を行いました」のページをご覧ください。

カ 2020年9月28日 大山寺エリアの「安心観光・飲食エリア」宣言
詳細は、「大山寺エリアが「安心観光・飲食エリア」宣言を行いました」のページをご覧ください。

キ 2020年8月31日 鳥取砂丘エリア・大山寺エリアの協定締結式
詳細は、「安心観光・飲食エリア(鳥取砂丘エリア、大山寺エリア)協定締結式を開催しました」のページをご覧ください。

担当課:コロナに打ち克つ新しい県民生活推進本部
【業種】
- 飲食店
- 宿泊施設
- 接待を伴う飲食店
- 理容所
- 美容所
- クリーニング取次所
- 公衆浴場
- スポーツジム
- ライブハウス
- 公演イベント
- スポーツイベント
- 販売促進イベント
- 観光土産品販売店
- 会社寮
- 体験型小売業
(3) 部活動・学校寮

【参考】2020年8月31日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第31回)
部活動

【参考】2020年8月20日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第30回)
学校寮


【参考】2020年8月20日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第30回)
【参考】2020年8月19日 知事定例記者会見
(4) 保育施設
2020年8月12日付けで各保育施設等に通知済み。詳細は、子育て王国課にお問い合わせください。
(6) 情報産業
更新日:2021年2月5日