2021年2月25日掲載
【注意】気をつけて!インターネットの落とし穴
「新しい生活様式」の実践でインターネットに触れる機会が増える中、ネットに関するトラブルが県内でも増加傾向にあります。気をつけるポイントを押さえて、上手に活用しましょう。
■「お試し」のつもりが「定期購入」に!?
ネット通販を利用して健康食品や化粧品など、1回だけのつもりで商品を申し込んだが、定期購入になっていたという相談が多数寄せられています。
○詳細な契約内容は目立つ表示と離れた場所に表示されていたり、小さい字で書かれていたりすることがあるため、画面の隅々まで見るなど注意が必要です。
○注文する際には、事業者の情報や解約条件などの内容確認をしっかり行いましょう。
○困ったときは、すぐに消費者ホットライン(188)か、お住まいの自治体の消費生活センター・相談窓口などにご相談ください。
【相談・問合せ先】
消費者ホットライン ☎188(局番なし)
※県内の消費生活センター、消費生活相談窓口につながる共通ダイヤルです。
鳥取県消費生活センター ☎0859-34-2765 F 0859-34-2670
関連ページ
■心当たりのないメールやURLには要注意
スマートフォンなどへのショートメッセージ(SMS)を悪用して、宅配便の不在通知などを装い、金融機関に見せかけた偽サイトへ誘導したり、不正アプリをダウンロードさせる犯罪が増加しています。不審なメッセージに記載されたURLには絶対にアクセスしないでください。
■サイバーセキュリティ月間
2月1日から3月18日は「サイバーセキュリティ月間」です。この機会にスマートフォンのセキュリティ対策のポイントをチェックしてみてください。
□OSやアプリをアップデートする
□セキュリティ(パスコード)ロックを設定する
□ID,パスワードを適切に設定する
□セキュリティ対策アプリを導入する
□アプリは信頼できる場所からインストールする
【相談・問合せ先】
県警察本部サイバー犯罪対策課 ☎FAX 0857-23-0110
関連ページ
【案内】クローバーとっとり ~性暴力被害をうけたあなたへ~
クローバーとっとりとは、医療機関をはじめ、弁護士会、臨床心理士会、鳥取県など関係機関、団体が協力して、性暴力被害にあわれたかたを支援する機関です。一人で悩みを抱え込んでいませんか?まずはご相談ください。
■支援内容
○電話相談・面接相談
○医療的支援・つきそい支援
○関係機関と連携した支援など
■電話相談時間
午前10時~午後4時(月~金)午後6時~午後8時(月、水、金)
○電話相談ダイヤル ☎0120‐946‐328
【問合せ先】
性暴力被害者支援センターとっとり事務局 ☎0857-32-8211
関連ページ
【案内】鳥取県特定(産業別)最低賃金の改正
県内事業所のうち、電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業最低賃金の時間額が809円に改正されました。なお、鳥取県最低賃金は時間額792円に改正されています。この最低賃金は、県内で働く全ての労働者に適用されます。使用者も労働者も、必ず確認しましょう。
※詳しくはお問い合わせください。
■鳥取労働局の相談窓口
〇賃金室(最低賃金に関すること)
☎0857-29-1705 F 0857-23-2423
〇雇用環境・均等室(賃金引き上げ支援)
☎0857-29-1701 F 0857-29-4142
関連ページ
【案内】つくってみよう!マイナンバーカード
マイナンバーカードが令和3年3月から順次健康保険証として利用できるようになります。まだカードをお持ちでないかたは、マイナンバーカード交付申請書を利用すれば簡単に手続ができます。この機会にぜひ申請をお願いします。
■いろいろ使える!マイナンバーカード
○身分証明書
○各種証明書をコンビニで取得
○確定申告、子育てや介護に関する手続がオンラインで可能
※取得できる証明書や、サービス内容は市町村で異なります。詳しくは各市町村の担当窓口にお問い合わせください。
■マイナポイントを手に入れよう!
3月31日までにカードの申請をして、キャッシュレスで買い物をすると上限5,000円分のポイントがもらえます(マイナポイントの手続が別途必要です)。
【問合せ先】
県庁情報政策課
☎0857-26-7615 F 0857-26-8289
関連ページ
【案内】令和3年春季全国火災予防運動
空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季を迎えます。大切な生命と財産を守るために、火の取り扱いには十分注視しましょう。
■期間 3月1日(月)~7日(日)
■全国統一防火標語
「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
■火災予防のポイント
○寝たばこ火災に気を付けましょう。
○風が強い日の火の取り扱いには特に注意しましょう。
○ストーブや電気配線の漏電の点検を心掛けましょう。
また、各市町村では「自分たちの地域は自分たちで守る」という精神に基づき、消火・救助活動、啓発活動などを行う消防団員を募集しています。詳しくは各市町村に問合せください。
関連ページ
2021年2月11日掲載
【注意】冬の交通事故防止
冬は、積雪や凍結による車両の立ち往生やスリップ事故が多発しますので、次のことに気を付けましょう。
■冬季の運転のポイント
○冬用タイヤへ確実に交換しておきましょう。
○スコップやタイヤチェーンなどを車内に積んでおきましょう。
○気象や道路の情報を確認し、大雪の場合は車両による不要不急の移動を控えましょう。また、立ち往生に備え、出発前の満タン給油を心がけましょう。
○積雪や凍結した道路では、車間距離を十分に保ち、速度を控え、急ブレーキ・急ハンドル・急発進など、「急」のつく運転はやめましょう。
○積雪のない道路でも、橋の上や日陰は凍結している場合があります。手前で十分に速度を落としましょう。
【問合せ先】県警察本部交通企画課
☎・F 0857-23-0110(代表)
関連ページ
【案内】コロナ禍でも医療機関で必要な受診を!
新型コロナウイルス感染症への感染の懸念から過度に医療機関の受診を控えることは健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
コロナ禍でも健診や持病の治療、予防接種などの健康管理は重要です。医療機関では感染防止対策が行われていますので、健康に不安がある時は、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
■上手な医療のかかり方
○気軽に相談できるかかりつけ医をもちましょう
○夜間や休日診療は重篤な休館のためにあります
○時間外の急病は 電話で #7119
○時間外の子どもの症状は 電話で #8000
○平日の日中、お困りのことは利用されている病院の「相談窓口」まで
【問合せ先】
県庁医療政策課
☎0857-26-7173 F 0857-21-3048
関連ページ(厚生労働省)
【案内】県立鳥取ハローワーク就職応援フェア(WEB開催・無料)
県立鳥取ハローワークでは、求人企業と求職者のマッチングを支援するため「県立鳥取ハローワーク就職応援フェア」をWEB上で開催いたします。
県東部地区の事業所22社の担当者から直接、会社概要等の説明を受けることができます。ご自宅など好きな場所から参加でき、服装自由、参加費無料です。ぜひご参加ください。
■日時 2月20日(土)午後1時30分~午後4時
■会場 WEB上で開催(Zoomを利用)
■参加企業 県東部地区の事業所を有する企業22社
■参加費 無料
※WEB開催のため、通信料は参加者の負担となります。データ通信量無制限の環境での参加をお勧めします。
■参加方法 参加申込フォームから事前にお申込みください。
※詳しくはウェブページをご覧ください。参加企業情報など随時更新しています。
【問合せ先】県立鳥取ハローワーク
☎0857-51-0501 F 0857-51-0502
関連ページ
【案内】鳥取県職員・警察官の仕事説明会(家族・女性対象)
県職員や警察官の仕事内容や採用試験についての説明会を開催します。
■日程・会場
開催日 |
会場 |
3月20日(土) |
西部総合事務所講堂(米子市糀町) |
3月21日(日) |
県庁講堂(鳥取市東町) |
■内容
(両日とも同じ)
〇県職員(午後1時から) 仕事紹介、若手・中堅職員の話、職員による仕事と子育て経験談、個別相談 など
〇警察官(午後3時から) 警察職員の概要、女性警察職員による仕事と子育ての経験談、個別相談 など
■対象
これから就職活動を迎える学生などのご家族及び女性
■申込方法
インターネット(電子申請サービス)など
■受付期間(予定)
2月中旬~3月8日(月)必着
■その他
新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンラインでの代替開催または中止となる可能性があります。
詳細は人事委員会ホームページでご確認ください。
【問合せ先】鳥取県人事委員会事務局
☎0857-26-7552 F 0857-26-8119
関連ページ
【案内】あなたと医療をネットでつなぐ「おしどりネット」
おしどりネットは、県内の様々な医療機関で患者さんのカルテ情報を共有するネットワークです。
■おしどりネットに加入すると
医療情報が医療機関間で共有され、病歴や服用状況が即座にわかるなど、より安全で適切な診療を受けられるようになります。
■参加方法
参加している基幹病院に診察歴があれば、現在かかりつけの医療機関に「同意書」を提出することで誰でも参加できます。後から参加を取りやめることも可能です。
※詳細については、問合せください。
※電話は不在の場合がありますので、問合せはできる限りメールにてお願いします。
【問合せ先】
NPO法人鳥取県医療連携ネットワークシステム協議会
☎090-4893-1167 メール:office@oshidori-net.jp
関連ページ
【募集】鳥取県後期高齢者医療懇話会委員の募集
後期高齢者医療制度の運営について、意見交換する懇話会の委員を募集します。
■応募資格 鳥取県後期高齢者医療の被保険者(令和3年4月1日現在)
■任期 令和3年4月1日~令和5年3月31日
■募集人員 6名以内
■募集要領・応募用紙配布場所 市町村役場で配布。ホームページからもダウンロードできます。
■応募方法 郵送、ファクシミリ、持参、電子メール
■応募期限 3月15日(月)必着
【申込み・問合せ先】
鳥取県後期高齢者医療広域連合
☎0858-32-1097 FAX 0858-32-1067
メール:kourei@koureikouiki-tottori.jp
関連ページ
2021年1月28日掲載
【案内】コロナ禍でも医療機関で必要な受診を!
新型コロナウイルス感染症への感染の懸念から過度に医療機関の受診を控えることは健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
コロナ禍でも健診や持病の治療、予防接種などの健康管理は重要です。医療機関では感染防止対策が行われていますので、健康に不安がある時は、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
■上手な医療のかかり方
○気軽に相談できるかかりつけ医をもちましょう
○夜間や休日診療は重篤な休館のためにあります
○時間外の急病は 電話で #7119
○時間外の子どもの症状は 電話で #8000
○平日の日中、お困りのことは利用されている病院の「相談窓口」まで
【問合せ先】
県庁医療政策課
☎0857-26-7173 F 0857-21-3048
関連ページ(厚生労働省)
【催し】令和2年度鳥取県文化功労賞記念巡回展
令和2年度に鳥取県文化功労賞を受賞されたかたの功績を記念巡回展において広く紹介します。
■受賞者 角秋勝治氏(評論・文化振興)、山本竜門氏(彫刻(仏師))、名越蒼竹氏(書道)
■会場・日時
地区 |
会場 |
日時 |
東部 |
鳥取県立博物館第3展示室
(鳥取市東町二丁目124)
|
1月31日(日)まで
午前9時~午後5時
|
中部 |
倉吉博物館第4展示室
(倉吉市仲ノ町3445-8)
|
2月5日(金)~2月14日(日)
午前9時~午後5時
休館日:2月8日(月)・12日(金)
|
※西部会場は終了しました。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、マスク着用、手指消毒、体温測定、及び問診票記入にご協力ください。
■入館料 いずれも無料
【問合せ先】県庁文化政策課
☎0857-26-7134 F 0857-26-8108
関連ページ
【案内】貸切バス等半額割引を実施中!
貸切バス・ジャンボタクシーの半額割引キャンペーンを実施中です。県内交通機関は、新型コロナウイルス対策で外気導入・常時換気して運行していますので、安心してご利用ください。
■対象
令和3年3月31日までの貸切バスなどの利用(ジャンボタクシーは事前に予約の上、貸し切って利用する場合に限ります。)
■割引額
ご利用代金の半額(割引額は1回あたり20万円を限度とします)
■申込
各貸切バス事業者・タクシー事業者にお申し付けください。
※事業者の連絡先は下記問合せ先のウェブページでご確認ください。
【問合せ先】
(一社)鳥取県バス協会 0857-22-2724
(一社)鳥取県ハイヤータクシー協会 0857-24-4689
関連ページ(鳥取県バス協会)
関連ページ(鳥取県ハイヤータクシー協会)
【案内】「鳥取県東部エリア周遊スタンプラリー(冬期)」実施中
観光や冬の味覚、ウインタースポーツなど特色豊かな東部エリアを周遊して、地元の特産品をゲットしよう!ご応募お待ちしています。
■期間
2月28日(日)まで
■内容
専用はがきに、県東部の異なる2つのエリアのスタンプを押して応募いただいたかたの中から、抽選で100名様に特産品をプレゼント
■特産品
1 鳥取市名菓詰合せ 2 岩美町干物の詰合せ 3 岩美町特産品詰合せ
4 八頭町特産品詰合せ 5 若桜米ひとめぼれ
6 智頭町ikari楽粹の豆腐詰合せ
■応募期限
3月5日(金)必着
【応募・問合せ先】
鳥取県東部エリア観光推進協議会
(岩美町観光協会内)
☎ 0857-72-3481 F 0857-72-3483
関連ページ(岩美町観光協会)
【募集】船上山スクール体験入学(要申込)
船上山少年自然の家で小学校体験入学を行います。レクリエーションなどを通じて、入学前に仲間づくりをしてみませんか?
■日程 2月28日(日)午前10時~午後2時30分
■内容 レクリエーション、小学校入学に向けての学習体験など
■対象 年長園児とその保護者
■定員 20組(応募者多数の場合は抽選)
■参加費 1人800円程度(食事・保険料など)
■申込期間 1月28日(木)午前9時~2月11日(木)午後5時必着
※申込み方法など詳しくはお問い合わせください。
【会場・申込・問合せ先】
県立船上山少年自然の家
☎0858-55-7111 F 0858-55-7119
メール:senjyozan_syounen@pref.tottori.lg.jp
関連ページ
【募集】「県政参画電子アンケート」新規会員を募集します!【要申込】
ウェブ上で県政に関するアンケートに回答していただけるかたを募集します!令和3年1月28日~2月28日のキャンペーン期間中は新規会員登録者へ1,000円分の図書カードをプレゼント!(先着500名まで)
■任期
会員登録の日~令和3年3月末まで(5年間自動更新)
■会員資格
次のすべての条件に該当するかた
〇満16歳以上〇県内在住または通勤・通学している
〇インターネットの利用が可能(パソコン・スマートフォンに限る)〇日本語で電子メールのやりとりが可能
■アンケート回数
年15回程度
■応募方法
ウェブページ(とっとり電子申請サービス)
こちらから会員登録できます
※キャンペーン期間中の新規会員登録のほか、年間の回答数などに応じて図書カードをプレゼントします。
【申込・問合せ先】
県庁県民参画協働課
☎0857-26-7848 F0857-26-8112
メール:kenminsankaku@pref.tottori.lg.jp
2021年1月14日掲載
【注意】新年も引き続き、新型コロナウイルス感染予防を
全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加しています。感染経路が多様化し、どういう場所で観戦しても不思議でなくなっています。今一度、マスクの着用、こまめな手洗いといった基本的な感染予防をしっかりと行いましょう。
医療機関の受診方法
発熱や咳、のどの痛みなどの症状が出たら、まずはかかりつけ医に連絡相談を。かかりつけ医がいないときなど相談に困るときは、「受診相談センター」にご相談ください。
【受診相談センター】
受付時間 |
連絡先 |
午前9時から午後5時15分まで
(土日祝日含む)
※年末年始
(12月29日~1月3日)を除く
|
☎ 0120-567(コロナ)-492(至急に)
FAX 0857-50-1033
※受付時間外も送信できますが、
お返事は翌日以降になります。 |
上記以外の時間帯
(午後5時15分から翌午前9時まで) |
鳥取市保健所(東部)☎0857-22-8111 |
倉吉保健所 (中部)☎0858-23-3135 |
米子保健所 (西部)☎0859-31-0029 |
【問合せ先】
鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部
☎0857-26-7799、0857-26-7958
F 0857-26-8143
関連ページ
【案内】鳥取県防災アプリ あんしんトリピーなび (ダウンロード無料)
県内の防災、防犯など安全・安心に関する情報を提供する総合防災アプリです。大雪災害などに備え、今すぐダウンロード!
■配信情報
〇雪などに関する気象情報(警報・注意報など)
〇公共交通機関の運行情報
〇道路規制情報
〇新型コロナウイルス情報など、あんしんトリピーメール情報を配信
※ライブカメラで道路の積雪状況を確認できます。
※最寄りの避難所、避難場所までの経路をマップで確認できます。
※英語、中国語など外国語9言語に対応しています。
■ダウンロード方法
こちらからダウンロードしてください(あんしんトリピーなび紹介ページ)
【問合せ先】
県庁危機対策・情報課
☎0857-26-7950 F0857-26-8137
【催し】谷口ジロー原画展 ~名作を静かに愉しむ~【入場無料】
世界が認めた漫画家・谷口ジロー氏の漫画家デビュー50周年を記念した原画展を米子・鳥取で同時開催します。両会場で名作の数々を「静かに愉しむ」時間をお過ごしください。
■概要
|
米子会場 |
鳥取会場 |
名称 |
描くひと 谷口ジローの世界 |
谷口ジローの世界2 描かれた鳥取 |
会期 |
1月23日(土)~2月21日(日) |
1月25日(月)~2月21日(日) |
会場 |
米子市美術館第3・4展示室 |
ギャラリー鳥たちのいえ |
内容 |
デビューから未完の遺作まで
幅広い作品の原画を展示
|
鳥取が舞台となった名作の
原画を展示
|
展示点数 |
約200点 |
約50点 |
■新型コロナウィルス感染防止対策
・入館時に検温、マスク着用、連絡先記入をお願いします。
・感染防止対策の詳細はホームページをご覧ください。
【問合せ先】
県庁まんが王国官房
☎0857-26-7801 F 0857-26-8307
関連ページ
【案内】都市計画区域マスタープランの見直しについての公述人の募集・公聴会の開催
広域的な視点から主要な都市計画の決定の方針などを定める「都市計画区域マスタープラン」について、社会情勢の変化などにより、見直しを進めています。見直しに伴い、素案に対する公述人の募集と公聴会を行います。
■公聴会の日時
1月27日(水)午後2時~
■対象区域
鳥取市・八頭町
■会場
県庁講堂(鳥取市東町1丁目220番地)
■公述人希望の提出期限
1月20日(水)
■応募方法
電子メール、ファクシミリ、郵送(1月20日当日消印有効)。
■公述人の決定
公述人に決定したかたは、事前に通知をお送りします。同じ趣旨の意見が多数ある場合は、公述人の数を制限させていただくことがあります。
■都市計画素案の閲覧方法
県ウェブサイトまたは窓口(土日祝日除く)で1月20日まで閲覧できます。
※公述人の申し出がない場合は、公聴会を開催しません。
※応募方法など、詳しくはウェブページをご覧ください。
【応募・問い合わせ先】
県庁技術企画課
☎0857-26-7366 F0857-26-8189
メール:gijutsukikaku@pref.tottori.lg.jp
関連ページ
【注意】ノロウイルス食中毒に注意
ノロウイルスは感染力が強く、少量でも手指や食品などを介して口から感染します。冬場に流行しやすいため、これからの季節は特に注意が必要です。
■症状
吐き気、嘔吐、下痢など。症状が出ない場合や軽い風邪のような症状の場合もあり。
■潜伏期間
24~48時間
■予防方法
○調理や食事の前、トイレの後などの手洗いを徹底。
○食品は十分に加熱。(中心部が85~90℃で90秒以上)
○調理器具の消毒には、塩素系漂白剤を薄めたものまたは熱湯を使う。(アルコール消毒は効果がない。)
○症状のあるときは食品を扱わない。
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課 ☎0857-26-7284 F 0857-26-8171
関連ページ
【募集】バス路線「米子市・日吉津村循環線」愛称募集
米子駅とイオンモール日吉津、医療施設、伯耆大山駅などをつなぐバス路線「米子市・日吉津村循環線」の愛称を募集します。
■募集期限
1月22日(金) ※当日消印有効
■応募方法
ウェブサイト専用応募フォームまたは郵送により、(1)循環線の愛称(ふりがな) (2)愛称の簡単な説明 (3)郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、電話番号 を明記してご応募ください。
■その他
受賞者には記念品を贈呈します。
※応募にあたっての注意事項はウェブサイトでご確認ください。
【応募・問合せ先】
〒680-8570 鳥取市東町1-220
鳥取県西部地域公共交通活性化協議会事務局(県庁地域交通政策課内)
☎0857-26-7100 F 0857-26-8107
関連ページ
2020年12月24日掲載
【注意】 親しき仲にもマスクあり!「5つの場面」に注意しましょう
全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加しています。感染リスクが高まる「5つの場面」に注意し、今一度予防を徹底しましょう。
[5つの場面]
(1) 飲酒を伴う懇親会など
(2) 大人数や長時間におよぶ飲食
(3) マスクなしでの会話
(4) 狭い空間での共同生活
(5) 仕事から休憩室、喫煙所、更衣室などへの居場所の切り替わり
■飛沫感染を防ぐ
〇飛沫はマスクの着用で大部分は防ぐことができますので、十分な距離がとれない場面では、マスク着用を心がけましょう。
〇屋内では空気の出入口を2か所設け、空気の流れを作る工夫をするなど、換気に努めましょう。
■接触感染を防ぐ
〇手指消毒やこまめな手洗い、よく触れる部分の消毒などをしっかりと行って、接触感染を防ぎましょう。
【問合せ先】
鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部
☎0857-26-7799、0857-26-7958
F 0857-26-8143
関連ページ
【注意】飲酒運転の根絶 「しない・させない・許さない」
飲酒運転は悲惨な交通事故を引き起こす要因となり得る危険で悪質な行為です。年末年始を控え、お酒を飲む機会が増える時期となりますが、家庭・地域・職場などで飲酒運転を「しない・させない・許さない」環境づくりに努めましょう。
■運転されるかたへ
〇飲酒を伴う会合には車は使用せず、公共交通機関を利用しましょう。やむを得ず車を使用する場合には、自動車運転代行サービスの利用や「ハンドルキーパー運動」を実践しましょう。
〇飲酒量・飲酒時間に配慮し、アルコールチェッカーなどを活用して、二日酔いによる運転を防止しましょう。
〇自転車利用者も飲酒運転は絶対にやめましょう。
■周辺のかたへ
〇飲酒を伴う会合などには車で出席しないようお互い声を掛け合いましょう。
〇車両を運転する者には酒類を提供しない、飲酒運転をするおそれのある者に車両を提供しない、飲酒運転の車に同乗しないことを守りましょう。
【問合せ先】県警察本部交通企画課
☎・F 0857-23-0110(代表)
関連ページ
【募集】職業訓練受講生募集
県では、保育士・栄養士・介護福祉士を養成するため、2年間の職業訓練を入学金・授業料無料で実施しています。国家資格を取得して正規職員就職を目指してみませんか。
○訓練期間
令和3年4月~令和5年3月(予定)
○対象者
・求職者および離転職者で、受講指示、受講推薦又は支援指示が得られるかた
・養成機関(短期大学又は専門学校)の出願資格を満たすかた
○受講者の決定
選考により受講者を決定
○養成科一覧
養成科名 |
定員 |
訓練場所 |
申込期限 |
選考日 |
(1)保育士 |
10人 |
鳥取短期大学
(倉吉市福庭854)
|
1月29日(金) |
2月20日(土) |
(2)栄養士 |
5人 |
1月29日(金) |
2月20日(土) |
(3)介護福祉士(東部)
|
12人 |
鳥取社会福祉専門学校
(鳥取市気高町日光969-1)
|
2月8日(月) |
2月13日(土) |
(4)介護福祉士(西部)
|
6人 |
YMCA米子医療福祉専門学校
(米子市錦海町3ー3ー2)
|
2月17日(水) |
2月20日(土) |
※各養成機関の卒業資格が得られます。また、保育料助成の給付対象となります。
【問合せ先】
県立産業人材育成センター
倉吉校(表の(1)~(3)に関すること)
☎ 0858-26-2247 F 0858-26-2248
米子校(表の(4)に関すること)
☎0859-24-0372 F 0859-24-4094
関連ページ
【案内】冬山登山を安全に楽しむために
冬山は、気象の影響を受けやすく、急激に天候が悪くなることがありますので、十分な準備をしたうえで、安全に配慮した登山を心掛けましょう。
■冬山登山時の注意事項
〇時間的、体力的に余裕のある登山計画を立て、登山届を提出しましょう。オンライン登山届「コンパス」を利用すれば、パソコンやスマートフォンで、全国の山系の登山届が簡単に提出できます。
〇気象情報や登山計画に合わせ、水、食料、防寒着、緊急連絡用の携帯電話と予備電池を準備しましょう。
〇単独行動は避け、登山ルートを外れないようにしましょう。
〇危険を感じたら、登山を中止して下山、又は、避難小屋へ避難しましょう。
〇遭難した時は、まず110番通報をして下さい。
【問合せ先】
県警察本部地域課
☎・F 0857-23-0110
関連ページ
【注意】ノロウイルス食中毒に注意
ノロウイルスは感染力が強く、少量でも手指や食品などを介して口から感染します。冬場に流行しやすいため、これからの季節は特に注意が必要です。
■症状
吐き気、嘔吐、下痢など。症状が出ない場合や軽い風邪のような症状の場合もあり。
■潜伏期間
24~48時間
■予防方法
○調理や食事の前、トイレの後などの手洗いを徹底。
○食品は十分に加熱。(中心部が85~90℃で90秒以上)
○調理器具の消毒には、塩素系漂白剤を薄めたものまたは熱湯を使う。(アルコール消毒は効果がない。)
○症状のあるときは食品を扱わない。
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課 ☎0857-26-7284 F 0857-26-8171
関連ページ
【案内】養育費などに関する弁護士電話相談
養育費の取り決めや履行など法的な問題の解決について、弁護士に電話で無料相談をしていただけます。
■相談の内容
○養育費の取り決めや履行など養育費全般
○親権、面会交流
○慰謝料や財産分与 など離婚に際しての問題
■対応者
鳥取県弁護士会所属の弁護士
■開催日程
毎月第2火曜日 13時00分~15時00分
毎月第4木曜日 15時00分~17時00分
相談時間は、1人あたり30分です。
※相談日の3日前までに予約が必要です。
※通話料は相談者の方がご負担ください。
【申込・問合せ先】
県庁子育て・人財局家庭支援課
☎0857-26-7869 F 0857-26-7863
関連ページ
2020年12月10日掲載
【案内】
発熱などの症状があるときはかかりつけ医にまず相談を!
冬にかけて、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時に流行することが心配されています。
体調不良になったときの対処法を押さえておきましょう。
医療機関の受診方法
○発熱や咳、のどの痛みなどの症状が出たら、まずはかかりつけ医に連絡・相談を。かかりつけ医がないときなどは、各保健所に設置された「受診・相談センター」にご相談ください。
【受診相談センター】
受付時間 |
連絡先 |
午前9時から午後5時15分まで
(土日祝日含む)
※年末年始
(12月29日~1月3日)を除く
|
☎ 0120-567(コロナ)-492(至急に)
FAX 0857-50-1033
※受付時間外も送信できますが、
お返事は翌日以降になります。 |
上記以外の時間帯
(午後5時15分から翌午前9時まで) |
鳥取市保健所(東部)☎0857-22-8111 |
倉吉保健所 (中部)☎0858-23-3135 |
米子保健所 (西部)☎0859-31-0029 |
〇体調不良の時は、自分の判断で受診を見送ったりせず、かかりつけ医に相談しましょう。インフルエンザと新型コロナウイルスの症状は似ています。放っておくと重症化したり他の人にうつしたりする危険が大きくなります。
感染経路と予防方法
インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も、感染経路は同じなので、予防方法も基本的に同じです。
■感染経路
・飛沫感染…せきやくしゃみから飛び散ったウイルスを吸い込む
・接触感染…手についたウイルスが鼻や口を通って体内に入る。
■予防方法
・咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる(咳エチケット)
・三密(密閉、密集、密接)を避ける
・こまめな手洗い、換気
・バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動、十分な休養をとって抵抗力をつける
関連ページ
【案内】求人・求職を手厚く支援 ~県立ハローワークの活用を~
県内外に6カ所ある県立ハローワークは、職業相談・紹介に県の雇用・移住などの政策を反映した「地方版ハローワーク」です。仕事や人材探しには、最寄りの県立ハローワークをご活用ください。
相談窓口 |
受付時間 |
連絡先 |
県立鳥取ハローワーク
(鳥取市東品治町
JR鳥取駅構内)
|
月~土曜日
午前10時から
午後6時15分
|
電話:0857-51-0501
FAX:0857-51-0502
|
県立倉吉ハローワーク
(倉吉市山根
パープルタウン1階)
|
電話:0858-24-6112
FAX:0858-24-6113
|
県立米子ハローワーク
(米子市末広町
イオン米子駅前店4階)
|
電話:0859-21-4585
FAX:0859-21-4586
|
県立境港ハローワーク
(境港市上道町
境港市役所別館1階)
|
月~土曜日
午前8時30分から
午後5時15分
|
電話:0859-44-3395
FAX:0859-36-8609
|
県立東京ハローワーク
(東京都港区新橋
とっとり・おかやま新橋館
「移住・しごと相談コーナー」内)
|
火~土曜日
午前10時から
午後6時
|
電話:03-6280-6951
FAX:03-6274-6975
|
県立関西ハローワーク
(大阪市北区梅田
鳥取県関西本部)
|
平日
午前8時30分から
午後5時15分
|
電話:06-6346-1786
FAX:06-6341-3972
|
※12月29日から1月3日までは休所します。
【問合せ先】
県立ハローワーク ☎0857-51-0501 F 0857-51-0502
関連ページ
【催し】第18回鳥取県ジュニア美術展覧会(ジュニア県展)【入場無料】
県内の小中学生から応募のあった作品のうち、入賞・入選作品を展示します。
■部門 絵画・デザイン、書写、写真
■会場・日時
地区 |
会場 |
日時 |
西部 |
米子市美術館
(米子市中町)
|
12月26日(土)1月11日(月)
午前10時~午後6時
休館日:12月29日(火)~1月3日(日)・6日(水)
|
東部 |
鳥取県立博物館
(鳥取市東町)
|
1月15日(金)~1月23日(土)
午前9時~午後5時 休館日:1月18日(月)
|
中部 |
倉吉博物館
(倉吉市仲ノ町)
|
1月30日(土)~2月7日(日)
午前9時~午後5時 休館日:2月1日(月)
|
※入賞作品はすべての会場で、入選作品は出品した地区の会場で展示します。
【問合せ先】
県庁文化政策課 ☎0857-26-7133 F0857-26-8108
関連ページ
【催し】第67回鳥取県勤労者美術展【入場無料】
県内の勤労者の皆さんの日ごろの美術創作の成果を発表する美術展を開催します。
■日時 12月
13日(日)~
20日(日)午前
9時~午後
5時
※14日(月)は休館日、初日13日(日)は正午から、最終日20日(日)は午後2時まで
■会場 倉吉博物館 展示室 (倉吉市仲ノ町3445-8)
■内容
・写真・洋画・日本画・書道の4部門で、原則出品いただいたすべての作品を展示
・上の4部門以外の作品も『わたしの熱中作品展』として展示(審査対象外)
・事前審査で入賞作品を決定するほか、会期中、来場者による人気投票も実施
【問合せ先】
一般財団法人鳥取県労働者福祉協議会 ☎0857-27-4188 F 0857-24-8149
関連ページ
【試験】農業大学校一般・社会人特別後期入試
令和3年度入学の一般・社会人特別後期入試を実施します。
■試験日 2月7日(日)
■受験資格 令和3年3月31日までに高等学校を卒業もしくは卒業見込みの人
■定員 果樹・野菜・花き・作物・畜産コース 各若干名
■受験料 2,200円
■願書 問合せ先のほか、各高等学校、東部農林事務所、総合事務所農林局などで配布。ウェブページから印刷もできます。
■申込方法 郵送、持参
■受付期間 1月4日(月)~1月22日(金)午後5時(消印有効)
※詳細はウェブページをご覧ください。
【申込・問合せ先・会場】
県立農業大学校 ☎0858-45-2411 F 0858-45-2412
関連ページ
2020年11月26日掲載
【案内】
発熱の際はかかりつけ医にまず相談を!
冬にかけて、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時に流行することが心配されています。
体調不良になったときの対処法を押さえておきましょう。
医療機関の受診方法
○発熱や咳、のどの痛みなどの症状が出たら、まずはかかりつけ医に連絡・相談を。かかりつけ医がないときなどは、各保健所に設置された「受診・相談センター」にご相談ください。
【受診相談センター】
受付時間 |
連絡先 |
午前9時から午後5時15分まで
(土日祝日含む)
※年末年始
(12月29日~1月3日)を除く
|
☎ 0120-567(コロナ)-492(至急に)
FAX 0857-50-1033
※受付時間外も送信できますが、
お返事は翌日以降になります。 |
上記以外の時間帯
(午後5時15分から翌午前9時まで) |
鳥取市保健所(東部)☎0857-22-8111 |
倉吉保健所 (中部)☎0858-23-3135 |
米子保健所 (西部)☎0859-31-0029 |
〇体調不良の時は、自分の判断で受診を見送ったりせず、かかりつけ医に相談しましょう。インフルエンザと新型コロナウイルスの症状は似ています。放っておくと重症化したり他の人にうつしたりする危険が大きくなります。
感染経路と予防方法
インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も、感染経路は同じなので、予防方法も基本的に同じです。
■感染経路
・飛沫感染…せきやくしゃみから飛び散ったウイルスを吸い込む
・接触感染…手についたウイルスが鼻や口を通って体内に入る。
■予防方法
・咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる(咳エチケット)
・三密(密閉、密集、密接)を避ける
・こまめな手洗い、換気
・バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動、十分な休養をとって抵抗力をつける
関連ページ
【注意】
親しき仲にもマスクあり!「5つの場面」に注意しましょう
県内で新型コロナウイルスの感染者が増加しています。注意力の低下や気の緩みなどにより、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意し、予防を今一度徹底しましょう。
[5つの場面]
(1) 飲酒を伴う懇親会など
(2) 大人数や長時間におよぶ飲食
(3) マスクなしでの会話
(4) 狭い空間での共同生活
(5) 仕事から休憩室、喫煙所、更衣室などへの居場所の切り替わり
■飛沫感染を防ぐ
〇飛沫はマスクの着用で大部分は防ぐことができますので、十分な距離がとれない場面では、マスク着用を心がけましょう。
〇屋内では空気の出入口を2か所設け、空気の流れを作る工夫をする、暖房していても時々窓を開けるなど、換気に努めましょう。
■接触感染を防ぐ
〇手指消毒やこまめな手洗い、よく触れる部分の消毒などをしっかりと行って、接触感染を防ぎましょう。
【問合せ先】
鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部
☎0857-26-7799、0857-26-7958
F 0857-26-8143
関連ページ
【案内】
倉吉未来中心の改修工事に伴う施設利用について
施設の安全性確保、及び利便性向上のため、大ホール、及び小ホールの大規模な改修工事を実施します。工事期間中はご利用いただくことができなくなります。
ご理解くださいますようお願いします。
対象施設 |
工事期間(予定) |
大ホール |
令和3年1月から12月まで |
小ホール |
令和3年1月から7月まで |
※新型コロナウイルス感染症の影響により、工事期間などを変更する場合があります。
※セミナールームなどは、通常どおりのご利用が可能です。
【問合せ先】
倉吉未来中心 施設利用課
☎0858-23-5390 F0858-47-0255
関連ページ
【案内】ロービジョン相談窓口(無料)
眼の見えにくさで困っているかたや、ご家族などからの生活、医療、福祉などに関する「ロービジョン相談窓口」を設置しています。見えない、見えにくいでお悩みのかたはご相談ください。
■相談時間
毎週月曜日・火曜日 午前9時から午前11時まで
■電話番号
☎080-9433-5279
関連ページ
【試験】県立歯科衛生専門学校一般入学試験(要申込)
歯科衛生士は、歯科予防処置・保健指導・診療補助などの歯科医療業務を行う専門職です。本校は、就職率100%の実績を誇り、毎年多くの歯科衛生士を輩出しています。あなたも歯科衛生士を目指してみませんか?
■試験日 1月28日(木)
■受験資格 高校卒業程度。社会人可。
■受験手数料 2,600円
■願書受付期間 12月7日(月)~1月5日(火)消印有効
■願書配布場所 県立歯科衛生専門学校
■申込方法 郵送、持参
※詳細は受験案内をご覧ください。
【問合せ・申込先】県立歯科衛生専門学校
〒680-0841鳥取市吉方温泉3-751-5
☎0857-23-2621 F0857-23-5584
関連ページ
2020年11月12日掲載
~もしかしてコロナかな?インフルかな?~
発熱などの症状が出たときはかかりつけ医に相談を!
■11月1日から相談方法が変わりました!
発熱などの症状が出たときは事前にかかりつけ医に連絡(電話・FAXなど)しましょう。
■受診の際は事前に電話で受診方法を確認しましょう。
医療機関によっては、感染防止対策として発熱患者を特定の時間帯や別の場所で診療するところもあります。事前に受診時の注意事項を確認してから受診しましょう。
※受診するときは、できるだけ公共交通機関の使用を避けるようにしましょう。
■相談先に悩む場合は「受診相談センター」にご相談を!
かかりつけ医がない、休日で開いていないなど、相談先に悩む
場合は、「受診相談センター」にご相談ください。発熱患者を受
け入れているお近くの医療機関をご紹介します。
※陽性者と接触した方や接触した可能性がある方は各保健所にご相談ください。
【受診相談センター】
受付時間 |
連絡先 |
午前9時から午後5時15分まで
(土日祝日含む)
※年末年始(12月29日から1月3日)を除く
|
☎ 0120-567-492
FAX 0857-50-1033
|
上記以外の時間帯(午後5時15分から翌午前9時まで) |
鳥取市保健所(東部)
☎ 0857-22-8111
|
倉吉保健所(中部)
☎ 0858-23-3135
|
米子保健所(西部)
☎ 0859-31-0029
|
関連ページ
11月児童虐待防止推進月間
~虐待が疑われたら迷わず相談~
子育て中は誰もが悩みやストレスを抱えがち。子どもと関わる中でうまくいかないときは周囲の力を借りて解決できることもあります。子どもを虐待してしまいそうな時、虐待が疑われる子どもを発見した時は、ためらわず相談窓口へ知らせてください。
【児童虐待・子育ての相談窓口】
児童相談所虐待対応ダイヤル ☎ 189(通話無料、24時間)
(短縮ダイヤルで、最寄りの児童相談所に繋がります。)
|
中央児童相談所(※) ☎ 0857-23-6080 FAX 0857-21-3025 |
倉吉児童相談所(※) ☎ 0858-23-1141 FAX 0858-23-6367 |
米子児童相談所(※) ☎ 0859-33-1471 FAX 0859-23-0621 |
(※)受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分(緊急時は上記時間に限らず受け付けます。)
関連ページ
鳥取県被害者支援フォーラム
犯罪被害者の支援者、ご遺族等の講演などを通じて、社会全体による被害者支援の必要性について理解を深めるために開催します。
■日時
11月27日(金)午後1時30分~午後4時10分
■会場
倉吉未来中心 大ホール(倉吉市駄経寺町212-5)
■内容
・表彰式
・講演「性暴力の被害者も加害者も生まないために~今、私たちにできること~」
講師 山本 潤 氏(一般社団法人Spring代表理事)
・警察音楽隊コンサート
・会場ロビーにおいて、犯罪被害者自助グループ「なごみの会」
による「いのちのパネル展」を開催
■申込期限
11月20日(金)
※手話通訳があります。
※申込方法など詳しくはお問合せください。
【申込・問合せ先】とっとり被害者支援センター
☎0857-20-0330 F 0857-20-0330
関連ページ
フクシ×アートWEEK2020
JR鳥取駅周辺の中心市街地を会場として、「障がい者アート」をテーマにした様々な展示・イベントを行っています。
展示・イベント |
期間 |
場所 |
第3回まちなか美術展 |
11月1日(日)から23日(月・祝) |
JR鳥取駅周辺
各商店街施設
|
若桜橋ナイトスライドショー |
11月13日(金)、20日(金)
午後6時から午後9時
|
若桜橋 |
福祉施設の商品を販売するオンラインマルシェ |
11月15日(日)
午前10時30分から午前11時30分、
午後2時から午後3時
|
(オンライン開催) |
あいサポート・アートセンター企画展
「無心に織る~さをり織り作品展~」
(連携事業)
|
11月18日(水)から26日(木)
※11月24日(火)は休館
午前10時から午後6時
|
とりぎん文化会館展示室 |
【問合せ先】県庁障害福祉課
☎0857-20-0330 F 0857-20-0330
関連ページ
関連ページ(Instagram)
関連ページ(オンラインマルシェ)
県公金の納付はPay-easy(ペイジー)で!
県公金の納付が「Pay-easy」でもできるようになりました。窓口に並ぶことなくパソコンやスマートフォンから納付が可能で、手数料はかかりません。
■対象となる県公金
学校授業料や各種貸付金の返還金、行政財産使用料など(鳥取県が発行するPay-easyマークの表示がある納付書が必要です。)
■納付方法
インターネットバンキングやATMのメニュー「税金・各種料金の払込み」を選択し、納付書に印字された収納機関番号、納付番号、確認番号等を入力することにより納付できます。
※納付できる金融機関や納付方法の詳細はウェブページでご確認ください。
※領収証書は発行されません。
【問合せ先】
県庁会計指導課
☎0857-26-7437 F 0857-26-8147
関連ページ
2020年10月22日掲載
第18回鳥取県総合芸術文化祭・とりアート2020(中部)
県民みんなでつくる文化芸術の祭典「とりアート」は、誰もが気軽にアートに触れることのできるイベントです。「つながろう!つなげよう!アートのチカラ」をテーマにステージパフォーマンス、アート体験コーナー、展示など地域の特色を活かした企画を実施します。
■日時
11月7日(土)午前10時30分~午後4時、午後6時30分~午後8時30分
11月8日(日)午前11時~午後3時30分
■会場
倉吉未来中心(入場無料、一部有料企画あり)
※ステージイベントの鑑賞には整理券が必要です。整理券は倉吉未来中心で配布しています。
■内容
Midnight Drinker Live vol.2/倉吉ビートルズ他
MIRAIはアカルイ!/中部少年少女合唱団MIRAI
ステップアート/湯梨浜中学校美術部
未来をえがこう!絵画コンクール作品展示
など
【問合せ先】
鳥取県総合芸術文化祭中部地区企画運営委員会事務局(倉吉未来中心内)
☎0858-23-5391
関連ページ(外部リンク)
アルコール健康障害とギャンブル等依存症を考えるフォーラム
依存症の当事者による体験発表や医師の講演などを通して、アルコール健康障害やギャンブル等依存症への理解と関心を深めるためのフォーラムをライブ配信します。
■日時
11月1日(日)午後1時~5時
■内容
○ゲストトーク「依存症の根底にあるもの」
(ゲスト:元大相撲力士 貴闘力氏)
○医師による基調講演
○県内のアルコール依存症やギャンブル等依存症当事者による体験談発表
○ディスカッション・Q&A
■配信方法
YouTube(特設サイトで視聴できます)
■その他
特設サイトでは質問も受け付けています。
※詳しくはウェブページをご覧いただくか、お問合せください。
【問合せ先】県庁障がい福祉課
☎0857-26-7862 F 0857-26-8136
関連ページ
関連ページ(特設サイト)
第67回鳥取県勤労者美術展出品作品募集【出品無料】
勤労者の日ごろの美術創作の成果を発表する場として、勤労者美術展を開催します。第67回の開催に向け、出品作品を募集します。
■対象
県内在住又は、県内にお勤めの勤労者の方及び退職者・家族
■部門
写真・洋画・日本画・書道
■出品点数
1部門につき単(組)1点(未発表作品に限る)
■出品受付期間
10月20日(火)~11月20日(金)
■申込方法
郵送
■申込書
問合せ先で配布しています。ウェブページからもダウンロードできます。
※詳しくはお問合せください。
【申込・問合せ先】
一般財団法人鳥取県労働者福祉協議会
☎0857-27-4188 F 0857-24-8149
関連ページ
シニア作品展への出品作品募集
県内の60歳以上のかたが創作した作品を募集します。
■対象
県内在住の60歳以上(1961(昭和36)年4月1日以前生まれ)のアマチュア
■部門
日本画、洋画、彫刻・工芸、書、写真
■申込期間
11月16日(月)~19日(木)
■提出先
各市町村社会福祉協議会
■開催要領・申込用紙
公民館、各市町村社会福祉協議会などで配布。ホームページから印刷もできます。
■優秀作品の選考
出品作品の中から優秀な作品を選考し、表彰します。
※詳細は開催要領をご覧ください。
シニア作品展
○日時
11月27日(金)~12月1日(火)午前10時~午後6時
※12月1日は午後2時まで
○場所
米子市美術館(米子市中町)
【問合せ先】
県庁長寿社会課
☎0857-26-7179 F 0857-26-8168
関連ページ
『新鳥取県史』全巻刊行記念シンポジウム【要申込・無料】
平成18年度から14年間かけて行われた新鳥取県史編さん事業の終了を記念してシンポジウムを開催します。
■日時
11月7日(土)午後1時~午後3時30分
■会場
とりぎん文化会館 小ホール(鳥取市尚徳町)
■会場
■内容
○記念講演会
演題:「麒麟が来る」の時代と鳥取―明智光秀と羽柴秀吉―
講師:金子 拓(かねこ ひらく)氏(東京大学史料編纂所准教授)
○パネルディスカッション
テーマ:『新鳥取県史』が拓くふるさとの未来
【申込・問合せ先】
県立公文書館 県史活用担当
☎0857-22-4620 F 0857-22-3977
関連ページ
狩猟免許試験
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律に基づく狩猟免許試験を実施します。
■試験日
12月6日(日)午前9時30分~午後5時
■会場
中部総合事務所(倉吉市東巌城町)
■試験種類と受験手数料
種類 |
新規 |
既所持者 |
網猟、わな猟 |
4,300円 |
2,800円 |
第一種銃猟、第二種銃猟 |
5,200円 |
3,900円 |
■申請受付期限
11月20日(金)当日消印有効
■受験案内配布場所
問合せ先、市町村役場、ウェブページからダウンロード
【問合せ先】
県庁緑豊かな自然課 ☎0857-26-7978 F 0857-26-7561
中部総合事務所生活環境局 ☎0858-23-3149 F 0858-23-3266
西部総合事務所生活環境局 ☎0859-31-9320 F 0859-31-9333
関連ページ
2020年10月8日掲載
新型コロナウイルス感染拡大防止
新型コロナウイルス感染症はクラスター(感染集団)の形成により、感染が拡大します。その防止のため、一人ひとりが鳥取型「新しい生活様式」を実践し、予防対策をしましょう!
風邪症状や発熱、味覚・嗅覚に違和感がある場合、 医療機関を受診する前に「発熱・帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
<発熱・帰国者・接触者相談センター(各保健所)>
地区
|
電話(24時間対応)
|
FAXでもお受けします
(平日8時30分~17時15分)
|
東部地区
(鳥取市保健所内)
|
0857-22-5625
(8時30分~17時15分)
|
0857-20-3962
|
0857-22-8111
(上記の時間以外)
|
中部地区(倉吉保健所内)
|
0858-23-3135,3136
|
0858-23-4803
|
西部地区(米子保健所内)
|
0859-31-0029
|
0859-34-1392
|
【問合せ先】 鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部
☎0857-26-7799、7958
関連ページ(新しい生活様式)
関連ページ(発熱等相談センター)
日曜労働相談会
労働にまつわる問題を経験豊富な相談員に相談できる労働相談会を開催します。労働者、雇用主どなたでもご相談できます。秘密は厳守します。
日時 |
会場 |
申込期限 |
10月25日(日)
正午~午後3時
|
県民ふれあい会館
(鳥取市扇町21番地)
|
10月21日(水)
午後5時15分
|
倉吉未来中心
(倉吉市駄経寺町212-5)
|
西部総合事務所
(米子市糀町1丁目160)
|
■相談内容
新型コロナウイルスの影響による雇用への不安、解雇・雇い止め、パワーハラスメントなど労働関係のトラブル全般
■申込方法
電話、ウェブページから事前に申込ください
【問合せ先】 労使ネットとっとり
☎0120-77-7799、7958
関連ページ(相談予約)
関連ページ(労使ネットとっとり)
テレワークセミナーの開催【要申込・無料】
テレワーク全般の動向や労務管理上の留意点、導入企業の事例などを説明するセミナーが開催されます。
■日時
11月5日(木)午後1時~午後4時
■対象
テレワークの導入・活用に関心を持っている又は検討している企業、自治体などの担当者
■受講方法
オンライン受講(オンライン受講が難しい場合、鳥取市内の会場で受講可能です。)※申込方法など詳しくはお問合せください。
■主催
総務省・中国総合通信局
■共催
鳥取県
【申込・問合せ先】
(一社)日本テレワーク協会 ☎03-5577-4572 F 03-5577-4582
メール:hatarakikata@japan-telework.or.jp
関連ページ
警察音楽隊発足40周年記念 第19回ふれあいコンサート
県民と警察を結ぶ「音の架け橋」として親しまれている鳥取県警察音楽隊の「ふれあいコンサート」を開催します。
■日時
11月3日(火・祝)午後2時開演(午後1時開場)
■場所
とりぎん文化会館 梨花ホール(鳥取市尚徳町)
■ゲスト
県立鳥取東高等学校書道部
■内容
音楽隊の演奏、ステージ・ドリル、書道パフォーマンスなど
■入場料
無料(入場整理券が必要です)
■整理券について
警察本部で配布(今年は警察署や交番・駐在所および市町村役場などでの配布は行いません)
※新型コロナウイルス感染予防対策として、全席指定(定員900名)とします。その他、入場口での検温や住所、氏名、連絡先の記載など、ご理解とご協力をお願いします。
【問合せ先】
県警本部広報県民課 ☎0857-23-0110 F 0857-23-0110
関連ページ
鳥取砂丘ビジターセンターフェスティバル2020
10月26日で開館2周年を迎える鳥取砂丘ビジターセンターで、「砂だけじゃない!遊びと学びの世界をたのしもう」をテーマにさまざまなイベントを開催します。
■期間
10月17日(土)~11月3日(火)
■会場
山陰海岸国立公園鳥取砂丘ビジターセンター(鳥取市福部町湯山)
■イベント内容
・ビジターセンターファンカード
・鳥取砂丘スマホでスタンプラリー
・#鳥取砂丘VC2020フォトコンテスト
・おてがるワンコインガイド
※イベントの詳細、企画展示についてはウェブページをご覧ください。
【問合せ先】
山陰海岸国公立公園鳥取砂丘ビジターセンター ☎0857-22-0021 F 0857-51-1038
関連ページ
毒キノコにご注意を
毎年、秋の行楽シーズンにかけて、知識不足や誤った判断で毒キノコを食べたことによる食中毒が発生しています。毒キノコを食べてしまった場合は、できるだけ早く吐き出し、すぐに医療機関を受診してください。
■食中毒事例の多いキノコ/ツキヨタケ
○ヒラタケやシイタケに類似、特にブナに生える
○食後30分~1時間で嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れる
■予防方法
○知らないキノコは、採らない、食べない、人にあげない
○素人判断したり、科学的根拠のない言い伝えは信じない
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課
☎0857-26-7284 F 0857-26-8171
関連ページ